![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:137 総数:544988 |
9月22日(月)授業の様子
暮会 3年3組 合唱練習
暮会の時間は、合唱練習です。 三年生は一足早く、合わせをしています。 大きな歌声です。
9月22日(月)授業の様子
暮会 3年2組 合唱練習
少しづつハーモニーが仕上がってきています。 三年生、頑張っています。
9月22日(月)今日の給食
ごはん
含め煮 五色あえ 牛乳 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。 調理場の大きな釜でゆっくり煮含めます。 鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・こんにゃく・じゃがいも・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります今日もよくかんで食べましょう。 ご飯をつぐのを忘れて写真を撮りました!失敗。
9月22日(月)授業の様子
5校時 2年1組 理科
刺激を受け取ってから反応するまでの時間を調べています。 物差しを使って実験中です。
9月22日(月)授業の様子
5校時 きらり 英語
英語の挨拶から始まりました。 英語を使うモードになっていますね。
9月22日(月)学校の様子
1年1組の掲示物その2
9月22日(月)学校の様子
1年1組の教室の掲示は、みんなで守っていこうとしているものがとてもよくわかります。
9月22日(月)授業の様子
5校時 1年3組 国語
「星の花が降るころに」を読んでいます。 登場人物の言動について、しっかり寄り添って考えています。 人の気持ち、難しいですね。
9月22日(月)授業の様子
5校時 1年4組 理科
レンズの働きについて学習しています。 ピントについて、レンズを除いて調べています。
9月22日(月)授業の様子
5校時 2年2組 国語
ふれあい標語を作成しています。 いじめをなくすこと、友達を大切にすること、挨拶をすること、などのテーマで作成します。 どんなのができるかな。
9月22日(月)授業の様子
5校時 2年3組 社会
江戸幕府について学習しています。 武家諸法度をプリントに整理しながら確認しています。 集中して学習しています。
9月21日(日)部活動報告
日頃の練習の成果を発揮した素晴らしパフォーマンスで
金賞を受賞しました。 さらに10月5日に行われる広島県代表として中国大会に推薦されました。 おめでとうございます。
9月21日(日)部活動報告
吹奏楽部が、広島サンプラザアリーナで行われた
「第38回全日本マーチングコンテスト広島県大会」に出場しました。 。
9月22日の週の時間割9月19日(金)授業の様子
4校時 きらり 数学
面積を求める計算をしています。 スピードを上げてできるようになっています。
9月19日(金)今日の給食
ごはん
ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。 黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。 現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。
9月19日(金)授業の様子
3校時 3年4組 理科
9月19日(金)授業の様子
3校時 3年3組 美術
20世紀の美術についての学習です。 絵画と違い、アートは自分の考えなどを表現する。 この作品は、バナナを貼っただけで、どう展示するかなどの説明もついて9億6千万円。 驚きの声が上がりました。
9月19日(金)授業の様子
3校時 3年2組 社会
自由権について整理していきます。 自分の意見を伝えグループで共有していきます。
9月19日(金)授業の様子
3校時 3年1組 数学
ジェスチャー付きで覚えています。 さあ、確認のための発表です。言えるかな?
|
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |
||||||||||