![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:26 総数:155687 |
【2年生】鈴虫![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】図画工作科「おはなしからうまれたよ」
図画工作科では、「おはなしからうまれたよ」の学習に入りました。
「海の底のお話」を聞いて、物語に登場する大きな魚の絵を描きました。その魚はだれも見たことのない形をしていて、カラフルでおしゃれで海の人気者です。お話を聞いて思い浮かんだ魚をパスでかきました。来週は、絵の具で色を塗ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】図画工作科「まどをあけたら」![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】遊具を使った運動
今日の体育科では、遊具を使って運動をしました。登り棒、うんてい、タイヤ跳びなどを友達と声をかけ合いながら、楽しく行いました。登り棒では、今までよりも高い所まで登れたり、スムーズにできたりしている子どもたちも多く、満足していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】校外学習(2)ダイヤエコテック広島![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中工場と違って、ごみを燃やすわけではなくなく、ごみをリサイクルするために正しく分けて圧縮する施設です。各家庭などから出るごみが、正しく分別されていないと、リサイクル工場で引き取ってもらえなくなるので、主に手作業で別のごみを取り除いていました。刃物やガラスなども混じっていて、危険がある中での作業でした。 ペットボトルのラベルやふたがついていると、それらも手作業で外しておられました。エアコンもなく、暑さ・寒さもある中で、丁寧に仕事をされていました。 中にソースやマヨネーズが残っていたら可燃ごみになってしまったり、リサイクルプラとペットボトルが混ざって袋に入っていると分別が大変になってしまったりします。 家庭での一手間が、ごみのリサイクルをぐっと推し進めることがよく分かり、分別の大切さを再認識することができました。 どちらの工場の方にも、時間を取って、丁寧に説明していただきました。貸切バスの運転手さんにも、お世話になりました。ありがとうございました。 【4年生】校外学習(1)中工場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は、広島市環境局中工場と、ダイヤエコテック広島(リサイクルプラ圧縮梱包施設)です。 中工場では、可燃ごみとその他プラごみが燃やされています。今の新しい工場では、ダイオキシンが出ない200tの焼却炉が3つもあり、24時間体制で燃やしています。ごみをためておく「ごみピット」の空気を焼却炉に送るため、匂いもまとめて処理されるので、外に匂いが全く漏れ出ていませんでした。 蒸気の熱でお湯を沸かして温水プールに活用したり、蒸気を集めてタービンを回して発電したりして、ごみを燃やすことを、他のことにも生かしています。発電した電気は、売電もしているそうです。 廃ガスは、薬品などを使ってかなりきれいにされて、煙突から出ています。目で見ても分からないくらい、きれいにされています。 24時間ごみを燃やして、私たちの生活を守ってくれているすごい施設だということが改めて分かりました。 【おおぞら】おもちゃまつりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月に開催予定のおもちゃまつりに向けて、グループごとに分かれて準備を進めていました。招待する1年生に楽しんでもらうために、おもちゃの作り方に工夫を凝らし、試行錯誤しながら活動していました。さあ、どんなおもちゃができ上がるのでしょうか!? 【5年生】図画工作科「箱からのぞいてみると」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱からのぞいてみると「森の世界」や「小人の世界」など 想像して作品を仕上げることができました。 持ち帰ります。作品の細かな様子をしっかり見てください。 【1年生】道徳科 ありがとうがいっぱい
道徳科「ありがとうがいっぱい」で、いつもどんな人にお世話になっているのかを考え、支えてくれている人たちへ感謝の気持ちをもつ大切さを学習しました。みんながありがとうを伝えたい人は?と聞くと、「お母さん」「お父さん」「旗当番の人」「地域の人」「給食の先生」・・・色んなありがとうがたくさん出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】キーワードゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、4年生での国語科の授業をもとに、大学の先生に来ていただき、教職員で学びを深めることができました。 来週も、3年生の授業を見合って、学ぶ予定です。 【2年生】おもちゃ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語科「みの回りのものを読もう」![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】引き算の筆算![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】ジャンケンケンパー![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケンをしながら楽しく活動をすることができました。 【2年生】保健室前の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】図画工作科 せんの「だい」ぼうけん!
今日の図画工作科は、せんのぼうけんがパワーアップ!大きな画用紙に線を「だい」ぼうけんさせて、そこに自分の想像したまちを表現していきました。みんな素敵な街を考えていました!どんなまちになるのか、出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】ヘチマを描こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画用紙いっぱいに、それぞれ表情のあるヘチマが出来上がりつつあります。 【1年生】音楽科 もりあがるせんりつをつくろう!
音楽科では、鍵盤ハーモニカを使って、自分で盛り上がる旋律作りをしています。どんな音を使ったら盛り上がるかな?どんな音の順番にしたら盛り上がるかな?と、友達の作った旋律を聴き合いながら、盛り上がるポイントを見つけ、工夫して作ることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【企画委員会】運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |