![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:130 総数:331835 |
言葉をもとにリズムで遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() スポーツをテーマに「柔道」「テニス」「バタフライ」をリズムに当てはめ、言葉や手拍子で音を重ね合わせました。 教科書の楽譜だけでなく、何人かのオリジナル楽譜のアンサンブルにも挑戦し、「この終わり方かっこいい!」「全パート休みのところは拍がずれないようにしないとずれるね。」と、構成に注目して考えをもつことができました。 これから様々な合唱・合奏が始まります。今回の学習をいかし、みんなで合わせる楽しさをたくさん感じ取ってほしいと思います。 アサガオ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が毎日お世話をがんばっています。少しずつ芽のはえた鉢が増えてきて、子ども達も喜んでいます。 お世話の大切さ、成長の喜びをあじわいながらアサガオを観察し、特徴を見つけていく学習を進めていきます。 アサガオの花がたくさん咲いた古田小学校の景色を見れるのが楽しみです。 みんなでそろえて![]() ![]() 音楽に合わせて、みんなで振り付けを確認しながら練習を進めています。 覚えることはたくさんありますが、みんなで動きをそろえて、音や歌詞を体で表現しながらかっこよく発表できるように頑張ります。 バトン渡し練習![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれ、どのくらいの高さで渡すと良いのかを確かめたり、実際にコースを走りながら実践練習したりしました。 学習時間の最後にはチーム対抗戦を行い、応援の声やアドバイスの声がとびかい、活発的な時間となりました。 おおぞら学級紹介の朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今回の紹介を通して、「おおぞら学級」が校舎のどこにあるのか、机がどんな風に並んでいるのか、どうやって学習を進めているのかを知ることができました。 また、「おおぞら学級」の友達と一緒にすごす時に大切にしたいことを考えることができました。 古田小学校の児童みんなが、毎日、楽しく、安心して学習が進めていけるように協力しあい、学級を越えた関わり合いの中から優しい心が育っていってほしいと思います。 運動会練習スタート![]() ![]() 体調管理に気を付けながら、安全に、そして楽しい競技にできるよう練習を進めていきます。 ご家庭でも、水分を多めに持たせたり、汗ふきタオルを準備したりしていただけると、子ども達も活動しやすいと思います。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 5月の保健目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の保健目標は「病気やけがを予防しよう」です。 5月7日(水)から運動会練習も始まり、いつも以上に体調管理が必要になる季節です。どんな風に体調を整え病気を予防したり、どんなことに気を付けるとけがが予防できるのかを考えるクイズがたくさんあります。 自分の体や、友達の体を守るために必要なことがたくさんあります。大きな病気やけがなく、楽しい運動会になるよう、みんなで頑張りたいと思います。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会が主体となって会を進め、歓迎の言葉をおくったり、学年紹介をしました。 「よろしくね!」と元気なメッセージを届ける学年もあり、1年生だけでなく、全学年が新しいスタートの喜びを分かち合うことができていました。 1年生の学年紹介では、元気さとかわいらしさに全員が笑顔になりました。 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 良い記録が出せるよう、それぞれが体の使い方を工夫し、考えながら臨むことができていたように感じます。 靴がそろった放送室![]() ![]() 放送をかけるために、委員会が放送室内にて準備をしています。その扉近くに並んだ靴がとてもきれいにそろえられていて、とても気持ちの良い状態で仕事にあたっていました。 「靴を揃える」という当たり前を、当たり前にできている素敵な姿が見られました。 強さを変化させて演奏しよう![]() ![]() ![]() ![]() 強弱記号は今までの学年で歌唱活動を通して学んできましたが、歌以外で強弱を意識するきっかけとなりました。 「弱い音の演奏は、指を使うといいかも。」「フォルテの演奏がしたかったのに、手拍子が不発だった!」と、歌とは違った「強弱をつける難しさ」を感じとることができました。 琴の演奏に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめでは、「さくら変奏曲」を演奏している楽器である琴の演奏に挑戦しました。爪を付けて弦を弾くと「意外と力がいる!」「パラリン〜、て鳴らすの気持ちがいい!」と笑顔でいっぱいになりました。 楽器は古田小学校創立150周年記念で寄贈していただきました。そのことも紹介すると「すごい!」「嬉しい!」と声があがりました。これからも古田小のみんなで大切に使い、楽しく音楽の学習を進めていきたいと思います。 4月 参観授業![]() ![]() ![]() ![]() 生活の中でよく目にする折れ線グラフが、変化が分かりやすなることに気付くことができました。 ご多用の中、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 参観授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は算数科「わかりやすくあらわそう」を参観いただきました。 自己紹介カードをもとに、クラスごとに「何月生まれが何人いるのか」を表にまとめました。数えるだけでなく、表にすることでどの月が多いのか、少ないのかがすぐに分かることに気付くことができました。 5円玉から見える「社会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の社会科は主に「日本の産業」について学びます。5円玉の模様には、その「産業」がつまっていることを学びました。 授業の最後には、一人一人が「自分が考える日本をテーマにした5円玉の模様」を考えました。紙に鉛筆で細やかに描く児童、タブレットで色も付けながら考える児童…様々な形で考えることができました。 参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は教材をもとに「みんなで楽しいクラスをつくるため」にどんな思いやどんなことが必要かを考えたり、真心(本当のあいさつ)とはどんなものかを考えたりしました。 一人一人が考えたことは最後にクラスの仲間と交流しあい、様々な考えをもつきっかけとなりました。 これから、クラスだけにとどめず、「みんなで楽しい3年生」をつくっていけたら…と思います。 おおぞら学級へようこそ!![]() ![]() ![]() ![]() おおぞら学級の代表児童が司会進行し、「みんなが仲良くなれるように」をテーマに、自己紹介タイムやゲームを楽しみました。 あたたかい拍手を送りあうことができ、笑顔いっぱいの時間をすごすことができました。 ていねいに書こう![]() ![]() 初めての参観日は国語科を行い、ていねいに文字を書く練習をしました。姿勢よく、真剣に頑張る姿をたくさんの保護者の皆様に参観いただくことができました。 これから、もっとたくさんの種類の文字が出てきます。いつでも、どこでも、丁寧に文字が書けるよう、1年生みんなで学習を進めていきたいと思います。 卒業証書とは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まで何日なのか、卒業式をなぜするのか、卒業証書にはどんな意味があるのか、を考えました。 最後には「卒業を迎えた未来の自分」に向けて手紙を書き、参観してくださった保護者の方と一緒に、最高学年としての目標を一人一人が考える時間をもつことができました。 小学校の給食![]() ![]() ![]() ![]() 先生の自己紹介紙芝居で栄養教諭がどんな仕事をしているのかを知ったり、おいしい給食は何人の力で作られているのかを知ったりすることができました。 1年生から6年生まで670人分の給食を、8人の先生で作っていることを知った時には驚きの声があがっていました。 たくさんの人の力が集まったおいしい給食を食べることができることに感謝して、給食時間を過ごしたいと思います。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |