![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:55 総数:320376 |
9月12日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳でした。
ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉の臭みを消し、うま味を引き出す役割もあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入っていました。 2年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 5年生 MLB教育
6年生が7月に行ったMLB教育( 子どもたちが毎日の生活をよりよくする「Making Life Better」ことができるようにするための教育)を5年生でもスクールカウンセラーの先生にお手伝いいただき実施しました。
めあては「心が苦しいときの解消方法を見つけること」です。子どもたちはグループで交流しながら「寝る」「音楽を聞く」「誰かに相談する」など、たくさんの方法を考えていました。 最後にカウンセラーの先生から呼吸法を教わり、「すごく落ち着いた。」「いい気持ち。」と呼吸でもリラックスできることに驚いていました。 これからも自分に合った解消方法でよりよい生活を送っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 1年生 国語科の授業
1年生の国語科では、「やくそく」の学習に入りました。登場人物を確認するとともに、誰が何を言ったのかを整理していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 3年生 算数科の授業
3年生の算数科では「大きい数のしくみ」を学習しています。
今日は1000より大きい数について、数直線の1めもりがいくつかに気を付けながら数直線上に表したり、3000大きい数や小さい数を考えたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 4年生 体育科の授業
4年生の体育館体育では「マット運動」に取り組んでいます。今日のめあては「安定した後転ができるようにしよう」でした。子どもたちは、自分たちで用具を工夫したり、アドバイスし合ったりして、技を磨いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 1年生 道徳科の授業
1年生の特別の教科 道徳では「いきているって」という教材を用いて、生きているとどんないいことがあるかを考えました。子どもたちは友達の意見に耳を傾け、自分の思いや考えを広げたり深めたりして、「生きているっていいな」と感じていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 朝の挨拶運動
昨夜から今朝の激しい雨が嘘のように上がり、今朝も運営委員会による挨拶運動が行われました。今日も気持ちよい挨拶を交わしたり、門で出会った異学年の友達に声をかけたりする姿が見られ、とても嬉しく思いました。
運営委員会による挨拶運動期間は今日が最終日の予定でしたが、雨でできなかった2日分を来週の火曜、水曜に行うそうです。 これからも朝の正門前以外の時間、場所でも「立ち止まって」「目を見て」「明るい声で」挨拶を交わし、笑顔あふれる楽しい学校をみんなでつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(9月12日)の登校について
保護者の皆様
9月12日(金)7時の時点で大雨警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、今後天候の回復が見込まれることなどから、通常通りの登校とします。 登校の際には、児童の安全を第一に考え、河川の増水などに十分注意するよう声をかけてください。 よろしくお願いいたします。 幟町小学校 9月11日 今日の給食は…
今日の献立は、パン、さけのレモン揚げ 、粉ふきいも 、コーンスープ、牛乳です。
さけのレモン揚げは、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめています。 青空学級のみんなもおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の授業の様子です。アサガオの花で行った色水づくりの経験を生かして、みんなで育てたマリーゴールドやヒャクニチソウ、オシロイバナでも色水づくりに挑戦です。「いろみずけんきゅうじょ」の博士たちは、「水は少ない方がいいよね。」「やさしくもんでみよう。」など、これまでの学習で発見したことをしっかり生かしながら活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 5年生 社会科の授業
5年生の社会科では「米作りのさかんな地域」の学習をしています。今日は生産の工程について写真を並べ替えたり、動画で確認したりしながら学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 4年生 外国語活動
4年生の外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」の授業の様子です。タブレットを用いて文房具セットをつくり、みんなに紹介しています。それぞれが目的に応じて工夫した文房具セットをつくっていて素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 3年生 理科の授業
3年生の理科では、「花をさかせたあと」の学習をしています。今日は、これまで育ててきたホウセンカの観察をしました。大きさ、形、色だけではなく、においや手触りなどにも着目して、観察記録にまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 1年生 書写の授業
1年生、書写の授業の様子です。授業の最初に動画も用いて姿勢や鉛筆の持ち方を確認し、練習スタートです。今日は、カタカナを姿勢に気を付けながら丁寧に練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 朝の挨拶運動
昨日の朝は激しい雨が心配されましたが、今日は朝から日差しの照り付ける中、運営委員会による挨拶運動が行われました。互いに気持ちよい挨拶を交わし、よいスタートを切ることができました。
運営委員会のみなさん、蒸し暑い中、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 6年生 理科の授業
6年生の理科では「土地のつくり」を学習しています。今日は、岩石や化石を観察しながらそれぞれの特徴をとらえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、肉じゃが 、卵と野菜の炒め物、チーズ、牛乳です。
肉じゃがに使われているじゃがいもですが、代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 租税教室があった6年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 1年生 図画工作科の授業
1年生の図画工作科では「おはなしだいすき」の学習をしています。お話を聞いて、親子のひまわりの花を画面いっぱいに描いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 6年生 租税教室
税理士の方や市役所の税務担当の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生対象の租税教室を行いました。税の種類や税の使われ方などについて教わりました。子どもたちが一番盛り上がったのは、1億円のレプリカの重さ体験でした。
ゲストティーチャーとしてお越しくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 4年生 道徳科の授業
「まぁ、いいか」という気持ちに負けないための大切な心について教材文を読んだり、話し合ったりしました。「なげやりにならない心」や「自分にあまくしない心」など、子どもたちなりに大切な心について考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |