![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:77 総数:429140 |
5年生 外国語の時間にALTが来てくださいました!
今日は、城南中学校からALTが来て外国語の授業をしてくださいました。
笑顔がとてもすてきで、表情豊かにゆっくりとわかりやすいきれいな英語で、子供たちには話しかけてくださいました。 最初に自己紹介をしてくださって、そのあとのペア学習では、子供たちのようすを回って見ながら、誉め言葉やジェスチャーをおくってくださいました。 そして、今日のメインは、ALTの先生に自己紹介することです。最後に一言、ALTからも質問があります。子供たちは、少し恥ずかしそうにしながら、一言一言、ゆっくりと自己紹介をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外体育だ!
久しぶりに外で体育ができます。
5年生はTボールをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩に幼稚園に行きました
今日は外遊びができたので、大休憩に幼稚園の門を開放してくださいました。門が開いた瞬間、子供たちは久ぶりの園庭に駆け寄っていきました。
園庭で園児さんたちとふれあったり、先生とお話したり、遊具で遊んだり・・・ お部屋に入ると、お店屋さんがあって、かわいいケーキやフライドチキンなどが並んでいました。 子供たちが園児さんたちに「〇〇をください。」といって、おいしそうに食べるまねをしていました。 幼小交流がふだんの生活からできる環境があるのは、ほんとうにすてきなことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの外遊び!
今朝から思いがけない雨降りで気温が上がらず、大休憩には久しぶりの外遊びができました!子供たちは大喜び!担任も一緒におにごっこやボール遊びを楽しんでいました。
遊具も、少しぬれているところはありましたが、子供たちは喜んで遊んでいます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ合同体育
さくらんぼでは合同体育を行っています。
今日はマットの上で体のバランスをとったり、 回ったりする運動を行いました。 みんな仲良く、いろんな動きでチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学級活動
夏休みのできごとを一人ずつ紹介しています。「聞き方名人」になれるよう様々な活動を通して、聞き方を指導しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() へちまのつると花が
へちまの花がたくさん咲いています。
つるがいろいろな方面にのびて、プラタナスの木の中や 畑の雑草の中にも 咲いていおもしろいです。 1年生の国語の教科書にも「へちま」という言葉がでてきますが 今は、へちまの実を見たことがない子がほとんどです。 早く実がなるといいな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語の学習
1年生は、ひらがな、かたかなを学習して、とうとう
漢字の学習にはいりました。 今日は「木」と「大」という字を習って、練習の仕方を学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動その4
図書委員会のようすです。
劇を考えたり、ポスターや本の紹介文を書いたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動その3
企画委員会、放送委員会、給食委員会のようすです。どの委員会も
子供たちが考えて意見を出し合ったり、協力して作業をしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動その2
上から生活委員会(あいさつ運動について話し合い)
体育委員会(運動会に向けてのポスターづくり) 保健委員会(日々の活動計画)のようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
9月4日(木)、3回目の委員会活動がありました。
上から、美化委員会(各教室の掃除道具を点検しています)、ベルマーク委員会、栽培・飼育委員会のようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 昆虫の体 特別授業
昨日に引き続き、虫博士の先生にお越しいただき、昆虫の体について
学習しました。 モンシロチョウやカブトムシなど、卵から幼虫、さなぎと変化していく 過程について、とてもくわしく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の給食![]() ![]() 親子丼 ひじきとピーマンの炒め煮 牛乳 〇一口メモ〇 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。 作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。 今日は初めてでる料理でしたが、子供たちはよく食べてくれていました。 2年生 秋の虫
生活科「めざせ生きものはかせ」の学習で、虫博士の先生が特別授業をしてくださいました。秋の虫のからだの特徴や鳴き声について考える授業でした。子供たちは、目をキラキラさせて楽しく学習しました。堂道先生のことが大好きになった様子でした。来週は、一緒に虫見つけをします。みんな楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数の学習(校内公開授業)
2年生は算数で三角形と四角形について学習しています。
三角形や四角形の定義について理解し、似たような形を 理由をもとに仲間わけしました。 「これは三角形だよね」「ちがうよ、線がまがっているよ」 「頂点がよっつあるよ」 意見を出し合いながら、確認していきました。 最後には、自分で三角形や四角形を書いてみました。 たくさんの先生が見に来られていましたが、 子供たちはとても集中して学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に道路を歩くには、どんなことに気を付けるとよいのか、どうやって横断歩道を渡るとよいのかなどを、しっかりと考えることができました。 「止まる、手を挙げる、右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」の合言葉を確認して、みんなで言いながら道路を歩く練習しました。 生活科の特別授業
9月3日(水)、理科の専門の先生(元校長先生)をお迎えして、
「こんちゅう」の不思議や秘密について教えていただきました。 せみの名前の由来や鳴き声、キリギリスとバッタのなかまのちがい、 それぞれの鳴き声や特徴、みつけやすさなど、映像や音を通して クイズ形式を交えながらお話していただきました。 子供たちは目をきらきらさせながら、さまざまな昆虫について お話を聞いたり、考えたりしていました。 緑井小学校のめざす子どもの姿の一つに 「人や自然への思いやりのある子ども」を掲げています。 体験活動を通して、自然や生き物への興味・関心を育てていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆の時間
今日は「八」という文字を書いて
「はらい」の筆運びを練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習
ミシンの学習に入りました。
二人組で、協力しながら使い方を学んだり、 実際にから縫いしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |