![]() |
最新更新日:2025/10/11 |
本日: 昨日:59 総数:521350 |
9月5日(金)新たな試み
本日の6校時,1年生は職業講話をオンラインで行いました。「1年生で」・「オンラインで」という点が,これまでにない学習形態でした。講師は,マツダ株式会社コーポレート事業部本部総務部地域リレーショングループ主幹の植月真一郎さんに担当していただきました。
マツダは広島に住む私たちにとってはとてもなじみのある会社ですが,「マツダってどんな会社のか?」「どんな理念があるのか?」「社会人になるにあたってどんな資質が必要か?」1時間と短い時間ですが,色々な情報が得られたのではないでしょうか? 今年度初の試みでしたが,学びの幅が広がっている点で今回の職業講話は大成功だったと思います。講師の植月さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)令和7年度隣接校・行政区域内校選択制に係る学校説明会を実施
本日は,隣接校・行政区域内校選択制に係る学校説明会を行いました。来年度,学区外の中学校進学を希望するする方々を対象に行う説明会です。江波中学校の様子をそれぞれの担当から説明してもらいました。暑い中でしたが参加していただきありがとうございました。また,説明会後には御意見もいただき,来年度の説明会の参考にさせていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)安全に注意しながら
1年生の技術の様子です。木工室で制作活動を行っていました。どの生徒たちも集中して木材を切ったり,穴をあけたりする作業に取り組んでいました。毎年の課題になりますが,この時期は,美術室や理科室そして木工室などの特別教室にはエアコンがついていないため,非常に暑い中で授業を受けています。この授業も,写真では伝わらないですがとっても暑かったです。しかし,どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)より良い生き方をするために
本日,1年生の道徳の時間でMLB教育を実施しました。MLB(Making Life Better)の頭文字をとったもので,直訳すると「人生をよりよくする」となります。
MLB教育では本校のスクールカウンセラーの先生も授業に参加してもらい,専門家の立場からのお話も聞けます。今日見させていただいたクラスでは,「ストレスとどのように付き合うか」といったテーマで授業を行っていました。 私たちには大なり小なりのストレスを抱えて普段から生活をしています。生徒たちのストレスの要因,ストレッサーの中には「勉強」もあると思います。どんなストレスを感じてどんな対処(ストレスコーピング)をしたらいいのか真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開週間について
9月1日(月)〜9月5日(金)まで,本校の学校公開週間となっております。
下記の時間帯で,授業参観等を希望される方は,本校の事務室をお訪ねください。 ※ 部活動については,水曜日は休養日のため活動はありません。 午前 8:45〜12:35 午後 13:30〜15:20 部活動 16:00〜17:15 お時間があれば,ぜひ本校の様子をご見学下さい。 ![]() ![]() 文化祭の合唱に向けて
一昨日から,10月2日(木)に行われる文化祭の合唱練習がスタートしています。3年生にとっては,2年前,彼らが1年生の時に久々に合唱が再開されました(生徒会を中心に何をやるか話し合った結果,合唱になりました)。ある3年生達が,当時見た3年生たちがすごかったという声を聞きました。今度はみんなの番です。伝統は守るものではなく,アップデートし創造していくものです。当日は,平日ではありますがお時間があればぜひ子どもたちの頑張りを見に来てみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) 少しつずつギアを上げていく
前期後半の授業再開2日目,生徒たちもまだ疲れた様子も見られますが徐々に夏休み前に戻ってきたように思います。この夏休み,教員は校内で,授業づくり等の研修を行い,前期後半の授業の準備をしてきました。生徒たちがより自律した学習者に成長していくように私たちもしっかり学んでいきます。
![]() ![]() 8月26日(火)前期後半がスタート
3年生は,先週の木曜日から,1・2年生は昨日から前期後半がスタートしました。本日からは6時間授業での通常日程です。今朝は,2年生が学年集会を体育館で行っていました。2年生は,ちょうど中学校生活の半分に差し掛かります。江波中学校の中心を担っていく学年となります。今朝の様子からはたくさん期待が持てました!!
![]() ![]() ![]() ![]() 被爆から80年を迎えた,8月6日
本日は,原爆の日に合わせての登校日でした。8時15分の黙祷から始まり,広島市長の「平和宣言」,子ども代表による「平和への誓い」そして内閣総理大臣の挨拶をテレビで視聴したました。その後,各学年・各クラスで平和についてのVTRを視聴しました。
被爆から80年経った今でも,世界では戦争や内戦または紛争が起こっている事実があります。被爆国として被爆都市に住むものとして私たちはここ江波から何ができるか。そんなことを考えるきっかけとなればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日2年生市工出前授業2
電子回路の組み立て実験
回路を構築してLEDを光らせることができるか図面を見ながら考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 2年生市工出前授業1
橋の強度実験
一度壊れるところから、どこを補強すれば強度が増すか考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆80周年を間近にして
本日,1学年が平和フィールドワークを平和公園で行いました。班別での碑めぐりや平和資料館の見学を行いました。来月,8月6日には被爆から80年目を迎えよとしています。広島市に住み,広島市で学ぶ私たちの1つの役割として,80年前の事実をしっかりと知り,それを私たち自身の言葉で次世代に受け継いでいくこと・世界に発信していくことが求められていると思います。今日の学びを,「今日」で完結するのでなく平和に対しての自分たちの思いを新たにするきっかけとなってもらいたいです。
![]() ![]() 1年生フィールドワーク
班別自主研修が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)1年生フィールドワーク
本日、1年生はフィールドワークで平和公園に来ています。折り鶴献納式の後に,班別活動と平和記念館の見学をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)薬物乱用防止教室
広島中央署から来ていただき薬物乱用防止教室を行いました。生徒たちは特に使用者の手記が響いているようでした。薬物の恐ろしさや、周りに与える影響などを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 3年生マナー講座
先日広島市立広島商業高等学校の先生を招いて、マナー講習を行いました。3年生はこれから職場体験を予定しています。江波中学校の生徒として、マナーを身に着けて取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金) 教育実習期間ラスト
今日で5名の教育実習生の実習期間が終わります。2週間・3週間と期間が違いましたが,この実習期間,指導教諭のもと多くの学びがあったのではないかと思います。今後それぞれの大学に戻ってさらに頑張ってもらいたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水) 実習生研究授業
今週の金曜日で教育実習生の実習期間が終了します。実習の集大成としてそれぞれの先生方が研究授業を行っています。大学の先生も参観する中授業を行いました。うまくいったところ,そうでないところいろいろありますが1時間の授業をやりきりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木) 教育実習生の授業
今本校に,5名の教育実習生が教員免許を取得するための一環で来ています。本日は3年生の授業を
実習生が行っていました。なかなかうまくいかない場面もあるかもしれませんが,全教員でバックアップしていきます。頑張ろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水) ボランティア活動の呼びかけ
本年度より生徒会のメンバーが主催する「生徒朝会」を定期的に行うことになりました。本日の朝会では,毎朝のクリーンボランティの呼びかけを行なってくれました。生徒会が中心となってどんどん学校を動かしてもらいたいです。
![]() ![]() |
広島市立江波中学校
住所:広島県広島市中区江波西一丁目1-13 TEL:082-232-1465 |