校外学習(6年生)
6年生は校外学習で、マツダスタジアムと平和記念資料館の見学を行いました。
マツダスタジアムでは、普段入ることのできない、選手のロッカーやブルペンを見せてもらうなど、貴重な体験をすることができました。
平和記念資料館では、原子爆弾による被害に関する展示物から、戦争と平和について深く学ぶことができました。
【6年生のページ】 2025-09-05 17:56 up!
「夏休みすごろく」 〜2年生〜
2年生のもう一つのクラスでは、「夏休みすごろく」をしていました。消しゴムをコマにしてさいころを振り、出た目の数だけ、コマを進めます。コマを進めた場所には、計算問題や質問などが書き込まれていて、それに答えながら、班のみんなで楽しそうに活動していました。友達との関りを仕組んだ楽しい活動です。
【全校のページ】 2025-09-05 10:32 up!
「間違い探し」〜2年生〜
2年生の教室も、楽しいゲームで盛り上がっていました。2年生は、2つの絵を見比べて、違うところを見つけるゲームです。友達と協力しながら、必死に間違いを探し、見つけた間違いをみんなの前で発表し合っていました。聞く人を意識した発表ができており、チームワークの良さも含めて、素敵だなと思いました。
【全校のページ】 2025-09-05 10:15 up!
夏休みビンゴ 〜1年生〜
1年生の教室では、「夏休みビンゴ」をして盛り上がっていました。夏休みにしたことを友達同士で聞き合い、配付された用紙の「したこと」に丸を付けていきます。
一人でも多くの友達に声を掛けようと、子ども達は教室内を動き回って、話し相手を探していました。友達と夏休みの経験を聞き合う活動は、新しい発見もあり、楽しい時間となりました。
【全校のページ】 2025-09-05 10:06 up!
前期後半がスタート!
長い夏休みが終わり、元気な子ども達が学校に戻ってきました。各クラスでは、夏休みの宿題を集めたり、前期後半に向けて頑張ることを確認し合ったり、楽しいレクをしたりして過ごしていました。
【全校のページ】 2025-09-02 15:52 up!
夏休み中の先生達の頑張り 3
夏休み中には、中学校区の先生達(鈴が峰小学校と井口台中学校、井口台小学校の先生達)で集まり、「小・中連携教育研究会」も開いて、中学校区で目指す児童・生徒像の確認や、それに向けての各校での取組について情報を交換し合いました。
特に、中学校で必要となる力については、小学校でも意識して育てていかなければならないことなども確認することができ、とても有意義な会となりました。
【全校のページ】 2025-09-02 15:11 up!
8月6日の子ども達の様子
8月6日は、いつもより少し早めに登校し、子ども達は、各教室で広島平和記念式典の様子をテレビで見ていました。黙祷の後、市内の小学6年生の「平和への誓い」を聞き、最後は、全校児童で「ねがい」を合唱しました。その後は、各教室で原爆が投下されたときの話や当時の広島の街の様子などを映像で見ながら、改めて平和について考えていました。
【全校のページ】 2025-09-02 14:31 up!
夏休み中の先生達の頑張り 2
夏休み中には、外部から講師の先生に来ていただき、算数の授業づくりや教材研究について、また、学級経営や児童の見取りについて、さらに、不審者対応についても話を聞く研修会がありました。先生達は真剣に話を聞き、質問もしながら、知識を深めていました。
【全校のページ】 2025-09-02 13:09 up!
夏休み中の先生達の頑張り 1
夏休み中に、先生達は、算数の授業づくりについて勉強会を開きました。低・中・高学年のブロックに分かれて、今年度の研究テーマに沿って実施された授業のビデオを見ながら、良い点や改善点についてじっくり時間をかけて話し合っていました。
先生達からは、いろいろな気づきが出され、授業に対する見方・考え方をみんなで共有し、深めていました。
【全校のページ】 2025-09-02 12:20 up!