![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:60 総数:155799 |
校外学習 3年生
3年生は校外学習で、西消防署に行きました。
消防に関する様々なことを教えていただいたり、消防車や救急車を見せていただいたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 授業参観
6年1組は音楽科で、リズム練習やリコーダーの学習を行いました。
6年2組は外国語科で、自分の行きたい国の紹介を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 授業参観
5年生は算数科で、公倍数について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 授業参観
4年生は算数科で、計算の工夫について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 授業参観
3年生は国語科で「漢字の組み立て」について学習しました。
![]() ![]() 2年生 授業参観
2年生は算数科で、「形づくり」について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業参観
1年生は道徳で「やさしいひと、みつけた」の学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 授業参観
たんぽぽ1組では、ごみの分別について学習しました。
たんぽぽ2組では国語科で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。 たんぽぽ3組では自立活動で「ふわふわ風船バレー」の学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校訓練
今年度第2回目の一斉下校訓練を行いました。
5月に行った第1回目の一斉下校訓練と比べると、下校までの所要時間を大幅に短縮することができました。 児童一人一人がこの訓練の目的を理解し、行動できた成果だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりん(読みきかせボランティア)
久しぶりに、どんぐりんさんによる読みきかせをしていただきました。
9月の最初の学年は、2年生でした。1組も2組も、しっかり集中してきいていました。 これから「読書の秋」のシーズンになります。いろいろな本に出合うのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科(出前授業)
広島大学名誉教授の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、理科の出前授業を行いました。
「月の形と位置の変化」について、専門的な視点から、多くのことを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科
3年生の体育科では、マット運動を行っていました。
タイミングよく技ができるように、リズムにのって練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽科
6年生の音楽科では、リコーダーの学習を行っていました。
低い音や♭がつく音など、指づかいや息の強さなどに気をつけて練習していました。 「サウンド オブ ミュージック」の演奏がどんどん上達していく1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導(3・4年生)
観音中学校区の栄養教諭による、3・4年生への栄養指導の授業が行われました。
健康なからだをつくるために大切なことをたくさん教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員研修(生徒指導)![]() ![]() ![]() ![]() 正しい知識理解のもとに、一人一人の児童のよさを伸ばし、よりよい集団作りを行っていきたいと思います。 教員研修(学力について)![]() ![]() ![]() ![]() 天満っ子の良さを伸ばし、課題解決へ向けて教員一丸となってがんばります! 避難訓練(不審者)![]() ![]() ![]() ![]() 万が一の事態に備えて、どの学年もしっかりと訓練を行うことができました。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、陸上の山縣選手のお話がありました。 山縣選手は、大きな怪我を乗り越えて、前よりも良いタイムを出すことができたそうです。これからいろいろな学習や行事がありますが、天満っ子も、あきらめずにチャレンジしていってほしいと思います。 今日から勉強です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ学校生活に慣れることから始めたいと考えておりますが、 最初から頑張ることができる子どもたちは、素敵です。 ノートの字も、読みやすく丁寧に書き込んでいます。 夏休みは、どんなことをした?![]() ![]() ![]() ![]() 「新しくチャレンジしたことはありますか?」「がんばったことはありますか?」など 多くの友だちの話を聞きました。 |
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |