![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:185 総数:304154 |
授業の様子(2年生 算数科)
9月5日(金)
2年3組で算数科の授業がありました。「計算のしかたをくふうしよう」というめあてで、学習が進みました。子供たちは、3つの数の計算のしかたをどの順番ですると計算がしやすいのかを考え、それをグループで発表しながら、くふうするよさを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 4![]() ![]() ![]() ![]() 上:保健委員会 下:放送委員会 委員会活動 3![]() ![]() ![]() ![]() 上:生活美化委員会 下:体育委員会 委員会活動 2
9月4日(木)
上:運営委員会 中:給食委員会 下:図書委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 1
9月4日(木)
第2回の委員会活動がありました。 飼育・栽培員会は、夏休み中に伸びた草花を抜いて、玄関先をきれいに耕していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生 英語科)
9月4日(木)
6年2組は英語の授業でした。来週の発表に向けて、練習を繰り返していました。どんな発表になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生 算数科)![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組は、縮図と拡大図の関係の学習でした。たくさん手が挙がっており、積極性を感じる授業でした。 授業の様子(4年生 社会科)
9月4日(木)
4年1組では社会科の学習を3組の担任の先生と行っています。今回は、「ごみ」をテーマに積極的な意見が交わされていました。 学んだことを自分の生活に生かそうとする子供たちを育てるために、子供たちの意見を引き出す授業を展開されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生 体育科)![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組は、50メートル走のタイムをはかっていました。自分のタイムに興味津々の子供たちです。 授業の様子(ひまわり2組 自立の時間)
9月3日(水)
カレー作りを頑張ったひまわり2組さん。 今日は、自分だけのレシピ作りをしました。教師のペープサートに身を乗り出して見入った後、レシピ作りを落ち着いてすることができました。両面テープも上手にはがして貼ることができました。 できることがどんどん増えて、成長を感じる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生 理科)
9月3日(水)
4年2組で、理科の授業がありました。 「粒の大きさによって、水のしみこむ速さは、どうちがうのだろうか。」というめあてで、授業が進められました。 実際に、じゃり・土・砂を触ったり、見たりしながら、しみこむ速さはどれが一番速いのかを予想していました。予想した時のキーワードは、「すきまが多い」と「速くしみこむ」でした。しかし、教師のスポンジの実験から、スポンジでは「すきまが多い」と「しみこまない」ことに気づいた子供たち。 頭を抱える子もいて、大変面白かったです。 次は、いよいよ実験です。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生 外国語活動)
9月1日(水)
3年2組では、外国語活動の授業でした。食べ物を英単語で言ったあと、映像を見ながらまねをしました。決まったセンテンスの言い方に慣れ親しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生 算数科)
9月1日(月)
3年1組は、算数科「あまりのある割り算」の単元学習でした。夏休み前にも学習していた単元だったので、復習を兼ねて問題をそれぞれのペースで解いていました。月曜日から、頭フル回転で頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生 国語科)
9月1日(月)
2年3組では、国語科の「あったらいいな、こんなもの」の単元で班で話合い活動をしながらどんなものがあったら良いかを考えました。2年生になって、ぐんと内容が深まってきています。 2年1組は、図書の時間でした。静かに、本の世界に浸っている様子がうかがえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの大休憩!!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、奇跡的に大休憩は第2グラウンドで遊ぶことができました! まだ暑いからか遊んでいる児童は、少なめでした。 今週のお花![]() ![]() 今日から9月です。 秋の気配は全くしないほど、暑さが続いています。 こうやって、ホオズキや野菊を見ると、視覚から秋の訪れを感じることができます。 ![]() ![]() また・・・・!![]() ![]() 昨日は遊べたのに・・・・。 授業の様子(1年生 図画工作科)
8月28日(木)
1年生が、「夏休みの思い出」というテーマで、絵を描いていました。一生懸命頭に思い浮かべながら、たくさんの思い出が描かれていきました。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動(カレー作り)
8月27日(水)
ひまわり学級は、自分たちで収穫したジャガイモを使って、カレー作りに挑戦しました。 「ピーラーを使って、皮をむいたよ。」「自分で切ったよ。」「隠し味を入れたらおいしかったよ。」と満足した顔で教えてくれました。 「おれたちのカレー」という名前をつけるほど、カレー作りを楽しんだようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室が変わりました!
8月27日(水)
5年生の教室が、今日から変わりました!新鮮な気持ちで過ごしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |