最新更新日:2025/09/12
本日:count up49
昨日:354
総数:320368
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

8月28日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、カレーシチュー、野菜ソテー、牛乳です。
 にんじんは、給食の毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日はカレーシチューと野菜ソテーに入っています。
 3年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「図形の角」を学習しています。今日は四角形の内角の和について考えました。これまでに学習した三角形の内角の和を用いて、上手に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」では、9月2日の町探検事前学習、そして9月25日(木)の町探検に向けた準備をしています。先生の話を聞きながら見通しをもち、探検への興味や意欲を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では「おすすめの文房具セットをつくろう」の学習をしています。
 これまでに学習した文房具の言い方を生かして、英語で説明される筆箱の中身を聞き取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 6年生 国語科の授業

 6年生の国語科では詩について学習しています。
 今日は、隠喩について学びながら、新川和江「名付けられた葉」の題名に込められた意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 大休憩の様子

 今日の大休憩は、昨夕の雨のお陰か比較的涼しい中、元気に運動場で遊び回るのぼりっ子の姿をたくさん見ることができました。中には1年生と6年生など、異学年と仲睦まじく過ごす姿も見られました。
 チャイムが鳴るとすぐに教室に向かう子どもたち。気持ちを切り替えて3時間目、4時間目の学習も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 避難訓練(地震想定)2

 安全行動をとる練習の後は、今年度も各教室で「南海トラフ巨大地震 子ども版(内閣府)」を視聴し、地震後の生活についても想像しながら、地震・津波から命を守るためにとるべき行動や地震への備えについて確認しました。
 地震はいつ起きるか分かりません。ご家庭でも地震が起きたあと、どこに避難するか、どのようにして連絡をとりあうか、などについて話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 避難訓練(地震想定)1

 本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
 最初に校内放送に合わせて全員で「安全行動1−2−3」をとる練習をしました。どの学級でも放送を黙って最後まで聞き、先生の指示に従って「しゃがむ・かくれる・じっとする」の地震発生時に身を守る行動をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の炒め物、牛乳です。
 マーボー豆腐は、子どもたちに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。
 2年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で育てたアサガオの咲き終わった花を用いて色水づくりをしています。「どうすれば濃い色水ができるかな?」と試行錯誤しながら色水づくりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「わかりやすくせいりしよう」の学習をしています。今日は、釣りゲームで釣った数種類の海の生き物の数を分かりやすくするためにはどうすればよいか、グループで考えました。「種類に分けてきれいに並べてもそれぞれの大きさが違うからパッと見ただけではどれが多いかは分からない。」という考えも出てくるなど、活動や意見交流で思考を深める様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 2年生 三角定規(見本)

画像1 画像1
 2年生算数科の学習で三角定規を使用します。見本の写真です。学校での購入を希望される場合の注文用封筒を、本日配付しました。ご確認ください。

8月26日 下校の様子

 今日の9時過ぎには突然の雷鳴と激しい雨に見舞われ、「子どもたちが登校した後でよかった」と肩をなでおろしたところですが、下校時には雨もすっかりあがっていました。
 そんな厳しい暑さの中、のぼりっ子たちは見送りに出てくださった先生方に「さようなら。」と元気に挨拶をして帰っていきました。
 また明日、学校で待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 今日の給食は…

 夏休み明け最初の献立は、ハヤシライス、ジャーマンポテト、牛乳です。
 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることがおいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。
 暑い中作ってくださった給食の先生方に感謝しながら1年生も久しぶりの給食をおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 授業の様子3

 勉強も遊びも全力で…。久しぶりに会った友達と夏休み思い出ビンゴやすごろくを楽しむ姿もたくさん見られました。教室に、学校中に笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 授業の様子2

 長い休みの後ですが、どのクラスでも落ち着いて学習に臨んでいます。早速夏休み明けテストを行う学級もたくさんありましたが、みんな集中して取り組んでいます。
 素晴らしい、のぼりっ子!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 授業の様子1

 1時間目は多くの学級で、夏休みの宿題を集めたり、教科書を配ったりしていました。新しい教科書を手に取ると嬉しそうに開く姿も…これからどんな勉強をするのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 学校朝会

 今日は、学校朝会があり、校長先生と生徒指導主事の先生からお話がありました。
 校長先生からは、笑顔あふれる楽しい学校にするためにがんばってほしいこととして「あいさつ」のお話がありました。朝のあいさつはとても上手になっていることから…
「あ」:あさだけではなく
「い」:いつでも だれにでも
「さ」:さいこうのあいさつを
「つ」:つづけよう
 を合言葉に、今の自分よりも一段上を目指して、想像力と創造力を働かせてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日 前期後半スタート!

 夏休みが終わり、元気な幟っ子たちが夏休みの思い出とがんばった宿題をたくさん持って学校に戻ってきました。今日は中央警察の協助員の方々も挨拶運動をしてくださいましたが、笑顔で挨拶を交わす素敵な姿をたくさん見ることができました。授業再開にあわせて巡回してくださっていた幟町交番のおまわりさんも「やはり小学生が登校すると挨拶で町が活気づきますね。」とおっしゃっていました。
 さあ、前期後半のスタートです。熱中症や感染症に十分気をつけながら、できることに目を向けて、子ども達が充実した学校生活を過ごせるよう、指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日 明日前期後半スタートです!

 明日、8月26日(火)から前期後半の授業が始まります。
 校舎も教室も、そして先生たちも…のぼりっ子が登校して来るのを心待ちにしています。今日25日は先生たちみんなで子どもたちを迎えるための環境整備に取り組みました。

 まだまだ厳しい暑さが予想されますので、登校の際には必ず帽子をかぶり、水筒を忘れずに持って行くよう、声をかけてください。また積極的に日傘を持たせていただければと思います。

明日26日から給食が始まりますが、26・27・28・29日は全学年4時間授業、給食終了後の13時30分下校予定です。

 それでは明日、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
8/28 避難訓練(地震・津波) のびのび生活調べ(〜9/3) ※4時間授業
8/29 スクールカウンセリング ※4時間授業
9/2 児童朝会 身体測定(青空) 2年町探検事前学習(1・2校時)
9/3 身体測定(6年) のびのび生活調べ回収 3年食育授業(2〜4校時)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013