最新更新日:2025/09/12
本日:count up49
昨日:354
総数:320368
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

8月29日 6年生 保護者説明会

 本日、6年生の保護者の皆様を対象に「隣接校・行政区内校選択制」「全国学力・学習状況調査」「修学旅行」の3つについて、説明会を行いました。
 暑さの非常に厳しい中、ご来校くださいました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、赤魚のから揚げ、野菜のおかか炒め、みそ汁、牛乳です。
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使ってだしをとっています。
 4年生もだしのうまみを味わいながら、給食調理員の先生をはじめたくさんの人に感謝して食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 5年生 家庭科の授業

 5年生の夏休み明け最初の家庭科の授業は「できるよ家庭の仕事」を学習しました。家族の一員として自分にできることを増やすために、家庭の仕事にはどんなものがあるか、それを誰が行っているかを整理し、自分にできる家庭の仕事を見つけました。
 今日から3日間、自分で決めた家庭の仕事に取り組みますので、保護者の皆様には、仕事をする姿を温かく見守ったり、アドバイスや賞賛の言葉をかけたりしていただければと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では、対話の練習「こんな係がクラスにほしい」を学習しています。
 グループで話し合ってあったらいいなと思う係の仕事を出し、目的や仕事内容を整理しています。話し合ったことは、今後の学級の係活動へ生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では、対話の練習「ことばでみちあんない」の学習をしています。
 何を伝えたら、どんな言葉を使ったら、分かりやすい道案内になるかをを考えたり、聞いた人が案内されたとおりに行けるかを確かめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「わり算の筆算」の学習に入りました。
 今日は一の位が0の2桁÷2桁の計算の仕方について考えました。子どもたちは10をもとにして考えればよいことに気付き、数字を変えて練習することで学習内容を定着させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では、家庭の仕事について学習しています。今日は家庭生活の中で、自分にできる仕事を考えたり、話し合ったりしました。家族の一員として、より良い生活を築くために主体的に行動できるようになってほしいものです。
画像1 画像1

8月29日 1年生 昔話出前授業

 今日はストーリーテリングの会の方々による昔話出前授業がありました。「ふしぎなたいこ」などの日本に伝わる昔話だけでなく、外国の昔話についても聞かせてくださいました。絵本などを使わず語りで伝えてくださるお話の世界に子どもたちも引き込まれている様子でした。
 ストーリーテリングの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

8月29日 6年生 外国語科の授業

 夏休み明け、初めての外国語科の授業です。今日はこれまでの復習もかねて、英語すごろくやクイズを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科ではカタカナの学習をしています。筆順、画の向きや長さなどに気をつけながら丁寧に何度も書く練習をして、マスターしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、カレーシチュー、野菜ソテー、牛乳です。
 にんじんは、給食の毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日はカレーシチューと野菜ソテーに入っています。
 3年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「図形の角」を学習しています。今日は四角形の内角の和について考えました。これまでに学習した三角形の内角の和を用いて、上手に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」では、9月2日の町探検事前学習、そして9月25日(木)の町探検に向けた準備をしています。先生の話を聞きながら見通しをもち、探検への興味や意欲を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では「おすすめの文房具セットをつくろう」の学習をしています。
 これまでに学習した文房具の言い方を生かして、英語で説明される筆箱の中身を聞き取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 6年生 国語科の授業

 6年生の国語科では詩について学習しています。
 今日は、隠喩について学びながら、新川和江「名付けられた葉」の題名に込められた意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 大休憩の様子

 今日の大休憩は、昨夕の雨のお陰か比較的涼しい中、元気に運動場で遊び回るのぼりっ子の姿をたくさん見ることができました。中には1年生と6年生など、異学年と仲睦まじく過ごす姿も見られました。
 チャイムが鳴るとすぐに教室に向かう子どもたち。気持ちを切り替えて3時間目、4時間目の学習も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 避難訓練(地震想定)2

 安全行動をとる練習の後は、今年度も各教室で「南海トラフ巨大地震 子ども版(内閣府)」を視聴し、地震後の生活についても想像しながら、地震・津波から命を守るためにとるべき行動や地震への備えについて確認しました。
 地震はいつ起きるか分かりません。ご家庭でも地震が起きたあと、どこに避難するか、どのようにして連絡をとりあうか、などについて話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 避難訓練(地震想定)1

 本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
 最初に校内放送に合わせて全員で「安全行動1−2−3」をとる練習をしました。どの学級でも放送を黙って最後まで聞き、先生の指示に従って「しゃがむ・かくれる・じっとする」の地震発生時に身を守る行動をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の炒め物、牛乳です。
 マーボー豆腐は、子どもたちに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。
 2年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で育てたアサガオの咲き終わった花を用いて色水づくりをしています。「どうすれば濃い色水ができるかな?」と試行錯誤しながら色水づくりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
8/29 スクールカウンセリング ※4時間授業
9/2 児童朝会 身体測定(青空) 2年町探検事前学習(1・2校時)
9/3 身体測定(6年) のびのび生活調べ回収 3年食育授業(2〜4校時)
9/4 身体測定(5年) 委員会 学校保健委員会13:30〜14:30

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013