最新更新日:2025/08/06
本日:count up71
昨日:84
総数:648516
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

小中連携平和学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今岡祐子さんをご講師にお招きして安小、安西小、安西中で平和学習会を行いました。
今岡祐子さんは平和学習や、絵本の読み聞かせの活動を幅広くご活躍されています。

8月6日 平和学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が発表するためにまとめたものはそれぞれの教室に掲示しています。

8月6日 平和学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵本などの読み聞かせの後、学級ごとに平和について考えたことや感じたことを話し合いました。

8月6日 平和学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が平和について学習したことをまとめ、5年生以下のすべての学級と職員室で発表を行いました。
 6年生が平和について向き合った真剣な想いが伝わってきました。

8月6日 平和学習1

 昭和20年(1945年)8月6日8時15分に広島に原子爆弾が落とされて、80年目の朝を迎えました。
 本校においても児童とともに平和について考えました。

〜校長先生のお話〜
 安小学校の皆さん、今日も元気に学校に来てくれてありがとう。80年前、皆さんと同じ年の子供たちにもいつも通りに朝が来て、家族と触れ合い、学校に来くると、隣の友達、クラスの友達、そして担任の先生や、学校の先生たちとのふれあいが当たり前にありました。それは、皆さんと同じ友達や先生、家族のぬくもりのある今と同じ朝でした。
 1発の原子爆弾が皆さんと同じ「当たり前のぬくもりのある日々」を一瞬で奪いました。80年前の子供たちにも皆さんと同じ輝いた夢や希望がありました。その夢や希望すら、全てを奪いました。今でも苦しみ悲しみを抱えて懸命に生きている人がたくさんいます。苦しみや悲しみを抱えながらも、未来の子供たちのために平和を願う努力をされ続けました。
 今、皆さんがここにいるのはその努力の証です。皆さんは、平和な世の中を願い、輝いた夢や希望を持てる未来の子供たちへ悲惨で悲しい原爆の被害、平和いついて発信し、伝える大切な使命があります。
 被爆から80年、この平和を発信していく今日と言う1日は平和について考え、願い。そして優しさを持った1日であってほしいと思います。

8月6日 平和学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昭和20年(1945年)8月6日8時15分に広島に原子爆弾が落とされて、80年目の朝を迎えました。
 本校においても児童とともに平和について考えました。

〜校長先生のお話〜
 安小学校の皆さん、今日も元気に学校に来てくれてありがとう。80年前、皆さんと同じ年の子供たちにもいつも通りに朝が来て、家族と触れ合い、学校に来くると、隣の友達、クラスの友達、そして担任の先生や、学校の先生たちとのふれあいが当たり前にありました。それは、皆さんと同じ友達や先生、家族のぬくもりのある今と同じ朝でした。
 1発の原子爆弾が皆さんと同じ「当たり前のぬくもりのある日々」を一瞬で奪いました。80年前の子供たちにも皆さんと同じ輝いた夢や希望がありました。その夢や希望すら、全てを奪いました。今でも苦しみ悲しみを抱えて懸命に生きている人がたくさんいます。苦しみや悲しみを抱えながらも、未来の子供たちのために平和を願う努力をされ続けました。
 今、皆さんがここにいるのはその努力の証です。皆さんは、平和な世の中を願い、輝いた夢や希望を持てる未来の子供たちへ悲惨で悲しい原爆の被害、平和いついて発信し、伝える大切な使命があります。
 被爆から80年、この平和を発信していく今日と言う1日は平和について考え、願い。そして優しさを持った1日であってほしいと思います。

授業改善研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員より米升学校経営アドバイザーをお招きし、授業の組み立て方についての研修を行いました。
児童が主体的に学習に取り組めるようにするための教材研究の仕方などを講義していただきました。

職員作業!使いやすく、使える環境を作りました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安小学校の教材室と資料室は荷物が詰め込んであり、決して使いやすいとは言えませんでした。教材室を片付けたら空きスペースができ、資料室の必要なものが全部入りました。校務分掌ごと、教科ごと、学年ごとにしっかり活用できそうです。
資料室としていた空きスペースを更衣室にして、安心して着替えがしやすい場所を作りました。暑い中教職員が力を合わせて環境を整えました♪安小の先生方頑張りました!!

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーを講師に、職員向けのメンタルヘルス研修を行いました。
ネガティブな考え方をポジティブな表現へと変えるリフーレミングについて教えていただきました。

ミニ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は二人の先生が講師となってミニ研修を行いました。
学級経営や配慮の必要な児童への経験談などをお話しいただきました。

職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はOffice Flowより大西恵子先生をお招きして職員研修を行いました。
人とコミュニケーションをとる上で大切なことや気をつけなければいけないことについて教えていただきました。

授業改善研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田小学校の指導教諭の福永先生をお招きして、授業改善研修を行いました。
福永先生からは、子どもたちが「わかった」「できた」を実感できる授業づくりについて、たくさんの実践をご紹介いただきました。

ユニバーサルデザインについての研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校ではユニバーサルデザインの視点をふまえた授業づくりについて研究を行っております。今日は先生方が授業や学級経営においてどのような工夫をしているのかを紹介しあいました。
職員室のモニターは普段、行事予定を映し出していますが、研修時はスライド資料等を表示するのにも活用しています。


特別支援教育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日 井口明神小学校より福田諭子校長先生をお招きして、特別支援教育に関する研修を行いました。
児童一人ひとりに対する支援のあり方について学び、有意義な時間となりました。

人権教育研修を実施しました。

画像1 画像1
7月24日 広島みらい法律事務所から弁護士の森井先生をお招きし、人権教育に関する研修を行いました。
森井弁護士からは学校での事故から子どもたちを守るために必要なことについて講話をしていただきました。

キャリア教育&巻き寿司体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、5・6年生を対象にキャリア教育に関する授業をする予定です。
スーパーやコンビニ等で売っている巻き寿司などの具材を製造しているあじかんという会社から
3名の方に来ていただき、職員向けの研修をしていただきました。

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐南警察署の警察官の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。
不審者役の先生がナイフを振り回しているところを数名の先生で取り押さえました。
大切なことは、「不審者を校内に入れないこと」「すぐに警察へ連絡すること」を確認しました。

水泳記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日(土)に開催される広島市小学校水泳記録会に向けて、練習会を行いました。
今日は3名の児童が参加し、それぞれの目標に向けた練習を行いました。

安小学校 夏期ミニ研修 講師でも活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習規律、ICT研修、支援の必要な児童への対応の仕方などをそれぞれの専門や得意分野で講師をしてくれました。

4年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は被爆したアオギリや被爆ピアノについて学習し、平和のために今後も伝え残していきたいものを考えました。平和のために考え続けることはとても大切なことです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401