最新更新日:2025/07/17
本日:count up147
昨日:181
総数:313798
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月17日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳でした。
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことです。アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味をつけて煮込んだら出来上がりです。少し甘みもあって、おいしいです。
 また今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜ソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 夏休み前に「生命(いのち)の安全教育」を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,ホームページで「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」の指導計画を公開しており,その一つとして,夏休み前に全学年「生命(いのち)の安全教育」を実施しました。
 1年生は「大切なわたしたちの体」という主題で,プライベートパーツは,ほかの人が見たり触ったりしてはいけない自分だけの大切なところだということを,「だいじだいじ どーこだ?(遠見 才希子 作)」という絵本を使って学習しました。また,自分の体を見たり触ったりされそうになったときに,どのように対応すればよいか,ロールプレイングを使って学びました。
 2年生以上は,文部科学省が作成した生命(いのち)の安全教育の動画を視聴し,学習しました。具体的には,2・3・4年生は,(1)「自分の体」も「他の人の体」も大切(2)自分だけの大切なところ(3)自分の大切なところにだれかが触ってきたら,どうする?という内容を学習しました。5・6年生は,(1)自分だけの大切なところ(2)自分と他の人を守るためのルール(3)自分と他の人との距離感が守られないときの対応方法(4)SNSを使うときに気をつけること,を学習しました。
 最初は恥ずかしそうにしたり,笑い声が出たりした児童も,真剣に,静かに動画を見て理解を深めました。
 明後日から夏休みが始まりますが,お子様が危険な目に合わないように,御家庭でも話題にしていただけたらと思います。

7月17日 青空学級 お楽しみ会

 青空学級では友達とのお別れ会を兼ねて射的大会を行いました。
 ルールや順番を守るのはもちろんのこと、友達と温かくかかわり、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 6年生 お楽しみ会

 夏休みまで今日を入れて2登校日となりました。あちらこちらの教室で、夏休み前のお楽しみ会や友達とのお別れ会が企画され、その話し合いや準備をしている様子が見受けられます。
 6年生の教室では、今日お楽しみ会やお別れ会を実施しました。どちらの学級のプログラムにもタブレットを用いたゲームが入っており、さすがは6年生といった感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「そろばん」の学習をしています。3年生で習ったことを思い出しながら、そろばんを用いたたし算やひき算に挑戦中です。筆算での計算と比較し、そろばんでは大きい位から計算していくことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科ではこれまでに学習した漢字を用いて「かん字ビンゴ」を行いました。担任の先生が好きそうな漢字を思い浮かべて…さぁ誰が一番にビンゴを達成するかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 緑の募金

 今朝、環境美化委員会の活動として第3回目となる「緑の募金」を低学年対象で行いました。
 今年度は、低・中・高で募金できる日を1回ずつ設定し、合計13950円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 朝の挨拶運動

 今月も中央警察の協助員の方々が来てくださり、自主的に活動している運営委員の児童と一緒に正門前で挨拶運動を行ってくださいました。
 今年度に入って4回目になることから、1年生の子どもたちが協助員の方に話しかける姿も見られました。蝉に負けない元気な声で挨拶できる子、立ち止まって目を見て挨拶できる子たちもたくさんいて、今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 4年生 あと3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さあ、あと3日。今日は夏休みの宿題について説明がありました。「早く終わらせてたくさん遊ぼう!」と意気込む子も多くいました。夏休みだからこそできる体験や生活のリズムもありますが、学習とのバランスをとることが大切です。宿題は最後までやりきろう!

7月16日 今日の給食は…

 今日の献立は、他人丼、小いわしのから揚げ、もやしの炒め物、牛乳でした。
 小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。
 1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年生 国語科の授業

 4年生は国語科「本のポップや帯をつくろう」の学習で、タブレットを用いて聞き手が思わず読みたくなるような紹介文を作成しました。今日はそれを発表形式でみんなに紹介しました。
 あと2登校日で夏休み。今日の紹介を参考にして、夏休み中もいろいろなジャンルの本を幅広く読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 6年生 国語科の授業

 6年生の国語科「デジタル機器と私たち」の学習も終わりに近づいてきました。グループで協力してタブレットで作成した提案文を読み、説得力のあるところを探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「おむすびころりん」を学習しています。
 物語に出てくる言葉の意味を確認したり、おじいさんになりきって動いてみたりしながらお話の全体像をとらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 1年生 「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

 1年生でも「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」を行いました。
 「大切なわたしたちの体」を主題として、絵本を読みながらプライベートパーツや自分の体だけでなく他の人の体も大切であることなどについて理解を深めました。
画像1 画像1

7月16日 2年生 夏休みの生活

 夏休みまであと3登校日となりました。今日は、「よい子の夏休み」のプリントをみんなで確認しながら、夏休み中の生活について学習しました。長い休みとなりますが、健康で規則正しい生活ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 6年生 算数科の授業

 夏休み前の算数科では「比」の学習をしています。割合を比で表したり、簡単な比で表せるように工夫したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 4年生 あと4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、あと4日。音楽の授業も一区切りです。今日はリコーダーと音楽ファイルを持ち帰りました。夏休みの期間を利用して、リコーダーの練習にも取り組みます。「指づかい」「息づかい」「タンギング」が良い音づくりの基本です!

7月15日 「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

 本校では「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」を学年の実態に合わせて系統的に行っています(配布文書参照)。
 今日はその一環として3年生や4年生、6年生などで夏休み前に動画を視聴しながら、心と体の安全について学習しました。自分だけの大切なところや自分と他の人との距離感などについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、以前みんなで行った町探検を振り返り、今後グループでどんな店や施設を調べたいか、意見を出し合いました。
 もうすぐ夏休み。夏休み期間中にも学区内にどんな店や施設があるか、探してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 1年生 学活の授業

 夏休みまであと3登校日となりました。1年生の教室では今日、夏休みの宿題が配られました。小学校生活初めての夏休み。宿題を計画的に行い、病気やケガには十分気を付けて、充実した夏休みが過ごせるよう、お家でも配付物の確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013