最新更新日:2025/09/16
本日:count up166
昨日:53
総数:320627
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月16日 校内授業研究会

 今日、1年2組の子どもたちの力を借りて、校内授業研究会を行いました。
 授業は、生活科「きれいにさいてね わたしのはな」です。
 子どもたちはこれまでしてきたアサガオの世話やそのときの気持ちなどを振り返りました。たくさんの先生方に囲まれて最初は緊張した面持ちでしたが、どの子も自分の思いや考えを書いたり発表したりすることができました。
 友達の発表を聞きながら、アサガオも大きくなったけれど、自分たちも頑張ったこと、成長したことに目を向けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 今日の給食は…

 今日の献立は、親子丼、ひじきとピーマンの炒め煮、牛乳でした。
 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食で初めて出た料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじき・を炒めたから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたら出来上がりです。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 4年生 理科の授業

 4年生理科「雨水と地面」の学習の様子です。これまでの実験で、粒の大きさによって水のしみ込む速さが違うことを学んできた4年生。雨が降った日のグラウンドの写真を見て、これまでの学習と関連付けながら気づいたことを交流しています。
画像1 画像1

9月16日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「拡大図と縮図」の学習をしていますが、これまでに学習した図形について、角の大きさは等しいか、辺の長さの比は等しいかを整理していきました。まとめた表を見ながら気づいたこと、分かったことを交流し合い、規則性を見つけていました。
画像1 画像1

9月16日 3年生

 3年生の特別の教科 道徳では「目の前は青空」という教材を使って、友達と助け合うとはどういうことかを考えました。これまでに友達を助けたり助けられたりした経験を思い出し、そのときの気持ちを振り返りながら、友達と信じ合い、助け合うために何が必要かについて考えを広げたり、深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 体育朝会

 今朝は教室で体育朝会を行いました。今日は幟の伝統の一つである「幟町小学校音頭」を練習しました。体育委員会の子どもたちの手本を見ながら、1年生に教えることになっている6年生も真剣に練習に取り組んでいました。
 今年度も運動会で1年生と6年生が「幟町小学校音頭」を披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 朝の挨拶運動

 3連休明けの今日も朝から暑いですが、運営委員会による挨拶運動が行われました。
 正門前はもちろんですが、子どもたちの安全のために歩道橋下や横断歩道などに立ってくださっている保護者の方、巡回してくださっているおまわりさんとも挨拶を交わし、今週も気持ちのよいスタートをきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 敬老会

 本日、令和7年度幟町地区敬老会が盛大に開催されました。
 皆様をお祝いして、本校からは5・6年生が心を込めて書いたお便りとかわいい1年生のビデオメッセージを贈りました。
 幟町児童館の子どもたちは「Happiness」と「それ行けカープ」の曲に合わせて銭太鼓を披露し、ご参会くださった皆様に大変喜んでいただきました。
 準備や片付けをお手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 地域の皆様の末永いご健康とご長寿をお祈りしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳でした。
 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉の臭みを消し、うま味を引き出す役割もあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入っていました。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生 MLB教育

 6年生が7月に行ったMLB教育( 子どもたちが毎日の生活をよりよくする「Making Life Better」ことができるようにするための教育)を5年生でもスクールカウンセラーの先生にお手伝いいただき実施しました。
 めあては「心が苦しいときの解消方法を見つけること」です。子どもたちはグループで交流しながら「寝る」「音楽を聞く」「誰かに相談する」など、たくさんの方法を考えていました。
 最後にカウンセラーの先生から呼吸法を教わり、「すごく落ち着いた。」「いい気持ち。」と呼吸でもリラックスできることに驚いていました。
 これからも自分に合った解消方法でよりよい生活を送っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では、「やくそく」の学習に入りました。登場人物を確認するとともに、誰が何を言ったのかを整理していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「大きい数のしくみ」を学習しています。
 今日は1000より大きい数について、数直線の1めもりがいくつかに気を付けながら数直線上に表したり、3000大きい数や小さい数を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生 体育科の授業

 4年生の体育館体育では「マット運動」に取り組んでいます。今日のめあては「安定した後転ができるようにしよう」でした。子どもたちは、自分たちで用具を工夫したり、アドバイスし合ったりして、技を磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生 道徳科の授業

 1年生の特別の教科 道徳では「いきているって」という教材を用いて、生きているとどんないいことがあるかを考えました。子どもたちは友達の意見に耳を傾け、自分の思いや考えを広げたり深めたりして、「生きているっていいな」と感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 朝の挨拶運動

 昨夜から今朝の激しい雨が嘘のように上がり、今朝も運営委員会による挨拶運動が行われました。今日も気持ちよい挨拶を交わしたり、門で出会った異学年の友達に声をかけたりする姿が見られ、とても嬉しく思いました。
 運営委員会による挨拶運動期間は今日が最終日の予定でしたが、雨でできなかった2日分を来週の火曜、水曜に行うそうです。
 これからも朝の正門前以外の時間、場所でも「立ち止まって」「目を見て」「明るい声で」挨拶を交わし、笑顔あふれる楽しい学校をみんなでつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月12日)の登校について

保護者の皆様

9月12日(金)7時の時点で大雨警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、今後天候の回復が見込まれることなどから、通常通りの登校とします。
登校の際には、児童の安全を第一に考え、河川の増水などに十分注意するよう声をかけてください。
よろしくお願いいたします。

幟町小学校

9月11日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、さけのレモン揚げ 、粉ふきいも 、コーンスープ、牛乳です。
 さけのレモン揚げは、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめています。
 青空学級のみんなもおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の授業の様子です。アサガオの花で行った色水づくりの経験を生かして、みんなで育てたマリーゴールドやヒャクニチソウ、オシロイバナでも色水づくりに挑戦です。「いろみずけんきゅうじょ」の博士たちは、「水は少ない方がいいよね。」「やさしくもんでみよう。」など、これまでの学習で発見したことをしっかり生かしながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「米作りのさかんな地域」の学習をしています。今日は生産の工程について写真を並べ替えたり、動画で確認したりしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」の授業の様子です。タブレットを用いて文房具セットをつくり、みんなに紹介しています。それぞれが目的に応じて工夫した文房具セットをつくっていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
9/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検、下校指導)
9/23 (祝)秋分の日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013