最新更新日:2025/09/26
本日:count up7
昨日:55
総数:119745
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

つなひき集会1

1・2時間目はつなひき集会。
たて割りのグループで一本のつなを引きあいます。
たがいの仲もさらに深まったようです。
画像1
画像2
画像3

つなひき集会2

最後はみんなが見守る中、決勝戦。
白熱の戦いに大歓声でした。
画像1
画像2
画像3

復活!外あそび!!

やっと秋らしい空気を感じられるようになりました。
復活!元気いっぱい外あそび!!
画像1
画像2

5年生の給食キャラ

5年生考案の給食キャラクターです。
画像1
画像2
画像3

幕府はどーなる?  〜6年生〜

社会科の学習。
元寇以後の幕府の力や御家人の意識などの変化について、
資料を基に考えたり話し合ったり。
みんななかなか鋭い意見をもっていました。さすが!
画像1
画像2
画像3

川の流れ   〜5年生〜

理科の学習では、川の流れの様子について学んでいます。
流域ごとにどのような特色や違いがあるのか。
インターネットの資料を活用し、具体的にとらえていました。
画像1
画像2
画像3

ポップや帯を作ろう   〜4年生〜

国語科の学習。「見た人が読みたくなる」を意識して、
本のポップや帯を作りました。秋です。さあ、読書しよう!
画像1
画像2
画像3

数の大きさ   〜3年生〜

算数科、1000をもとに、数の大きさをとらえる学習。
3年生、意欲満タン、挙手満タンでがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生「安佐動物公園の方のお話」

画像1
 金曜日の2時間目に安佐動物公園の飼育員さんの方をお呼びして,飼育員さんの1日のお仕事や動物のお世話についてお話をお聞きしました。

最近生まれたマルミミゾウの赤ちゃんの様子も見せていただいて,とてもうれしそうな子供たちでした。
もっと生き物のこと好きになれたかな?

2年生 久しぶりの鉄棒

画像1
画像2
画像3
 今日は、カラッとした秋晴れのよい天気です。9月になって初めて、屋外で体育科の授業ができました。今までなら、熱くて握れなかった鉄棒も今日は大丈夫。
 鉄棒遊びでは、ダンゴムシや豚の丸焼き、布団干しなど、いろいろな技を楽しんでいました。

6年生 てこのきまりを見つけよう

画像1
画像2
画像3
 理科では、てこの左右におもりを吊り下げたとき、水平につり合うきまりを見つけました。実験を進めるうちに、支点からおもりを吊り下げる位置までの距離やおもりの重さに関係がありそうだと予想しました。見つけたきまりがすべての場合に当てはまるのかを確認したり、きまりを全員が言葉で説明できるようグループで交流しました。

5年生 ミラクル!ミラーステージ

画像1画像2
 9月の1週目から時間をかけて作り上げた作品が今日完成しました。
 鏡の特徴を活かして,奥行きをもたせたり,場所を変化させたりして楽しみながら制作しました。
 アイデア溢れる作品を鑑賞して,友達のよさにも気付くことができました。

4年生 自分の特徴を見つめよう

画像1
画像2
 道徳科「みんな同じだったら」では、似たような人ばかりだったらどうかと話し合いました。子どもたちは「みんな同じ顔や性格だったら、気持ち悪いし面白くない。」と感じ、「いろいろな人が居た方が楽しい。自分と違う方が面白い。」と様々な人が居ることのよさについて考えました。
 自分の特徴についてイメージマップで考えたあと、マップを交換して友達の特徴も書き加えていきました。自分では気付かなかった特徴も友達が見つけてくれました。4年生31人がみんな違ってみんないいですね。

3年生 大きな数

画像1
画像2
 算数科では、大きな数の表し方を学習しています。今日は、万の単位の数を漢数字に表したり読んだりしていました。これから、億や兆などの単位も登場します。耳には馴染んでいる単位ですが、数が大きくなるほど想像がつきにくくなります。日常生活でも大きな数を見つけてみましょう。

野外活動日記

画像1
楽しかった野外活動。総集編です。
画像2

いきなりのハプニング!

センターまであと500mにさしかかったところで、
センターの方から知らせが・・・。
少し先で車両横転し、バスのような大きな車両が
通行できないとのこと。急遽徒歩で向かうことに。
でも元気に歩きました。臨機応変、さすがです。
大荷物を車で運んでいただいたセンター職員の皆さま
ありがとうございました!
画像1
画像2

まずは、ディスクゴルフ

入所式を終え、最初の活動プログラムはディスクゴルフ。
自然の中でのびのび過ごしました。
天気もよく、けっこうすずしく、快適でした!
画像1
画像2
画像3

やっぱりお弁当はウマい!

昼食はお弁当。手作りの味、家庭の味。
最高です!
画像1
画像2
画像3

カプラの時間

午後は、カプラの時間。
長方形の小さな板を、積み重ねて、いろいろなタワーなどを
つくります。
最後はみんなで一緒に作り、一気に崩す「ナイアガラ」
何度も途中で失敗しましたが、盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

宿泊棟に入棟完了

今日寝泊まりする宿泊棟へ。
ワクワクしてはしゃぐ人、なんとなくドキドキしている
様子の人。様々ですが、ぐっすり眠れるといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611