最新更新日:2025/09/26
本日:count up4
昨日:55
総数:119742
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

漢字まなんでます!!  〜1年生〜

漢字の学習にも慣れてきました。
読みを確かめ、先生とそら書き。その後
自分で書きとります。
画像1
画像2
画像3

われたたまごからなにが?   〜2年生〜

われたたまごの中から何が出てくるか、想像してえがきます。
イメージをふくらませ、絵具やパレットの使い方を確かめながら
色彩豊かに表します。楽しい絵がいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

あいさつすることの大切さ  〜5年生〜

道徳の学習、「あいさつはなぜ大切なのか」について考えたり
話し合ったりしました。
さまざまな意見が出るなかで、それぞれがこれまでの自分の
あいさつについてふりかえり。
あとは実行あるのみですね。
画像1
画像2

ねんどでやきものづくり  〜6年生〜

やきもの風色合いのねんどをもちいて、造形に取り組む6年生。
ねんどを板状にしたり、ひも状にしたり、工夫しながらつくります。
最後は、窯で焼くかわりに乾燥させ、できあがり!です。
画像1
画像2
画像3

クレパスでえがく世界   〜1年生〜

1年生はクレパスで表したいことをえがきます。
みんなあざやかな色づかいで、思い思いに表現できました。
画像1
画像2
画像3

鍵ハモでハーモニー   〜2年生〜

音楽科、鍵盤ハーモニカの学習です。
教室へ入ると、みんながそれぞれ練習中。
音だらけの教室。しかし、演奏が始まると・・・
素敵なハーモニーが響きました。練習の成果あり!です。
画像1
画像2
画像3

自分だけの葉、自分だけの色   〜3年生〜

図画工作科で、木の葉を水彩絵具で表現。
赤青木の三原色で色をつくり、筆で色づけ。
色づかいと筆づかいをくふうし、自分だけの葉を生み出そう!

画像1
画像2
画像3

話し合いを学ぶ   〜4年生〜

国語科の「話す・聞く」の学習で、お楽しみ会の計画や
実施について話し合います。
目的に沿って、内容や理由を考えながら話したり、聞いたり。
楽しみながら、学んでいます。
画像1
画像2
画像3

読んで、書いて、漢字の学習!  〜5年生〜

国語科、漢字の学習。いろいろな読みを声に出し、
手本を見ながらしっかり書きとります。
みんな集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生の給食キャラ

6年生考案のキャラクターです。
画像1
画像2
画像3

9月25日(木)の給食は…

 今日の献立は、リッチパン、チキンビーンズ、三色ソテー、牛乳です。
 大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれているので、成長期の子供達には、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、トマト味のチキンビーンズに大豆が入っています。おいしくいただきました。
画像1

6年生 粘土の感触を楽しもう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、素焼き風の粘土を使って、器や小物入れ、置物などの作品に取り組んでいました。低学年の頃には油粘土でよく遊んだけれど、高学年になり粘土を触る機会もほとんどなくなりました。手びねりや紐状・板状など、様々な技法を思い出しながら、久しぶりの粘土の手触りを楽しんでいました。

1年生 どれみの音であそぼう

画像1
画像2
 音楽科では、鍵盤ハーモニカで「ド・レ・ミ」の音を練習しています。3本の指を使って鍵盤を弾くことや「トゥートゥー」とタンギングしながら息を吹き込むことに気をつけて演奏しました。3枚のシールをゲットできたかな?

3年生 自分だけの葉っぱ2

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、絵の具の混ぜ方や水の加え方を工夫して描いていた色とりどりの葉が完成しました。今日は、葉の形を切り抜いて台紙に貼り、背景を書き加えていました。一枚一枚表情の違う葉が、画用紙から浮き上がって風にひらひらと揺れているようです。

つなひき集会1

1・2時間目はつなひき集会。
たて割りのグループで一本のつなを引きあいます。
たがいの仲もさらに深まったようです。
画像1
画像2
画像3

つなひき集会2

最後はみんなが見守る中、決勝戦。
白熱の戦いに大歓声でした。
画像1
画像2
画像3

復活!外あそび!!

やっと秋らしい空気を感じられるようになりました。
復活!元気いっぱい外あそび!!
画像1
画像2

5年生の給食キャラ

5年生考案の給食キャラクターです。
画像1
画像2
画像3

幕府はどーなる?  〜6年生〜

社会科の学習。
元寇以後の幕府の力や御家人の意識などの変化について、
資料を基に考えたり話し合ったり。
みんななかなか鋭い意見をもっていました。さすが!
画像1
画像2
画像3

川の流れ   〜5年生〜

理科の学習では、川の流れの様子について学んでいます。
流域ごとにどのような特色や違いがあるのか。
インターネットの資料を活用し、具体的にとらえていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611