最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:31
総数:132707
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

バイキング(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルの食事は、バイキングでした。昨年度の野外活動で経験していたため、今年は格段と上達していました。
お肉やアイスクリームなど、たくさんの料理を堪能しました。

ホテルレオマの森(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルに到着したら、まず入館式を行いました。
その後、部屋に入り、記念撮影をしました。

金刀比羅宮(6年生)

画像1 画像1
うどん作りが終わったら金刀比羅宮へ。
1000段近い階段をのぼり、子どもたちは疲れてはいたものの、弱音をはくことなく、楽しみながらのぼりきりました。

中野うどん学校2(6年生)

画像1 画像1
うどん学校を無事卒業した6年生みんなで記念撮影をしました。イケ麺ぞろいの6年生です。

中野うどん学校(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、中野うどん学校でうどん作り体験を行いました。麺棒でのばし、包丁で4mmの幅で切りました。子どもたちは集中した眼差しで、うどんに向き合っていました。
できたうどんは、真空パックにしてもらい、お土産として持って帰りますので、おうちで美味しく召し上がってください。

四国水族館(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(木)、6年生が修学旅行に出かけました。
最初の目的地は、四国水族館です。まずは、みんなでイルカショーを見ました。6年生の「頑張れ〜」という声援にイルカもこたえてくれて、華麗なジャンプを見せてくれました。技が成功するたびに「お〜」と歓声をあげて、大盛り上がりでした。
その後、班ごとに活動しました。お土産も買い、最後は全員で記念撮影をしました。

臨時休校のお知らせ(9月12日)

 現在、大雨警報が発表されています。また、土砂災害警戒情報がレベル4相当で避難指示が出されている状況です。従いまして、本日は臨時休校といたします。
 児童の家庭での過ごし方につきまして十分配慮の上、不要の外出は避ける、山・川などの近くに寄らないなど、危険防止のご指導も併せてよろしくお願いします。

同じところとちがうところ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(木)3校時、生活科で学校たんけんをしました。事務室と業務員室を探検して、自分たちの教室と同じところとちがうところ発見していました。

しゃぼん玉とんだ!3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなしゃぼん玉づくりにも挑戦しました。

しゃぼん玉とんだ!2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 吹き方も上手になり、みんなで一斉にしゃぼん玉を作ってみました。

しゃぼん玉とんだ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(木)2校時、生活科で、しゃぼん玉をしました。液にのりを加えるとおおきなしゃぼん玉ができることを確認し、しゃぼん玉液をつくるところから始めました。
 しゃぼん玉液ができると、いろいろなものでしゃぼん玉をつくりました。

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 おうちの方や先生たちに見送られてバスは出発しました。

いざ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式が終わったら、バスに乗り込み、いざ出発です。
 四国まで少し長い道のりですが、楽しいバスレクで盛り上がることでしょう。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(木)、今日から6年生が修学旅行に出かけます。まず、グラウンドで出発式を行いました。1年生が作ってくれたてるてるぼうずのおかげで、雨だった予報も曇りになっています。
 一泊二日、元気に楽しく過ごしてきてほしいと思います。

研修日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(水)放課後、教職員で、マット運動の研修を行いました。前転や後転のポイントや補助の仕方などを確認しました。これからの体育科の授業で役立てていきたいと思います。

1年生から6年生へサプライズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「修学旅行がお天気で楽しく行けるように」と願いを込めて作ったてるてる坊主を、プレゼントしました。とても喜んでもらえて1年生もニコニコ嬉しそうでした。6年生、行ってらっしゃい!

参観日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(水)3校時、参観日で家庭科の学習をしました。ミシンを使って、ナップザックのわきの部分をぬいました。おうちの方にも協力してもらい、みんな上手に縫うことができました。

参観日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(水)3校時、参観日で算数科の学習をしました。公倍数、最小公倍数を見つける学習をしました。授業の終わりには、ほとんどの子どもたちが求められるようになっていました。

参観日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(水)3校時、参観日で、算数科の学習をしました。わり算の筆算の仕方をグループやおうちの方と一緒に考え、楽しく学習することができました。

参観日(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(水)3校時、参観日で算数科の学習をしました。わり算の筆算の学習で、きちんと商をたてて、計算できるようになっていました。最後まで集中して頑張ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611