最新更新日:2025/08/09
本日:count up1
昨日:35
総数:229294
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

英語であそぼ3

 英会話を楽しんだ後は、「ぐりとぐら」の英語による読み聞かせを行っていただきました。よく知っているお話で、子ども達も想像しながら、楽しく聞いていました。
 笑顔いっぱいの素晴らしい会でした。
 会を企画してくださった地域の皆様、はたのリハビリグループの皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語であそぼ2

英語での会話にチャレンジしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語であそぼ1

 8月9日(土)、中野集会所で「英語であそぼ」が開催されました。中野東小学校の子ども達と、はたのリハビリグループで働いておられる外国出身の方々との交流会でした。地域の皆様のご協力とご支援により、初の試みとして行われ、盛会のうちに終えることができました。
 ネパール、フィリピン、インドネシアの国について紹介を行っていただいた際には、ダンスも行い、楽しいひとときを過ごしました。
 その後、実際に、英語を使って(お助けプリントを用意しました。)会話を楽しみ、最後は、「ぐりとぐら」の英語による読み聞かせも行っていただきました。
 笑顔いっぱいの素晴らしい会でした。このような交流を通して、互いに知り合い、互いの違いを認め合い、互いの良さに気付き、認め合うことができるでしょう。今後も、このような取組を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉庁日のお知らせ

画像1 画像1
児童と教職員の心身の健康増進や、教職員の休暇取得を促進し「学校における働き方改革」を進めるため、学校閉庁を実施しています。

閉庁日のお知らせ

平和を考える会(読み聞かせ)の感想文

あさがおの会の皆様に読み聞かせを行っていただいた「伸ちゃんのさんりんしゃ」の感想文を書きました。どの児童も原爆の恐ろしさや平和を願う気持ちを自分の言葉でしっかり書いていました。
校長室前に、各学年2名ずつ掲示しました。
画像1 画像1

平和について考えました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,平和教育についてしっかり考えました。TVを視聴したり,あさがおの会の方から「しんちゃんの三輪車」というを本読んで頂いたりしました。平和の尊さを感じた1日になりました。

平和について考える日(5年生)

画像1 画像1
8月6日(水)、本日、平和について考える学習に取り組みました。平和記念式典の視聴、原爆投下前後の広島の様子の学習、6年生の平和意見文、絵本の読み聞かせを通して、平和について深く考えることができました。「自分たちにできることは何か?」と考えながら、平和な広島を、平和な世界を創る人になってほしいと思います。ご家庭でも、ぜひ平和について話をしてみてください。

平和に関する本の読み聞かせ(6年生)

あさがおの会の皆さんが、全クラスで平和に関する本の読み聞かせを行ってくださいました。
今回は、「伸ちゃんのさんりんしゃ」でした。被爆した三輪車の写真も見せていただきました。
子ども達は、真剣に話を聴き、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和に関する本の読み聞かせ(5年生)

あさがおの会の皆さんが、全クラスで平和に関する本の読み聞かせを行ってくださいました。
今回は、「伸ちゃんのさんりんしゃ」でした。被爆した三輪車の写真も見せていただきました。
子ども達は、真剣に話を聴き、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和に関する本の読み聞かせ(4年生)

あさがおの会の皆さんが、全クラスで平和に関する本の読み聞かせを行ってくださいました。
今回は、「伸ちゃんのさんりんしゃ」でした。被爆した三輪車の写真も見せていただきました。
子ども達は、真剣に話を聴き、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和に関する本の読み聞かせ(3年生)

あさがおの会の皆さんが、全クラスで平和に関する本の読み聞かせを行ってくださいました。
今回は、「伸ちゃんのさんりんしゃ」でした。被爆した三輪車の写真も見せていただきました。
子ども達は、真剣に話を聴き、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和に関する本の読み聞かせ(2年生)

あさがおの会の皆さんが、全クラスで平和に関する本の読み聞かせを行ってくださいました。
今回は、「伸ちゃんのさんりんしゃ」でした。被爆した三輪車の写真も見せていただきました。
子ども達は、真剣に話を聴き、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和に関する本の読み聞かせ(1年生)

あさがおの会の皆さんが、全クラスで平和に関する本の読み聞かせを行ってくださいました。
今回は、「伸ちゃんのさんりんしゃ」でした。被爆した三輪車の写真も見せていただきました。
子ども達は、真剣に話を聴き、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和について考える日

8月6日は平和について考える日でした。

被爆から80年目となる今年、児童・生徒一人ひとりが黙とうを捧げ、平和への祈りを胸に刻む時間を持ちました。
平和集会では、校長先生のお話を聞き、命の尊さや、戦争や原爆の恐ろしさ、今自分たちに何ができるだろうか、考えることができました。子どもたちの真剣な眼差しがとても印象的でした。
児童代表の言葉も平和への思いが伝わる見事なスピーチでした。
これからも、広島に生きる私たちとして、平和の大切さを学び続け、次の世代へ語り継ぐ責任を果たしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンタルヘルス研修

8月5日(火)、教職員対象のメンタルヘルス研修を行いました。講師として、スクールカウンセラーの片山先生にお越しいただき、「マインドフルネス」についての講義と実習を行いました。今、この瞬間に起きていることに向き合い、リラックスする大変よい時間を過ごすことができました。このような時間をもちながら、よりよい人間関係を構築し、これからの教育に生かしてまいりたいと思います。
画像1 画像1

瀬野川中学校区小・中連携教育研究会 合同研修会

7月31日(木)に、小・中連携で合同研修会を行いました。
昨年度も本校でお世話になりました、元全日空客室乗務員の吉永 由紀子様をお迎えして、講演を行っていただきました。
テーマは、「想う心〜チームで目指す『歓働』から『感動』創造への道」でした。吉永様のご経験に基づくエピソードをお聞きしながら、互いに理解して協働するチームとしての在り方についてしっかりと学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。
吉永先生、誠にありがとうございました。
これからの教育に生かしてまいります。

第32回瀬野川地区原爆死没者追悼式

 7月25日(金)、児童会の子ども達と共に、瀬野川地区原爆死没者追悼式に参列しました。
全校児童が心を込めて折った折り鶴を献納し、いつまでも平和な生活をおくることができるよう、心を込めて祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員・児童委員の皆様との交流会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(木)、中野東地区民生委員・児童委員の皆様との交流会を行いました。子ども達の様子について話し合う大変有意義な会となりました。今後とも、子ども達の健やかな成長のため、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

民生委員・児童委員の皆様との交流会1

7月24日(木)、中野東地区民生委員・児童委員の皆様との交流会を行いました。子ども達の様子について話し合う大変有意義な会となりました。今後とも、子ども達の健やかな成長のため、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月23日(水)、教職員対象の不審者対応訓練を行いました。講師として、地域学校安全指導員の山添様にお越しいただきました。
実際に不審者が現れたことを想定した訓練後に振り返りを行い、山添様から指導・助言をいただきました。引き続き、教職員全体で危機管理に対する意識をしっかりともち、職務に当たってまいります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

行事予定・下校時刻

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

自然災害等への対応

PTA配付文書

こどもに関する相談窓口

広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204