![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:53 総数:320627 |
9月8日 5年生 体育科の授業
5年生体育科の授業の様子です。今日は、運動会の表現運動について動画を見ながら動きの意味をとらえたり、かけ声をかける練習をしたりしました。
![]() ![]() 9月8日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「10よりおおきいかず」の学習をしています。
ブロックを上手に操作したり、鉛筆で印をつけたりしながら、正確に数える方法を考えたり、数字での書き表し方を学んだりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 5年生 道徳科の授業
5年生の特別の教科 道徳では「ドッジボール対決」という教材を用いて、互いに高めあることのできる友情とはどんなものかについて考えました。
ペアや全体で意見交流をしたり、役割演技を行ったりして、考えを広げたり深めたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 6年生 体育科の授業
朝降っていた雨も大休憩までにはすっかり上がり、グラウンドには子どもたちの歓声が響いていました。
6年生の外体育は「ティーボール」を行っています。今日は、攻撃と守備を交代しながら、2種類のボールから選んで打ったり、ボールをとったり投げたりする練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 5年生 理科の授業
5年生の理科「花から実へ」の学習では、顕微鏡の使い方を学習しています。
今日は、教科書や動画を用いて顕微鏡の部位の名称や使い方を確認し、ノートにまとめました。今後、実際に顕微鏡を使って花粉などを観察する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 朝の様子
今週は、運営委員会による「あいさつ運動」が予定されていますが、初日はあいにくの雨で中止となりました。傘をさしながらの登校となりましたが、それでも多くののぼりっ子が「立ち止まって」「目を見て」「明るい声で」あいさつをして教室に向かいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 6年生 図画工作科の授業
6年生の図画工作科では、美術作品から学んだことを使って自分のイメージする空を表現しました。筆づかいや混色、水の量などを工夫し、オリジナルの空を描いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 5年生 家庭科の授業
5年生の家庭科では7月からナップザックづくりに取り組んでいますが、今日、その作業を再開させました。今日は、口あきの部分を縫います。教室でしつけを終えると、コンピュータールームに移動し、反対側の布も一緒に塗ってしまわないように気を付けながらミシンで縫いました。ミシンを使うのは久しぶりという子も多く、友達と一つ一つ確認しながら作業を進めていました。
このナップザックは野外活動までに完成させる予定です。がんばろう、5年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 3年生 社会科の授業
3年生の社会科では「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習に入りました。広島の名産の一つであるおこのみソースは何からできているのか、どうやってつくられているのか、などをタブレットを用いて調べ、ノートにまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 2年生 音楽科の授業
2年生の音楽科の学習の様子です。みんなで歌うことを楽しんだり、曲に合わせて体を動かしたりしています。前に出て一人で堂々と歌う姿も見られ、成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では、これまで大切に育て、観察して記録に残してきたアサガオのアルバムを作ったり、自分がお世話してきたことを振り返ったりしています。アルバムを見ながら、小さな種が大きく育ち、たくさんの花を咲かせたことを振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、のり佃煮、含め煮 、野菜炒め、牛乳でした。
給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。 3年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 1年生 食育授業
1年生の各学級で1時間ずつ食育授業をしました。白島小学校の栄養教諭を招いての「がんばれ!ぼくらの3レンジャー」という学習でした。「熱や力になる」、「血や肉や骨になる」、「体の調子を整える」という食べ物の3つのはたらきを3レンジャーとして擬人化して学習することで、それらのはたらきを楽しく学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 3年生 書写の授業
毛筆で「日」の字を書きました。「おれ」に気をつけながら集中して練習することができました。
![]() ![]() 9月5日 5年生 道徳科の授業
「みんなおかしいよ」という教材文を読み、登場人物の心情を考えることを通して、相手と理解し合うために大切なことについて理解を深めました。
![]() ![]() 9月4日 学校保健委員会
本日、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にお越しいただき,学校保健委員会を行いました。
保健委員会,給食委員会,運動委員会の委員長が各委員会の取り組みを紹介したり,本校の健康診断の結果や給食の残食率,体力テストの結果などを報告したりしました。その後、学校医等の先生方にご指導、ご助言をいただいたり、いくつかの質問に答えていただいたりしました。会を通して、子どもたちの健康安全に関する様々な情報を学校医等の先生方、保護者の方々、教職員で共有することができました。 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 今日の給食は…
今日の献立は、黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、スパイシーカレー、なし、牛乳でした。
今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べる必要があります。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーでした。 2年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 4年生 理科の授業
4年生の理科では「雨水と地面」の学習をしています。今日は、砂の粒の大きさと水のしみこむ速さの関係をを実験を通してまとめました。子どもたちは実験前に予想を立てたり、そろえなければいけない条件に着目して実験方法や手順を確認したりして、実験に臨んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 4年生 外国語活動
4年生の外国語活動では「おすすめの文房具セットをつくろう」の学習をしています。はさみやのり、消しゴムなどの英語での言い方に慣れ親しんだり、タブレットを用いて目的に応じた文房具セットをつくったりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 1年生 体育科の授業
1年生は机椅子を片付けて、教室で楽しく踊りました。みんな音楽に合わせてノリノリで踊り、グループやペアで工夫したことを堂々と発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |