最新更新日:2025/09/26
本日:count up37
昨日:77
総数:429128

廊下は教室の顔(4年生)

画像1 画像1
 ある日の休憩時間。廊下に出ると、牛乳パックを整えている児童がいました。
 「ここ揃えたら、きれいになるんじゃない?」「もっとぎゅうってして〜!」という声もあり、とてもきれいになりました。廊下は、教室の顔です。小さなことかもしれませんが、このような小さな気配りや気遣いが自分やクラスの成長につながると思います。
 いつもありがとう!

健闘!ソフトボール大会第3位

 9月20日(土)、マツダスタジアムにて、第41回佐東ソフトボール祭が行われました。佐東地区のソフトボールチームが試合を行い、3位となりました。
 2年生から6年生まで17名の子供たちが楽しく練習しています。
応援もがんばったそうです。
 地域の指導者の皆様、保護者の皆様、スポーツを通じた子供たちへのあたたかいご支援をいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑井音頭に込められた思い(4年生音楽科)

 4年生の音楽科では、日本の伝統的な音楽として、民謡やおはやしなどを学びます。そこで、緑井に伝えていきたい「緑井音頭」を緑井音頭保存会の皆様に教えていただきました。
 歌詞に込められた思いや踊りを教えていただき、緑井の歴史や良いところをたくさん学ぶことができました。これから、総合的な学習の時間や社会科でも地域の学習が始まります。今回学んだことを生かせるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究協議会

 2年2組での授業を参観したあと、教職員で研究協議会を持ちました。
子供たちが算数の用語を用いながら、自分の考えを伝え合うことができたか、それぞれの意見を出し合い、最後に広島市教育委員会の指導主事から、指導・助言をいただきました。
 教師もしっかりと学びを深め合うことのできた有意義な研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内全体研究会 公開授業

 9月18日(木)、本校2年2組の算数の授業公開研究会を行いました。
 三角形と四角形の定義を知って、いろいろな図形を三角形と四角形、その他に分けていきます。子供たちは自力で考えたあと、グループであれこれ言い合いながら、ホワイトボードに分類していきました。
 なぞ、そう考えたのかという理由を発表し合うことで、子供たちは定義について再認識することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生ボランティアさん、がんばってます

 広島文教大学から、1日に数名ずつの学生さんが
ボランティア実習で本校にきてくれています。
今日は、来月行う運動会のための準備として運動場に
印を打つ作業を手伝ってくれました。
 学校現場でいろんなことを見たり聞いたりして、将来への志をいちだんと強くもってくれればいいなと思います。
画像1 画像1

特別支援学級からお友達がやってきました

 緑井小学校区に住む特別支援学校のお友達が、交流にきてくれました。さくらんぼのみんなで歓迎会をしました。
 最初に歌を歌って、一人ずつ自己紹介。そのあと、お友達のお母さんから、お友達の小さいころのようすや、好きなこと、仲良くなるための方法などについて、紙芝居をつかってお話していただきました。
 みんなで楽しくゲームをしたり、握手をしたりして、笑顔がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 虫採り

 虫博士の先生と校内で虫採りをしました。学年園やビオトープ、飼育小屋の周辺を探しました。
 まず、先生から「挟み撃ちをして虫を捕まえること」「虫の首の後ろを持つと虫が動かなくなるから虫かごに入れやすいこと」などを教わりました。子供たちは、バッタやウマオイなどを捕まえることができて、大喜び!
 緑井小学校の2年生は4種類の秋の虫を捕まえることができました。秋の虫は「茶色ではなく緑色のエノコログサを好んで食べること」も教わりました。
しっかり観察した後は、草むらに逃がしてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、ナップザックづくりが始まりました。
 初めてミシンを扱う子供たちも多く、真剣なまなざしで取り組んでいる姿が見られました。
 素敵なナップザックができるのが楽しみです。

9月12日(金)今朝の様子

 今朝は大雨警報が出ていましたが、7時前に小康状態となったため、通常とおりの登校としました。
 子供たちはいつもとおり登校して、元気にあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除ボランティア!

 大変暑い日が続いていますが、正門のサクラは秋の訪れを感じているのか、少しずつ葉の色が変わり、落ち葉が増えてきました。
 教員たちがほうきではいていると、
「ぼくたちも手伝います!」といって、一緒にはいてくれました。
とてもすてきなことだなと思います。
 校訓の「世のために 心と体をきたえよう」を実践している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 虫採り

 9月11日(木)、虫博士の先生から特別授業をしていただいたことをもとに、学校内で虫採りをしました。
 下校のときに、つかまえた昆虫を見せてくれました。
名前もちゃんと調べて、「これはキリギリスの仲間だから、鳴くよ。」などと教えてくれました。緑井小に虫博士がたくさん誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!佐東南サッカーチーム準優勝!

 先日、中央森林公園で行われたAUTUMN CHALLENGE FESTAにおいて、U10の部で、佐東南サッカーチームが大健闘し、準優勝のトロフィーを授与されました。
 毎日暑い中、一生懸命練習してきた成果が発揮されました。
 サッカーはチームプレーの競技。
 子供たちはうまくいかなくてもチャレンジする心や、仲間と協力することを学びながら楽しく取り組んでいます。
 子供たちを支えてくださっている指導者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもすてき

 緑井小学校では、廊下にリサイクル用の牛集パックを開いたものと、ぞうきんかけが置いてあります。どのクラスもとてもきれいに整頓されていて、いつもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育の学習

 今日はいつもより気温が少し低く、6校時に体育館で体育ができました。
バスケットボールを楽しんでいます。
画像1 画像1

3年生 外国語活動by ALT!

 3年生にもALTが来てくださいました。
ニッコリ笑顔と大きなジェスチャーで子供たちは大喜び!
難しい構文も、リズムにのって楽しく発音!
 じゃんけんゲームでは、子供たちが生き生きと活動していました。
 授業が終わって、下校時にも積極的に話しかけに行くようすが見られました。
 これから英語に興味をもつよいきっかけになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の時間にALTが来てくださいました!

 今日は、城南中学校からALTが来て外国語の授業をしてくださいました。
 笑顔がとてもすてきで、表情豊かにゆっくりとわかりやすいきれいな英語で、子供たちには話しかけてくださいました。
 最初に自己紹介をしてくださって、そのあとのペア学習では、子供たちのようすを回って見ながら、誉め言葉やジェスチャーをおくってくださいました。
 そして、今日のメインは、ALTの先生に自己紹介することです。最後に一言、ALTからも質問があります。子供たちは、少し恥ずかしそうにしながら、一言一言、ゆっくりと自己紹介をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外体育だ!

 久しぶりに外で体育ができます。
5年生はTボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩に幼稚園に行きました

 今日は外遊びができたので、大休憩に幼稚園の門を開放してくださいました。門が開いた瞬間、子供たちは久ぶりの園庭に駆け寄っていきました。
 園庭で園児さんたちとふれあったり、先生とお話したり、遊具で遊んだり・・・

 お部屋に入ると、お店屋さんがあって、かわいいケーキやフライドチキンなどが並んでいました。
子供たちが園児さんたちに「〇〇をください。」といって、おいしそうに食べるまねをしていました。
 幼小交流がふだんの生活からできる環境があるのは、ほんとうにすてきなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの外遊び!

 今朝から思いがけない雨降りで気温が上がらず、大休憩には久しぶりの外遊びができました!子供たちは大喜び!担任も一緒におにごっこやボール遊びを楽しんでいました。
 遊具も、少しぬれているところはありましたが、子供たちは喜んで遊んでいます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054