![]() |
最新更新日:2025/09/14 |
本日: 昨日:34 総数:320414 |
9月3日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、さばの梅煮、切干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳でした。
切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は切干し大根の炒め煮に入っていました。 1年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 3年生 外国語活動
3年生の外国語活動では「What do you like? 何がすき?」の学習に入りました。これまでに学んだ色やスポーツ、果物などの言い方を思い出し、互いの好きなものをたずねたり答えたりする表現に慣れ親しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 6年生 図画工作科の授業
6年生の図画工作科では、社会科「今に伝わる室町文化」の学習と関連付けて「水墨画」に挑戦しました。墨汁と水の量を調整し、想像力を働かせて芸術的な作品を完成させました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 3年生 食育授業
3年生の各学級で1時間ずつ食育授業をしました。白島小学校の栄養教諭を招いて「食べ物のはたらきを知ろう」という学習でした。食べ物はそのはたらきによって3つの仲間に分けられることやバランスよく食べることが健康な体づくりにつながるこについて理解を深めました。、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 2年生 生活科「えがおのひみつ たんけんたい(町探検)」
2年生は生活科の学習で,幟町の様々な施設やお店でお仕事をしている人について調べる活動をしています。今回は下見として,施設やお店の場所を確かめたり,自分たちで施設やお店に訪問するときに安全に移動するための練習をしたりしました。
保護者の方々に見守っていただき,安全に学習をすることができました。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 先生たちも学んでいます!
子どもたちの下校後、思いやりの心をもつたくましいのぼりっ子の育成のために、教職員研修を行いました。今回はミニグループに分かれて、分かる楽しい授業づくりのヒントや学習評価について、学年の枠を超えて意見交流をしました。
先生たちも頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 2年生 図画工作科の授業
2年生の図画工作科では「どんなうごきに見えるかな?」の学習をしています。
パクパクとパタパタのどちらかの動きを選んで組み立て、動きを見ながら想像力と創造力を働かせて作品を作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 6年生 体育科の授業
6年生の体育館体育では「走り高跳び」の学習に入りました。
どうしたらより高く美しく跳ぶことができるか、友達とタブレットで撮影し合い、振り返りながら学習しています。 まだまだ暑いですが、熱中症対策を十分に講じながら取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 1年生 音楽科の授業
1年生の音楽科では、楽しく歌を歌ったり鍵盤ハーモニカの練習をしたりしています。
鍵盤ハーモニカの練習では、指使いに気を付けながら、みんなと音をそろえて演奏しようと頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 3年生 理科の授業
3年生の理科では、ホウセンカとヒマワリの育ちを比べました。これまでに世話をしたり、観察したりしてきたことを思い出しながら丁寧にまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 5年生 社会科の授業
5年生の社会科では日本の産業について学習しています。今日は、野菜や果物、肉の産地がどのように広がっているかを学習しました。
資料を読み取り、気づいたことを発表し合って、その特徴をまとめています。 ![]() ![]() 9月2日 4年生 理科の授業
4年生の理科ではヘチマの観察をしました。
学年園で、まるでテントのように大きく成長したヘチマの屋根をくぐったり、タブレットで写真を撮ったりしました。実がなるのも楽しみです。 ![]() ![]() 9月2日 業務の先生、ありがとうございます
業務の先生が、玄関近くのソテツを剪定してくださいました。伸びた葉を剪定するだけではなく、とげとげした部分を取り除いてくださっています。昨日は子どもたちが危なくないように藤棚の伸びたつるをきれいに切ってくださいました。
まだまだ暑い中、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 9月2日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、蒸ししゅうまい、きゅうりのさっぱり煮、牛乳です。
4年生は社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理と言います。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。 6年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 児童朝会
今朝はテレビ放送で児童朝会を行いました。今回は運営委員会から「あいさつ」についての話がありました。学校にしてもされてもうれしいことを増やし、笑顔あふれる明るい学校にするために、「よいあいさつとはどんなあいさつか」についても説明がありました。
ポイントは「立ち止まって」「目を見て」「明るい声で」です。 来週1週間、運営委員会主体で朝のあいさつ運動が行われます。それぞれの委員会が自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうと取り組んでいて、頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科ではそれぞれが紙で作ったアサガオの花に、アサガオの咲き終わった花で作った色水で色付けをしました。前回の学習を生かしてより濃い色水を作り、楽しそうに色を付けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 2年生 生活科の授業
いよいよ明日は実際に外に出て町探検で歩く道を確認します。今日の生活科の授業では、どの道を通ってどの店や施設に行くのか、地図を見ながらシミュレーションしたり、気をつけなければいけないことや守らなければいけない約束を確認したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 清掃活動
夏休み明け初めての清掃活動です。1年生も6年生に教わりながら分担された場所を丁寧に掃除していました。みんな一生懸命清掃活動に取り組んで、心も磨いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 今日の給食は…
今日の献立は、ふわふわ丼、ひじきの炒め煮、牛乳です。
ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りをだし、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることで、ふわふわ食感になります。 今日から9月。まだまだ暑さが厳しいですが、体育科の学習でしっかり汗をかいた5年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 3年生 算数科の授業
3年生の算数科では「あまりのあるわり算」の学習に入りました。
絵や図を用いながらあまりのあるわり算の計算の仕方について考え、グループや全体で考えを説明し合いながら、あまりがある場合でもかけ算九九を用いて計算できることに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |