![]() |
最新更新日:2025/09/14 |
本日: 昨日:34 総数:320414 |
9月10日 6年生 理科の授業
6年生の理科では「土地のつくり」を学習しています。今日は、岩石や化石を観察しながらそれぞれの特徴をとらえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、肉じゃが 、卵と野菜の炒め物、チーズ、牛乳です。
肉じゃがに使われているじゃがいもですが、代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 租税教室があった6年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 1年生 図画工作科の授業
1年生の図画工作科では「おはなしだいすき」の学習をしています。お話を聞いて、親子のひまわりの花を画面いっぱいに描いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 6年生 租税教室
税理士の方や市役所の税務担当の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生対象の租税教室を行いました。税の種類や税の使われ方などについて教わりました。子どもたちが一番盛り上がったのは、1億円のレプリカの重さ体験でした。
ゲストティーチャーとしてお越しくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 4年生 道徳科の授業
「まぁ、いいか」という気持ちに負けないための大切な心について教材文を読んだり、話し合ったりしました。「なげやりにならない心」や「自分にあまくしない心」など、子どもたちなりに大切な心について考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 3年生 音楽科の授業
3年生の音楽科ではリコーダーの練習に取り組んでいます。今日は、これまでに学習した「ソ・ラ・シ」の3音を使って、先生や友達が演奏した音をまねっこしました。子どもたちは先生の指が見えなくても音をよく聞いて、上手に真似をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 2年生 生活科の授業
2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい(町探検)」の学習の様子です。
今日は、9月25日(水)の探検に向けて、グループごとに集まり、施設や店舗でどんな質問をするかを考えました。グループで仲良く話し合いながら準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日 9月10日の登校について
現在(7時15分)広島県南部に竜巻注意報、中区に雷注意報が発表雷注意報が発表されており、激しい雨が降っています。
今後の天気予報や雨雲レーダーなどを確認し、雨の激しい時間帯をさけて、場合によっては登校時間を遅らせるなどして、河川の状況等に注意し、安全を確認した上で登校させてください。 7時45分頃までは激しい雨が降る見込みです。 どうぞよろしくお願いいたします。 9月9日 4年生 百聞は一見に如かず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 3年生 総合的な学習の時間の授業
3年生は総合的な学習の時間に幟町学区のことについて調べています。今日はおうちの人にインタビューをして聞いたことを、意見交換したり、表にまとめたりしました。インタビューにご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 9月9日 今日の給食は…
今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食には、広島カレー、チキンカレーライス、ビーフカレーライス、ポークカレーライス、卵カレーライス、夏野菜カレーライス、冬野菜カレーライスなどが出ます。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。 午前中に総合の学習で地域の店舗に依頼文を届けに行った5年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 2年生 算数科の授業
2年生の算数科では「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日は、学習したことをもとに、答えが3になる式「10□−9〇=3」を考えました。子どもたちは「100−97=3」をうまく利用しながら、他に当てはまる数はないかを探していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 1年生 敬老会に向けて…
1年生は、9月14日(日)に行われる幟町地区敬老会でビデオメッセージを送ります。
皆様をお祝いするとともに感謝の気持ちを伝えることができるよう、役割を決めたり、練習したりしています。 ![]() ![]() 9月9日 朝の挨拶運動
今朝、運営委員会による挨拶運動が行われました。まだまだ蒸し暑いですが、多くの児童が立ち止まり、互いに目を見て挨拶を交わしていました。正門前は「おはようございます」という明るい声が響き渡り、いつも以上に笑顔があふれていました。
運営委員会のみなさん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 4年生 学年集会![]() ![]() 9月8日 1年生 交通安全教室
1年生対象に広島市道路交通局道路管理課から講師をお招きし、交通安全教室を行いました。交通ルールや横断歩道の渡り方などについてパネルを使った説明を聞いた後に、横断歩道や道路に見立てたコースを歩く練習をしました。子どもたちは「とまる・手を挙げる・右見て左見て…」と声を出しながら練習し、横断歩道の安全な渡り方を身に付けました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、牛乳でした。
わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかのちょうすぉ整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつたべるとよい食品です。今日はわかめスープに入っていました。 4年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 5年生 体育科の授業
5年生体育科の授業の様子です。今日は、運動会の表現運動について動画を見ながら動きの意味をとらえたり、かけ声をかける練習をしたりしました。
![]() ![]() 9月8日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「10よりおおきいかず」の学習をしています。
ブロックを上手に操作したり、鉛筆で印をつけたりしながら、正確に数える方法を考えたり、数字での書き表し方を学んだりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 5年生 道徳科の授業
5年生の特別の教科 道徳では「ドッジボール対決」という教材を用いて、互いに高めあることのできる友情とはどんなものかについて考えました。
ペアや全体で意見交流をしたり、役割演技を行ったりして、考えを広げたり深めたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |