![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:137 総数:544988 |
9月8日(月)授業の様子
6校時 3年1組 国語
広島と言えば?という先生の質問に 牡蠣、レモン、8月6日8時15分との声が。 今日から国語の教科書の中の「挨拶」という広島を題材とした作品を学習します。
9月8日(月)授業の様子
5校時 きらり 英語
英語のテストの最中でした。 一生懸命頑張っています。 さあ、結果が戻ってくるのが、楽しみですね。
9月8日(月)授業の様子
5校時 3年4組 数学
リハーサルテストの答え合わせをしています。 次回は本番。今日のテストより良い点が取れますように。
9月8日(月)授業の様子
5校時 3年2組 国語
報道文を読んでいます。 気がついたことを班で共有し、思考の幅を広げます。 活発に意見交流ができています。
9月8日(月)今日の給食
ホキのから揚げ
切干し大根の炒め煮 みそ汁 牛乳 切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。 大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。 そして、太陽に当てることで甘みが増します。 切干し大根には、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。 また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。 今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。
9月8日(月)授業の様子
3校時 1年2組 国語
作文のテストです。内容は、口頭で説明されました。 30分間で仕上げます。 「指示をきちんと聞き取って作文を書く。」 できるかな?
9月8日(月)授業の様子
3校時 1年1組 数学
2つの数量の関係を等式や不等式で表す学習をしています。 何をaにするか、何をbにするか まずはそこからです。
9月8日(月)授業の様子
3校時 1年4組 英語
ペアで英会話の練習です。 活発に話ができています。
9月8日の週の時間割9月5日(金)授業の様子
5校時 1年4組 数学
一次方程式の学習です。 等式、不等式、 しっかり覚えましょう。
9月5日(金)授業の様子
5校時 1年2組 国語
方言と共通語の学習です。 共通語 まあ、一度本場のものを、食べてみなさい。美味しさ別格だから。 贈り物として喜んでもらっているのよ。 広島弁 まあ一度本場モもんを食べてみんさい。美味しさ別格じゃけえ、送りもんとして喜んでもろうとるんよ。
9月5日(金)授業の様子
5校時 1年1組 理科
密度による物質の区分を学習しています。 密度の計算がしっかりできています。 頼もしい。
9月5日(金)授業の様子
5校時 きらり 英語
英語で数字の点つなぎをしています。 先生の発音を聞きながら上手に線を繋いでいます。
9月5日(金)今日の給食
のり佃煮
ユーリンチー はるさめスープ 牛乳 きくらげ…中華スープに入っている茶色い食品は、きくらげです。 きくらげはどこでとれるか知っていますか。 くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、山でとれます。 実は、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。 形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。
9月5日(金)授業の様子
4校時 2年1組 美術
季節をモチーフにデザインした絵を掘っています。 浮彫の方法をしっかり理解して、作業ができています。 作品の完成が楽しみです。
9月5日(金)授業の様子
3校時 3年3組 数学
問題を教えあいながら解いています。 わかった人はしっかり教えてあげています。 教える事も学びにつながりますね。
9月5日(金)授業の様子
3校時 3年4組 理科
エネルギーの有効利用について学習しています。 ワークシートをグループで教えあいながら進めています。
9月5日(金)授業の様子
3校時 2年3組 家庭科
ブックカバー作成の仕上げ段階です。 ミシンを使って上手に縫っています。 さあ、もう直ぐ完成です。
隣接学区中学校説明会
時間:16:00〜 場所:図書室 9月4日(木)授業の様子
5校時 きらり 理科
すいすいボードを作っています。 燃料は、歯磨き粉、コーヒー、砂糖水、牛乳、洗剤です。 どれが1番すいすいいくかな? 残念、今日は実験はうまくいきませんでした。 なぜだろう?話し合っています。
|
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |
||||||||||