最新更新日:2025/09/26
本日:count up3
昨日:49
総数:233194
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

平和に関する本の読み聞かせ(3年生)

あさがおの会の皆さんが、全クラスで平和に関する本の読み聞かせを行ってくださいました。
今回は、「伸ちゃんのさんりんしゃ」でした。被爆した三輪車の写真も見せていただきました。
子ども達は、真剣に話を聴き、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和に関する本の読み聞かせ(2年生)

あさがおの会の皆さんが、全クラスで平和に関する本の読み聞かせを行ってくださいました。
今回は、「伸ちゃんのさんりんしゃ」でした。被爆した三輪車の写真も見せていただきました。
子ども達は、真剣に話を聴き、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和に関する本の読み聞かせ(1年生)

あさがおの会の皆さんが、全クラスで平和に関する本の読み聞かせを行ってくださいました。
今回は、「伸ちゃんのさんりんしゃ」でした。被爆した三輪車の写真も見せていただきました。
子ども達は、真剣に話を聴き、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和について考える日

8月6日は平和について考える日でした。

被爆から80年目となる今年、児童・生徒一人ひとりが黙とうを捧げ、平和への祈りを胸に刻む時間を持ちました。
平和集会では、校長先生のお話を聞き、命の尊さや、戦争や原爆の恐ろしさ、今自分たちに何ができるだろうか、考えることができました。子どもたちの真剣な眼差しがとても印象的でした。
児童代表の言葉も平和への思いが伝わる見事なスピーチでした。
これからも、広島に生きる私たちとして、平和の大切さを学び続け、次の世代へ語り継ぐ責任を果たしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンタルヘルス研修

8月5日(火)、教職員対象のメンタルヘルス研修を行いました。講師として、スクールカウンセラーの片山先生にお越しいただき、「マインドフルネス」についての講義と実習を行いました。今、この瞬間に起きていることに向き合い、リラックスする大変よい時間を過ごすことができました。このような時間をもちながら、よりよい人間関係を構築し、これからの教育に生かしてまいりたいと思います。
画像1 画像1

瀬野川中学校区小・中連携教育研究会 合同研修会

7月31日(木)に、小・中連携で合同研修会を行いました。
昨年度も本校でお世話になりました、元全日空客室乗務員の吉永 由紀子様をお迎えして、講演を行っていただきました。
テーマは、「想う心〜チームで目指す『歓働』から『感動』創造への道」でした。吉永様のご経験に基づくエピソードをお聞きしながら、互いに理解して協働するチームとしての在り方についてしっかりと学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。
吉永先生、誠にありがとうございました。
これからの教育に生かしてまいります。

第32回瀬野川地区原爆死没者追悼式

 7月25日(金)、児童会の子ども達と共に、瀬野川地区原爆死没者追悼式に参列しました。
全校児童が心を込めて折った折り鶴を献納し、いつまでも平和な生活をおくることができるよう、心を込めて祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員・児童委員の皆様との交流会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(木)、中野東地区民生委員・児童委員の皆様との交流会を行いました。子ども達の様子について話し合う大変有意義な会となりました。今後とも、子ども達の健やかな成長のため、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

民生委員・児童委員の皆様との交流会1

7月24日(木)、中野東地区民生委員・児童委員の皆様との交流会を行いました。子ども達の様子について話し合う大変有意義な会となりました。今後とも、子ども達の健やかな成長のため、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月23日(水)、教職員対象の不審者対応訓練を行いました。講師として、地域学校安全指導員の山添様にお越しいただきました。
実際に不審者が現れたことを想定した訓練後に振り返りを行い、山添様から指導・助言をいただきました。引き続き、教職員全体で危機管理に対する意識をしっかりともち、職務に当たってまいります。

教職員ミニ研修会

画像1 画像1
7月22日(火)に、教職員が中心となってミニ研修会を行いました。
今回のテーマは、
・ICTステップアップ
・児童理解について
・授業づくりについて でした。
研修したことを今後の指導・支援に生かしてまいります。

明日から夏休み

画像1 画像1
 本日は、夏休み前最後の登校日でした。
 学校朝会では、4月からの学校生活を振り返りながら、子ども達が頑張ってきたことを確認しました。
また、この度、設置した「さわやかポスト」には、子ども達からたくさんの「すてき」が届きました。「一緒に遊ぼうと言うと、いいよって言ってもらってうれしかったよ」「元気がないときに、〇〇さんが笑わせてくれたり、一緒に遊ぼうって言ってくれたりして元気が出ました」など心がぽかぽかあたたかくなった手紙や、「給食の先生、いつも美味しい給食をありがとうございます」「先生の笑顔を見ると元気が出ます」「優しく教えてくれてありがとうございます」など毎日お世話になっている先生たちへの感謝の手紙、「〇〇君は、掃除でマットの下をとってもとってもきれいに磨いていました」など考えて善い行いをしていることを伝える手紙など入れてくれて、本当に嬉しい気持ちになりました。素敵がいっぱい、優しさいっぱいの子ども達です。
 最後に、「徳を積む」という言葉を紹介しました。善い行いをしていると、いつか自分に善いことが返ってくる、困っている人を助けたり、ごみ拾いや掃除をしたり、笑顔で人に接したり、友達や自分以外の人の幸せを願ったりすると、自分の心があたたかくなり、元気がみなぎってきて幸せな気持ちになる、自分もみんなも幸せになるように、これからも善い行いをしていきましょうという話をしました。
今日まで、本当によく頑張った子ども達です。また、8月6日の平和を考える登校日、そして、夏休み明けに会える日を楽しみにしています。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中、本校教育のために、ご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

                   中野東小学校長 杉本 由美子

1年生 初めてのお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,1年生になって初めてのお楽しみ会をしました。子供達の意見の中から,『ハンカチ(新しい雑巾)落とし』と『何でもバスケット』をしました。子供達は,ハンカチが落とされる瞬間や「〇月生まれの人」等,当てはまる時には俊敏に動かなければというハラハラ感で楽しい歓声をあげていました。司会や始め・終わりの言葉も自分達で考え,子供達の成長を感じた会でもありました。

今日の給食

⭐️今日の献立⭐️
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
ごはん
牛乳
画像1 画像1

6年生(お楽しみ会)

明日から小学校生活最後の夏休みが始まります。今日は、思いっきりクラスみんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前学校朝会

いよいよ明日から夏休みです

夏休みを前に学校テレビ朝会を行いました。

校長先生から、さわやかポストに投函された内容をもとに

頑張っている児童の表彰が行われていました。

表彰された以外にも、児童のたくさんの頑張りや、優しさの見られる前期前半でした。

夏休みにしっかりと充電して、夏休み明けも元気な姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(お楽しみ会)

これまで頑張ってきた子ども達が、お楽しみ会で大いに盛り上がっていました。また、夏休み明けも頑張ってくださいね。
画像1 画像1

5年生(タイピングが上達しています)

タブレットを文房具の一つとして活用しています。タイピングも上達しています。
画像1 画像1

4年生(平和学習)

ニュースも活用しながら、平和学習を行っています。平和に対する自分の考えをしっかりもってほしいと思います。
画像1 画像1

4年生(夏休みの計画)

タブレットを活用して、夏休みの計画を入力しています。生活リズムに気を付けながら、夏休みだからこそ出来ることにチャレンジするなど、素敵な夏休みにしてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

行事予定・下校時刻

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

自然災害等への対応

PTA配付文書

こどもに関する相談窓口

広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204