最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:27
総数:152221
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【2年生】図画工作科「カラフルカタツムリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の絵の具を使った学習を行いました。今回は、カタツムリの殻を好きな5色を使って描きました。薄すぎず、濃すぎず、そして枠からはみ出ないように、丁寧に塗っていました。

【2年生】国語科「夏がいっぱい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、「夏だなあ」と感じるものについて、文章と絵をかきました。「スイカ」「ピーマン」「かき氷」「プール」「セミ」など色々な夏についてかいていました。

【おおぞら】毛筆初チャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(金)、書写の学習で、初めての毛筆チャレンジをしました!筆の先まで意識を向けて、ゆっくりと丁寧に書き進める姿は真剣そのもの。初チャレンジは大成功に終わりました!!

【6年生】国語科「デジタル機器と私たち」

 国語科で「デジタル機器と私たち」の学習を進めています。今日はGoogleドキュメントで作った下書きをグループで推敲しました。友達の文章を読んで、「こうしたらもっと良くなるんじゃない?」と積極的に交流しながら活動することができました。添削してもらった人も「友達がさらにいい文章にしてくれて嬉しかった。」と満足している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】体育科「水泳」

 10日(木)に小学校生活最後の水泳の学習をしました。最後の時間は平泳ぎの学習をしました。足や腕の動かし方に気をつけて頑張って練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書ボランティアの方に、虫をテーマにした絵本を2冊読んでもらいました。
1冊目の「カブトくん」では、カブトムシの世界を楽しく紹介。子どもたちは、カブトムシの力強さやかっこよさに興味をもちながら聞いていました。
2冊目の「むしのへんしん」では、虫が成長する過程や変身のふしぎさに目を輝かせながら聞いていました。
 絵本を通して、身近な虫たちへの興味や自然の不思議さを感じる、楽しいひとときになりました。

【1年生】生活科「きせつとなかよし なつ」

 生活科「きせつとなかよし なつ」で、水遊びをしました。用意していただいた水鉄砲の代わりになる容器を使って、思いっきり楽しみました。途中にはシャボン玉コーナーも登場!たくさん飛ばしながらシャボン玉の歌を歌ったり、作ったシャボン玉を水鉄砲で消して遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日に、防災教室がありました。
前半は、備蓄倉庫の中には何があるのか確認しました。
家から何を持って行くと良いのか、考えました。
後半は、ダンボールベットとエアーベッドを組み立てました。
災害が起こってから3日以内に、全ての避難所に
ダンボールベッドを届けるそうです。
今回もたくさんのことを学びました。

【おおぞら】2年生算数科「水のかさのたんい」

画像1 画像1
 7月10日(木)、2年生「水のかさのたんい」の学習で、「dL」「L」について学びました。二つの容器の水の量を比べる活動を通して、いつ、どんな時でも水の量がイメージできる単位があると便利だということに気付き、単位で表すことの良さを理解していました!

【なかよし班活動】折り鶴に願いを込めて

 7月9日(水)のなかよし班活動では、平和への祈りを込めて鶴を折りました。上学年が下学年に、何度も折ったことのある児童が折った経験の少ない児童に教え、協力する姿が様々な班でみられました。集めた鶴は一つに束ね、8月6日に紹介した後、平和公園へ届ける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】平和な世界を願って

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月9日(水)、なかよし班活動で「折り鶴集会」を行いました。各学年で担当の色があり、その色の折り紙を班ごとに持ち寄って、一緒に折り鶴を折りました。困った時はお互いに声をかけ合いながら、協力する姿がたくさん見られ、とても素敵な時間でした。

【6年生】国語科国語科「デジタル機器と私たち」

 6年生の国語科では「デジタル機器と私たち」という学習を進めています。普段デジタル機器を色々な場面で使用していますが、デジタル機器の使用について、色々な人に自分の考えを提案する文章を作っています。今日はタブレットを使って下書きをしました。これまで構成メモをしっかりと作り込んできた甲斐もあり、素晴らしい集中力で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】初めての大そうじ

 1年生にとって初めての大掃除がありました。これまでの掃除の頑張りが、今日の素晴らしい姿に現れていました!!いつも歩く廊下を丁寧に丁寧に雑巾がけし、「こんなに黒くなったよ!」「すごい汚れとるんじゃね」と頑張った雑巾を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】総合的な学習の時間「防災教室」

 総合的な学習の時間に防災についてゲストティーチャーをお招きして、色々と教えていただきました。避難所で使われているエアーベッドや段ボールベッドの体験をしたり、備蓄倉庫の中身について見せていただいたりしました。これからの学習に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】国語科 としょかんとなかよし

 学校司書の深澤先生に、本の紹介をしていただきました。七夕にちなんだ絵本や、子どもたちも大好きな「はらぺこあおむし」の作者、エリック・カールさんがかいた絵本など、みんな興味津々です。紹介の後には、その本にまつわる図書室の様々なコーナーを教えていただきました。昼休憩には早速紹介していただいた本を借りにいく一年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】日頃の防災について考える

 7月7日(月)、5・6時間目の五年生の学習の様子を覗きに行くと・・・
 「ひろしま防災講座」として、広島市役所よりゲストティーチャーの方をお招きして学習を進めていました。校内にある備蓄倉庫の中身を見せていただいたり、ダンボールベッドを使わせていただいたりする中で、災害に備えることの重要性を学びました。備えあれば憂いなし。日頃から、防災について考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1

体育館の外壁屋根改修工事 終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の外壁・屋根改修工事が無事に終了しました。全面の壁面が美しく仕上がりました。工事に携わってくださった皆様方、ありがとうございました。また、工事期間中、保護者や地域の皆様には、大変ご不便をおかけしました。駐車場はこれまで通りで駐車ください。

【おおぞら】短冊に願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおぞら学級では、毎月季節にちなんだ作品作りをしています。今月は、7月7日(月)の七夕にちなんだ飾りです!廊下の掲示板に笹を用意し、自分の願い事を書いた短冊を取り付けていきました。子どもたちの願いがきっと叶いますように・・・

【1年生】図画工作科 「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」

 紙コップに二つ切り込みを入れて折り曲げると・・・ぱくぱっくんの出来上がり!みんな自分の作りたいぱくぱっくんをイメージして、材料を貼ったりかいたりして飾りつけました。切り込みの入れ方を工夫したり、つける材料を選んだり、思い思いのぱくぱっくんを作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図画工作科「すてきな明かり」

 図画工作科で作っていた、すてきな明かりが完成しました。今日はライトを入れて点灯式をしました。一人一人の作品の良さが浮かび上がり、幻想的な空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541