![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:131 総数:554260 |
体育参観日 1年生
最後は1年生の「たまいれ」です。
ダンスの曲が止まったら・・・大急ぎで玉入れに向かいます。 最後までにこにこ笑顔の1年生でした。 保護者の皆様、あたたかいご声援をありがとうございました。
体育参観日 2年生
前向きダンスとともに、勝負にも練習にも「前向き」に取り組んできました。 体育参観日 3年生
心配していた雨も、みんなの元気とやる気で吹き飛ばしました!
今日は、1,2,3年生の体育参観日です。 トップバッターは、3年生。 力を合わせて綱引きをしました。
2年生 算数科「長さのたんい」
算数科で長さのたんいの学習をしています。
この学習を活かして、身の回りのものの長さを測りました。 まずは予想を立てて、実際に測っていきます。 「予想と全然違った!」 「20cmってこんなに長いんだ!」 などといろいろな発見をしながら楽しく学習しました。
体育参観日リハーサル
AICJの広いグラウンドに合わせて、場所や動きの最終確認です。 子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。 来週、晴れますように! 5年生 体育参観日に向けて
はっぴを着て踊ってみると、気持ちも高まっているようでした。 リハーサルでは、立ち位置を確認したり、お家の人にみてもらうことを想定したりしながら練習をしました。 来週の本番に向けて、更に磨きをかけていきたいと思います。 応援よろしくお願いします。 3年生 AICJでリハーサル
体育参観日に向けて その2
今日は、体育参観日の本番に向けてリハーサルです。
1,2,3年生が、動きを確認しました。 狭い学校の運動場と違って、AICJさんの広々とした芝生のグラウンドです。 本番発表のイメージができたようです。
6年生 租税教室
社会の授業で国会や内閣によって税金の使い方が決められていることは知っていましたが、 この授業により身の回りにある税金で作られたものや、税金のない日本はどのような国になるのか等、税金についてより深く知ることができました。 体育参観日に向けて
今日はさわやかな青空が広がりました。
昨日は雨でできなかった練習ですが、今日は全力で取り組みます。 いよいよ来週12日(木)と13日(金)が本番です!
浸水避難訓練
理科 「体のつくりと運動」
4年生 国語科「図書館の達人になろう」
まず、本の内容を数字で表現している「日本十進分類法(NDC)」について知りました。図書室の中でも使われていて、本の場所を把握しやすくなっていることに改めて気がつきました。 次に、百科事典は知りたいことを調べるだけではなく、知りたいことを見つけるのに便利であるということを教わりました。 最後に、「ポプラディア」や「子ども年鑑」をお借りしました。4年生の校舎に置いてあるので、子ども達にたくさん読んでもらいたいと思います。 5年生 体育参観日に向けて
見てくれる人たちに自分たちの気持ちを伝えらるように、大きく、かっこよく、そして力いっぱいに踊ることを目指しています。 また、はっぴには自分の決めた一文字を書き、やる気も更に高まってきました。 当日を楽しみにしていてください! スポーツディ(2年生)
スポーツディでNHK祇園グラウンドに行きました。
前半は、クラスみんなでドッヂボールを楽しみました。チームの友達と力を合わせて、どのクラスも楽しそうな声が聞こえてきました。 みんなで遊んだ後は、ドッヂビーや長縄、自然散策など自分の好きな遊びを楽しみました。広いグラウンドを思い切り走り回ったり、かわいいお花を見つけたりと時間いっぱい遊ぶことができました。 また、みんなで遊ぶのが楽しみになりました。
体育参観日の練習
小学校生活最後の1年のスタートを切った今、1人技・ダンス・旗を組み合わせた力強くかっこいい表現になるように、朝の時間や休憩時間に練習する姿も見られます。1日1日の練習を大切に過ごしていこう! 5年生 総合的な学習の時間「生き方学習」
友竹さんは、自転車で世界一周旅行をされた方でお話の内容にみんな興味深々に聞いていました。 今回は旅の後半、北アメリカから南アメリカにかけての旅のお話で、そこで経験したことや出会った人たちから感じたことを聞き、子どもたちは「僕も大人になったら挑戦してみたい!」や「私もやりたいことを見つけて、やりとげたい!」と将来を見つめるきっかけとなりました。 これからも様々な人の生き方を知ることを通して、大人になったときの自分の姿をどんどんと描いていってほしいです。 3年生 パセリ畑見学
3年生 体育参観日にむけて!
避難訓練を行いました。
今年度初めての避難訓練を行いました。校舎の増築工事の関係で避難経路を確保するのが難しかったのですが,「おはしも」の」約束をしっかりと守りながら,1000人が5分で避難をすることができました。
|
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |