最新更新日:2025/10/10
本日:count up5
昨日:73
総数:540722
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、個別に算数科の学習を行いました。たし算やわり算など、それぞれ課題は違うのですが、どの児童も一生懸命に考えていました。分からないところは教師に支援してもらいながら、最後まで頑張っていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で「行ってみたい国」について紹介(スピーチ)していきました。イタリアやイギリスなどの観光名所や食事について、写真をテレビに映しながら英語で伝えていきました。本当に行ってみたくなるような素晴らしい発表でした。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科で「走り幅跳び」に挑戦しました。跳ぶときには足の裏を見せるような姿勢で跳ぶことを意識していました。現在行われている世界陸上の選手のように美しいフォームで跳んでいる児童もいました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。「とる」や「たてる」のように、読み方が同じでも使い方によって意味が違う言葉について学んでいきました。このクラスは友達の答えが合っていたら、両手で〇を作っているのが素敵でした。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「漢字の組み立て」を学習しました。「へん」や「つくり」について、意味を学ぶと、「きへん」や「にんべん」などの漢字をたくさん見つけていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「図形」の学習をしました。今日は三角形や四角形の作図に挑戦しました。ドットを直線で結ぶことによって、図形を書いていきました。ものさしを使いながら直線で囲まれた形を一生懸命に書いていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、3クラス合同で体育を行いました。今日は、走る運動を主に行っていました。横向きや後ろ向きに変化を付けながら楽しく体を動かしていました。また、国語科で「やくそく」の音読劇を行っているクラスがありました。発表後は、友達から肯定的な感想を伝えてもらい、嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

今日の給食 9月16日(火)

親子丼 ひじきとピーマンの炒め煮 牛乳

 ひじきとピーマンの炒め煮…ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。
画像1

本日(9月12日)臨時休校

いつも学校教育にご協力いただきありがとうございます。
9月12日(金)午前7時の時点で、舟入小学校区内に警戒レベル4(避難指示)が発令されているため、本日は臨時休校といたします。安全なところでお過ごしください。
16日(火)の時間割や持ち物は後ほど、クラスルームで配信いたします。
よろしくお願いいたします。

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、3年生が「漢字の部首」について学習しました。「へん」や「つくり」などがバラバラになったカードを用意することで、パズルのように組み合わせてたくさんの漢字を作り出していました。児童はとても興味をもって取り組んでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「データの調べ方」を学習しました。長縄跳びの跳べた回数を数直線上にドットで表すことによって、クラスごとの「平均値」や「最頻値」などが分かるという学習を行っています。
画像1

5年生の様子

 5年生は、理科で「花から実へ」の学習をしました。今日は、まとめのプリントを使いながらふりかえりを行っていました。児童が答えを発表するときは、「聞いてください」と一言発するので、周りの児童も発表を良く聞いていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、社会科で「消防団の役割」について学習しました。消防団がどんなときに出動するのかを学んでいきました。また、災害のレベルについてもレベル1〜5まで学び、今後の非難に生かしていこうという話になりました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「大きい数のしくみ」を学習しました。1万が23でいくつになるのかを考えていきました。とても難しい学習ですが、教師が1万円札の絵を用意することで、児童も理解しやすくなっていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「四角形」の学習をしました。色々な名前の付いた図形が登場する中で、四角形を探していきました。グループで相談しながら考えていき、なぜ四角形だと考えたのか、理由を説明しながら発表していました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「10より大きい数」の学習をしています。ブロックを使って20こ並べることで数直線の意味を具体物を使いながら指導されていました。また、道徳では、「いきているって」の学習をしました。児童に、どんなときに生きていると感じるかを考えさせていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月11日(木)

パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳

 さけ…さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。

画像1

本の読み聞かせの様子(1・3・5年生)

 今朝は、登校中に大雨が降っていたにも関わらず、いつも通りに図書ボランティアの皆様が来てくださり、絵本を読んでいただきました。絵本の世界に引き込んでくださることで、子どもたちの気持ちもほぐれていったように見えました。素敵な時間だと思います。今日もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級は、1年生が算数科で「10より大きい数」の学習をしました。絵カードの数を数える際に、ブロックに置き換えて、10のまとまりを作る良さを学びました。「ジュースくん」と呼んで、親しみを持たせながら学習を進めていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会で「鎌倉時代」について学習しました。「御恩と奉公」など源頼朝がおこなった政治について学びました。担任が「平清盛」の政治と比較する発問を投げかけると、頼朝の方がよいという考えが多く出ていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255