![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:73 総数:540733 |
たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、算数科の学習を行いました。児童によって課題が異なりますが、教師が一人ずつ順番に指導していきました。ある児童は、一万以上の数を読む練習を頑張っていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、理科で「てこ」の学習をしました。今日は天秤におもりを付けて釣り合うようにするためにはどうしたらよいか考えました。中心からの距離とおもりの数のかけ算になっていると、実験をしながら気が付いている児童がいました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「倍数と約数」の学習を行いました。今日は、まとめの問題に挑戦しました。13人が新幹線の座席にぴったり座るには、どういう組み合わせがあるか、2の倍数と3の倍数を使って考えていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「わり算の筆算」の学習を行いました。すでにまとめの学習に入っていて、けん算の式と答えからわり算の式を導き出すといった応用問題にも挑戦していました。
![]() 3年生の様子
3年生は、「自転車教室」を行いました。市役所の道路管理課より講師の先生に来ていただき、自転車に乗るときのルールを学んだり、実際にグラウンドで運転しながら正しい乗り方について学びました。お家から多くの自転車を持ってきていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしました。83+46の問題では、式を立てた後の計算方法について、計算ブロックと位取り表を使って一人一人がブロックを操作しながら計算の仕方について学んでいきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で「おはなしから生まれたよ」という題材に取り組みました。絵本の読み聞かせを聴いて、自分が登場人物と一緒にやってみたいことを絵にしていきます。また、生活科では、虫を捕まえに外に出ました。花壇や草むらを探すと、今日はバッタを見つけている児童がいました。
![]() ![]() 今日の給食 9月30日(火)
中華丼 ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳
もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。 ![]() 「教育実習」が始まりました
今日から、教育実習が始まりました。広島修道大学の2人の学生さんが4週間ほど実習を行います。2年3組と6年3組に所属して、勉強していきます。児童は、とてもうれしそうに実習生に話しかけていました。
![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生3名が「わり算の筆算」の学習を行いました。「忘れた」という児童がいたので、わり算の復習からしていきました。お金の絵を使うことで、60÷2と60÷20の違いについて振り返りました。
![]() 6年生の様子
6年生は、運動会の係活動について決めていきました。応援係やライン係など、6年生には学校の代表として、運動会全体を動かしていく仕事を任せています。希望通りの係になれなかった児童もいるようですが、仕事を頑張ってほしいと思います。
![]() 5年生の様子
5年生は、社会科で「これからの食糧生産とわたしたち」の学習をしました。今日は「食料自給率」について調べていき、そこから学んでいきたい「問い」を作っていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、理科で「雨水と地面」の学習をしました。舟入小学校のグラウンドの絵をノートに書いてから、雨水がどのように流れていくのかを考えていきました。
![]() 3年生の様子
3年生も、運動会の練習を行いました。3年生は鳴子を持ってよさこいに挑戦です。早いもので、すでに鳴子をリズムよく鳴らしながら踊っていました。構えるポーズも一人一人違うようで、これからが楽しみです。
![]() 2年生の様子
2年生は、運動会の練習が始まっています。学年全体で体育館に集まってダンスの練習を行っています。今日は、ステージ上の指導者を手本に、振り付けを一つずつ覚えていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「かずとかんじ」の学習で、漢数字を使った文を読んでいきました。また、道徳では「あしたはえんそく」のお話を読んで、登場するウサギやゾウやサルの気持ちになって一生懸命に考えていました。また、音楽では、リズム打ちのまねっこをしました。前に出た友達と同じリズムで手をたたいていきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月29日(月)
ごはん 高野豆腐の五目煮 豚肉と野菜のみそ炒め 牛乳
凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動で「季節の飾り」をつくりました。10月は「ハロウィン」にちなんで、カボチャを作っていきました。色画用紙をハサミで細く切ったり、丸みを付けて接着したりと、かわいいカボチャがたくさんできていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、音楽科で「かえるのうた」の変奏に挑戦しました。タブレットのアプリを使って、曲の速さやリズムを変えたり、音を付け加えたりしていました。和音や合いの手のリズムまで意識的に取り入れて工夫している児童もいました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「たずねびと」という物語を学習しました。主人公の心情の変化が一番わかるところを考えていきました。グループで意見を出し合った後に、全体で交流していきました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |