最新更新日:2025/08/29
本日:count up10
昨日:80
総数:166498

知ったことを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
絵本「いわたくんちのおばあちゃん」のおばあちゃんの娘さんである岩田美穂さんに平和についてお話をしていただきました。
原爆が落とされる前の広島の街、原爆ドーム。原爆当時のことなどを話していただきました。3年生の子どもたちは、岩田さんのお話にどんどん引き込まれていました。岩田さんから平和を続けるため3年生にやってほしいメッセージをもらいました。
勉強することは平和につながりますよ。
あいさつすることも平和につながりますよ。
そして、今日知ったことを伝えていってください。
この3つのメッセージです。
子どもたちは、みんな大きくうなづいていました。ヒロシマの子として歩み始めました。

7月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
たにんどんぶりのぐ
ししゃものからあげ
あかじそあえ
ぎゅうにゅう

チームワークで協力しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
サクラさんで、チームワークで問題に取り組んでいました。
先生から出されたお題を書きとっていきます。分からないことがあれば、チームのメンバーに助けてもらいます。ヒントカードを使ってもよし。
「わからん教えて。」と友達の声に、待ってましたと「ねこの”ね”だよ。」とサポート。頭をくっつけて問題をクリアーしていました。やり切った姿は、満面の笑みでした。

歌声よ響け(音楽朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、音楽朝会を行いました。
今月の歌「orizuru」を歌いました。立ち方や声の出し方をみんなでそろえました。学級や音楽の時間で練習を重ねてきた歌声はとても美しかったです。上学年は、アルトとソプラノに分かれての合唱。聞きあいっこをした低学年からは、大きな拍手が沸き起こりました。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
【地場産物の日】
ごはん
はるさめスープ
チンジャオロース
ぎゅうにゅう

実験大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科で葉に養分(でんぷん)があるかどうかを実験で調べました。
葉をしっかりたたき、ろ紙に写し取ってヨウ素液を掛けます。反応が出たときには「やったー。色が変わったよ!」と嬉しそうにしていました。実験を通して、学習することで一段と学びにチャレンジする観西っ子です。

濃いのはどれ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で、比の学習を始めました。
今日は、色水を使って3種類の一番濃いのがどれかを計算を使って調べました。5年生の学習を生かして、割合で求めたり、分数にして通分したりと自分たちで課題解決に取り組んでいました。「わかった」「できた」「もっとやりたい」と子どもたちが授業で体感できるよう取り組んでいます。

6月27日(土)の給食

画像1 画像1
ごはん
チキンカレー
フレンチサラダ
ぎゅうにゅう

アサガオきれいだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝の日課は、アサガオへのあいさつと水やりです。
「わたしの(花)おおきいよ。」「教科書にあった、くるくる(つぼみ)ができてる。」と毎日の変化を嬉しそうに報告してくれました。
「わたし、水色がさいてほしい。」と。さあ、願いが届くかな。

【4年生】水泳の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木)

 水泳の授業,2回目です。
 今日も水慣れやけのびをしました。
 チーム別に分かれて練習です。
 特別コーチとして,校長先生に来ていただきました。
 記録更新した児童が多かったです。

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
【食育月間】
ごはん
みそしる
さばのしおやき
そくせきづけ
ぎゅうにゅう

お兄さんお姉さん先生(職場体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24〜26日で五日市観音中学校の生徒5名が小学校へ職場体験に来ました。
 初日は、子どもたちの前でも緊張気味でしたが、3日目には堂々たる先生ぶり。小学生たちも、年の近いお姉さんお兄さん先生と心を通わしていました。
 「いっしょにあそぼ。」と低学年や中学校での学習内容を聞いていた高学年。短いい3日間でしたが、先生を体験できたようです。将来、教師としての道を歩でくれる生徒が出てくれることを期待したいです。

平和を考えながら

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、7月1日に本川小学校平和資料館でボランティアガイドをされている岩田美穂さんに来校していただき、平和学習を進めていきます。
 それに先立ち、岩田さんのお母さんを題材にした「いわたくんちの おばあちゃん」を校長先生から読み聞かせさしてもらいました。校長先生からは、「昨日の折り鶴の折り紙に書いた平和への思いを思い出しながら聞いてね。」と言われ、子どもたちは真剣に読み聞かせを聞いていました。

牛乳ができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が明治さんの出前授業を受けました。
一頭の牛から一日に取れる牛乳が給食の牛乳約150本と聞いて
「えーーっ!」とびっくりしていました。
牛さんクイズでは、「当たったー。」と大はしゃぎしながら学習していました。カルシウムたっぷりの牛乳のことをたくさん知れました。

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
こくとうパン
コーンシチュー
ぶたレバーのからあげ
おんやさい
ぎゅうにゅう

平和への気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、折り鶴を折る会を行いました。
1‣6年、2‣5年、3‣4年のペア学年でそれぞれグループになり折り鶴を折りました。折り紙に「ずっと平和が続きますように。」「家族とずっと一緒にいられますように。」「もう原爆が落とされませんように。」「世界からせんそうがなくなればいいのに。」などと一人一人が思いを込めて書いていました。
「上手に折れたね。」や「ここからどうするん?」と言葉を交わしながら、折り鶴を折っていくことができました。平和について思いを巡らせる時間でした。

【4年生】授業参観(下水道出前講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(火)

 広島市下水道局の方に来ていただき,「下水道出前講座」を行いました。
 下水道のしくみについて,詳しく教えていただきました。
 下水を処理するために微生物が使われていることに驚いていました。
 実際に顕微鏡で微生物を見ました。
 最後の実験では,紙を溶かす実験をしました。ティッシュペーパーが溶けにくいことを知りました。
 ご参観ありがとうございました。

6月24日(火)

画像1 画像1
わかめごはん
ぶたじゃが
ごまずあえ
ぎゅうにゅう

がんばってるね!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、4〜6年生の参観授業でした。1枚の絵から繰り広げられる世界観を表現したり、短歌や俳句をひねったり、玉結びに苦戦するところなどを見ていただきました。4年生は、下水道局の方に出前授業に来ていただき、自分たちの毎日使っている水がどのように循環されているのかを保護者と一緒に学びました。

がんばってるね!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、参観日です。1〜3年生は、2時間目が参観授業でした。
雨の降りしきる中、多くの保護者の方に授業で頑張る子どもたちの様子を見ていただきました。2年生の算数科では、保護者の方に一緒に竹物差しを使って長さを測ってもらったり、1年生は素敵なTシャツを作りました。
子どもたちは、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校だより

いじめ防止

非常災害時の対応について

下校時刻

五日市観音西小PTA

シラバス

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171