最新更新日:2025/09/14
本日:count up6
昨日:34
総数:320414
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月5日 6年生 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科では、美術作品から学んだことを使って自分のイメージする空を表現しました。筆づかいや混色、水の量などを工夫し、オリジナルの空を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では7月からナップザックづくりに取り組んでいますが、今日、その作業を再開させました。今日は、口あきの部分を縫います。教室でしつけを終えると、コンピュータールームに移動し、反対側の布も一緒に塗ってしまわないように気を付けながらミシンで縫いました。ミシンを使うのは久しぶりという子も多く、友達と一つ一つ確認しながら作業を進めていました。
 このナップザックは野外活動までに完成させる予定です。がんばろう、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 3年生 社会科の授業

 3年生の社会科では「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習に入りました。広島の名産の一つであるおこのみソースは何からできているのか、どうやってつくられているのか、などをタブレットを用いて調べ、ノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 2年生 音楽科の授業

 2年生の音楽科の学習の様子です。みんなで歌うことを楽しんだり、曲に合わせて体を動かしたりしています。前に出て一人で堂々と歌う姿も見られ、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、これまで大切に育て、観察して記録に残してきたアサガオのアルバムを作ったり、自分がお世話してきたことを振り返ったりしています。アルバムを見ながら、小さな種が大きく育ち、たくさんの花を咲かせたことを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、のり佃煮、含め煮 、野菜炒め、牛乳でした。
 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生 食育授業

 1年生の各学級で1時間ずつ食育授業をしました。白島小学校の栄養教諭を招いての「がんばれ!ぼくらの3レンジャー」という学習でした。「熱や力になる」、「血や肉や骨になる」、「体の調子を整える」という食べ物の3つのはたらきを3レンジャーとして擬人化して学習することで、それらのはたらきを楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 3年生 書写の授業

 毛筆で「日」の字を書きました。「おれ」に気をつけながら集中して練習することができました。
画像1 画像1

9月5日 5年生 道徳科の授業

 「みんなおかしいよ」という教材文を読み、登場人物の心情を考えることを通して、相手と理解し合うために大切なことについて理解を深めました。
画像1 画像1

9月4日 学校保健委員会

 本日、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にお越しいただき,学校保健委員会を行いました。
 保健委員会,給食委員会,運動委員会の委員長が各委員会の取り組みを紹介したり,本校の健康診断の結果や給食の残食率,体力テストの結果などを報告したりしました。その後、学校医等の先生方にご指導、ご助言をいただいたり、いくつかの質問に答えていただいたりしました。会を通して、子どもたちの健康安全に関する様々な情報を学校医等の先生方、保護者の方々、教職員で共有することができました。
 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、スパイシーカレー、なし、牛乳でした。
 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べる必要があります。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーでした。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「雨水と地面」の学習をしています。今日は、砂の粒の大きさと水のしみこむ速さの関係をを実験を通してまとめました。子どもたちは実験前に予想を立てたり、そろえなければいけない条件に着目して実験方法や手順を確認したりして、実験に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では「おすすめの文房具セットをつくろう」の学習をしています。はさみやのり、消しゴムなどの英語での言い方に慣れ親しんだり、タブレットを用いて目的に応じた文房具セットをつくったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 1年生 体育科の授業

 1年生は机椅子を片付けて、教室で楽しく踊りました。みんな音楽に合わせてノリノリで踊り、グループやペアで工夫したことを堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生 外国語科の授業

 5年生の外国語科では「Who is this? 身近な人について紹介し合おう」の学習をしています。今日は先生が例として挙げられた有名人やアニメのキャラクターの得意なこと(できること)を考え、それを英語でどう表現すればよいか学びました。
画像1 画像1

9月4日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では「生活時間をマネジメント」の学習をしています。1日の時間の使い方を振り返り、見直したい点と工夫する点を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「こん虫の世界」を学習しています。
 今日はこん虫のからだのつくりについて学びました。先生が用意してくださったトンボの標本やカブトムシの模型を見ながら、「あたま・むね・はら」に分かれていること、むねから6本のあしがはえていることなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科「わり算の筆算」の学習の様子です。2桁÷2桁の筆算のやり方を確認しています。仮の商を立てて計算した後は、忘れずにあまりとわる数の大きさを比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さばの梅煮、切干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳でした。
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は切干し大根の炒め煮に入っていました。
 1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では「What do you like? 何がすき?」の学習に入りました。これまでに学んだ色やスポーツ、果物などの言い方を思い出し、互いの好きなものをたずねたり答えたりする表現に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
9/8 身体測定(3年) 1年交通安全教室(3校時)
9/9 身体測定(2年) 4年校外学習(平和記念資料館AMのみ)
9/10 身体測定(1年) 6年租税教室(2・3校時)
9/12 スクールカウンセリング

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013