![]() |
最新更新日:2025/09/14 |
本日: 昨日:34 総数:320440 |
9月9日 4年生 百聞は一見に如かず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 3年生 総合的な学習の時間の授業
3年生は総合的な学習の時間に幟町学区のことについて調べています。今日はおうちの人にインタビューをして聞いたことを、意見交換したり、表にまとめたりしました。インタビューにご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 9月9日 今日の給食は…
今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食には、広島カレー、チキンカレーライス、ビーフカレーライス、ポークカレーライス、卵カレーライス、夏野菜カレーライス、冬野菜カレーライスなどが出ます。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。 午前中に総合の学習で地域の店舗に依頼文を届けに行った5年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 2年生 算数科の授業
2年生の算数科では「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日は、学習したことをもとに、答えが3になる式「10□−9〇=3」を考えました。子どもたちは「100−97=3」をうまく利用しながら、他に当てはまる数はないかを探していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 1年生 敬老会に向けて…
1年生は、9月14日(日)に行われる幟町地区敬老会でビデオメッセージを送ります。
皆様をお祝いするとともに感謝の気持ちを伝えることができるよう、役割を決めたり、練習したりしています。 ![]() ![]() 9月9日 朝の挨拶運動
今朝、運営委員会による挨拶運動が行われました。まだまだ蒸し暑いですが、多くの児童が立ち止まり、互いに目を見て挨拶を交わしていました。正門前は「おはようございます」という明るい声が響き渡り、いつも以上に笑顔があふれていました。
運営委員会のみなさん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 4年生 学年集会![]() ![]() 9月8日 1年生 交通安全教室
1年生対象に広島市道路交通局道路管理課から講師をお招きし、交通安全教室を行いました。交通ルールや横断歩道の渡り方などについてパネルを使った説明を聞いた後に、横断歩道や道路に見立てたコースを歩く練習をしました。子どもたちは「とまる・手を挙げる・右見て左見て…」と声を出しながら練習し、横断歩道の安全な渡り方を身に付けました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、牛乳でした。
わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかのちょうすぉ整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつたべるとよい食品です。今日はわかめスープに入っていました。 4年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 5年生 体育科の授業
5年生体育科の授業の様子です。今日は、運動会の表現運動について動画を見ながら動きの意味をとらえたり、かけ声をかける練習をしたりしました。
![]() ![]() 9月8日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「10よりおおきいかず」の学習をしています。
ブロックを上手に操作したり、鉛筆で印をつけたりしながら、正確に数える方法を考えたり、数字での書き表し方を学んだりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 5年生 道徳科の授業
5年生の特別の教科 道徳では「ドッジボール対決」という教材を用いて、互いに高めあることのできる友情とはどんなものかについて考えました。
ペアや全体で意見交流をしたり、役割演技を行ったりして、考えを広げたり深めたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 6年生 体育科の授業
朝降っていた雨も大休憩までにはすっかり上がり、グラウンドには子どもたちの歓声が響いていました。
6年生の外体育は「ティーボール」を行っています。今日は、攻撃と守備を交代しながら、2種類のボールから選んで打ったり、ボールをとったり投げたりする練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 5年生 理科の授業
5年生の理科「花から実へ」の学習では、顕微鏡の使い方を学習しています。
今日は、教科書や動画を用いて顕微鏡の部位の名称や使い方を確認し、ノートにまとめました。今後、実際に顕微鏡を使って花粉などを観察する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 朝の様子
今週は、運営委員会による「あいさつ運動」が予定されていますが、初日はあいにくの雨で中止となりました。傘をさしながらの登校となりましたが、それでも多くののぼりっ子が「立ち止まって」「目を見て」「明るい声で」あいさつをして教室に向かいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 6年生 図画工作科の授業
6年生の図画工作科では、美術作品から学んだことを使って自分のイメージする空を表現しました。筆づかいや混色、水の量などを工夫し、オリジナルの空を描いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 5年生 家庭科の授業
5年生の家庭科では7月からナップザックづくりに取り組んでいますが、今日、その作業を再開させました。今日は、口あきの部分を縫います。教室でしつけを終えると、コンピュータールームに移動し、反対側の布も一緒に塗ってしまわないように気を付けながらミシンで縫いました。ミシンを使うのは久しぶりという子も多く、友達と一つ一つ確認しながら作業を進めていました。
このナップザックは野外活動までに完成させる予定です。がんばろう、5年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 3年生 社会科の授業
3年生の社会科では「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習に入りました。広島の名産の一つであるおこのみソースは何からできているのか、どうやってつくられているのか、などをタブレットを用いて調べ、ノートにまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 2年生 音楽科の授業
2年生の音楽科の学習の様子です。みんなで歌うことを楽しんだり、曲に合わせて体を動かしたりしています。前に出て一人で堂々と歌う姿も見られ、成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では、これまで大切に育て、観察して記録に残してきたアサガオのアルバムを作ったり、自分がお世話してきたことを振り返ったりしています。アルバムを見ながら、小さな種が大きく育ち、たくさんの花を咲かせたことを振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |