![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:73 総数:540722 |
おめでとうございます!
今日の大休憩に女子バレーボールクラブの児童が、校長室に来てくれました。夏休みの間に3つもの大会で入賞し、賞状を獲得したと教えてくれました。6年生の在籍も多く、これからの活躍も楽しみにしています。
![]() 「あいさついっぱい作戦」の様子
今朝から「あいさついっぱい作戦(9月)」が始まりました。正門に立つ生活委員会も5月に続き、2回目なので慣れたものです。積極的にあいさつを行い、とても気持ちの良い挨拶があふれていました。
![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生が算数科で「小数のしくみ」について学習しました。少数の付いた数を10倍・100倍したときの変化について学んだり、小数同士のたし算をひっ算で計算したりと熱心に問題に取り組んでいました。
![]() 6年生の様子
6年生は、理科で「食物連鎖」について学習しました。今日は、メダカなどが食べる微生物について学習しました。肉眼では見ることができないミジンコやボルボックスといった生き物について学び、実際に顕微鏡を使って観察してみようという話になりました。
![]() 5年生の様子
5年生は、音楽科で「音のスケッチ」という学習をしました。和音を使った旋律を考えるという学習で、4人グループで一人一小節を作曲して4人で繋げていきました。最後の音だけ和音を使うというルールで、友達とリレー方式で音を繋いでいきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、保健体育で「体の発育」の学習をしました。成長に必要なもの何かについて考えていきました。運動のほかにもバランスの取れた食事も大切だということで、教科書にはバランスの取れていないメニューが出ており、あと何が必要を考えていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、図画工作科で「あの日あの時のきもち」に取り組みました。夏休みの思い出を絵に表しました。気持ちのこもった絵を描くために、まず出来事やその時の気持ちをプリントに書きだしてから絵を描かせるような工夫がありました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で作文に取り組みました。夏休みの出来事を原稿用紙に書いていきました。下書きのワークシートに、いつ・どこで・だれと・何をして…といったように、思い出を整理して書くことができるものが用意されており、児童はそのシートをもとに頑張って書いていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で「折って立てたら」に挑戦しました。教室の扉を開けるなり、たくさんの児童が「見て見て〜」と作品を見せてくれました。また、道徳でも「あさがお」を育てるときの気持ちを考えたり振り返ることによって、生き物を大切にする気持ちの大切さを学びました。
![]() ![]() 今日の給食 9月3日(水)
ごはん さばの梅煮 切干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳
切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすい ですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
「どんな言い方をする?」の学習をしました。いろんな場面を想定し、時と場合に応じた言葉遣いができるように、言い方を考えました。活発に発言していました。
![]() 6年生の様子
外国語の時間です。世界中の国の名前を英語で言いました。日本語とは言い方がずいぶん違う国もありました。それぞれの国の象徴的な建物や食べ物も写真で確認し、世界が広がりました。外国に行ったみたい気持ちになりました。
![]() ![]() 5年生の様子
算数で四角形の内角の和を求める学習をしました。いろいろな考え方が出てきて、グループで伝えあいをしました。活発に意見交換ができて、学習が深まりました。
![]() ![]() ![]() 4年生の様子
総合的な学習で福祉について学んでいます。耳の不自由な人の気持ちを理解するために、イヤーマフを使って、声や音が聞こえにくい状態を体験しました。いろいろな人の立場を理解し、思いやりの心を持ってもらいたいと思います。
![]() ![]() 3年生の様子
鉄棒運動をしました。鉄棒があるところは日陰になっているので暑くなく快適に運動することができました。頑張りカードを参考にしながらいろいろな技に取り組みました。
![]() ![]() 2年生の様子
作文を上手に書けるようにするために、メモを作りました。メモを作ることで、順序良く書けます。また、様子を詳しく書くことができます。作文の完成が楽しみです。
![]() ![]() 1年生の様子
国語科の学習で「言葉見つけ」をしました。たて・よこ・ななめに並んだ言葉をたくさん見つけて発表しました。1年生は楽しみながら学習し、語彙がどんどん増えていっています。
![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、1年生が国語科で音読をしました。2人で声や速さを揃えながら素敵な声で音読することができました。教科書には、担任からご褒美の花丸シールがたくさん貼ってありました。児童もやる気が出ると思います。
![]() 6年生の様子
6年生は、音楽科で「ソングメーカー」というアプリを使って作曲をしています。マス目をタップするだけで、音の高さや速さなどを変えることができます。今日は「カエルの合唱」の曲を作成していきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「図形の角」の学習をしています。今日は三角形の内角の和が180度であることを活用して、四角形の内角の和を求める方法を考えました。教科書に出ている720度−360度のやり方についても説明できるように考えていました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |