最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:47
総数:153414
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

教職員研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
教職員のICT活用能力を高めるため、(株)ベネッセの方を講師にお招きし、ICT研修会を行いました。
講師の方は来校されず、オンラインで画面越しに指導していただきましたが、とても分かりやすく実践的な研修会となりました。
教えていただいたやり方を取り入れながら、天満っ子と一緒に学習するのが楽しみです。

保育園訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
学区にある保育園(ふくしま保育園・小河内保育園)に、本校の教職員が訪問しました。保育園で活動する子どもたちの様子を見て、教職員の表情は緩んでいました。その後、園長先生と情報交換を行いました。
かわいい子どもたちが、来年に入学するのを楽しみにして待ちたいと思います。

教職員研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
教職員のメンタルヘルスの維持・向上のために、スクールカウンセラーの中井先生を講師にお招きし、教職員研修を行いました。
「ポリヴェーガル理論」を学ぶ中で、自己理解や他者理解に対する考え方を深めることができました。

教職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
長年企業で研鑽を積んでおられるコミュニケーションのプロフェッショナルの先生を講師にお招きし、教職員研修を行いました。
「会話と関係をSINKA(進化・深化)させる関わり方のコツ」ということで、聞き方や話し方の実践の中から、よりよいコミュニケーションのあり方を学ぶことができました。

教職員研修(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日7月25日から夏休みに入りました。
学校では、不審者への対応について教職員研修を行いました。
警察OBの方を講師に招き、訓練をしたり、話し合ったりしました。
大切な子どもたちの安全を守るために、真剣に取り組んでいます。

朝会(夏休み前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の朝会を行いました。
校長先生や生徒指導主事からは、夏休みは目標を決めて計画的に、マナーやきまりを守って安全に楽しく過ごすことのお話がありました。
それぞれの家庭での約束の確認や、公園などの公共の場でのマナーについては、ご家庭でもしっかり話をしていただきたいと思います。
次に天満っ子たちが登校するのは、平和登校日の8月6日です。
元気に充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ夏休みに入ります。昨日は1〜3年生。今日は4〜6年生が防犯教室を行いました。
万引きやいじめの防止を中心に行いました。夏休みも、安全に安心して過ごすことができるようルールやマナーをよく考え行動してほしいと思います。

5年学活「係活動を振り返って」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はこれまでの係活動を振り返り、課題や成果をこれからの活動に生かすために記録に残すことにしました。友達と話し合ったり先生の意見を聞いたりしながら、共に考え学び合う習慣が身に付きつつあります。

5年算数「学習のまとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、これまでの学習について振り返り、学習のまとめをしました。
少し苦手と感じた学習単元、もう少し頑張ってみたいと思った学習単元を自分自身でよく考え、学習プリントを選択し進めています。

4年総合的な学習「学習発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は防災について学び調べたことを発表しました。
グループで調べたことを大きな紙(模造紙)に書きまとめました。

4年特別活動「夏祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが近付き、学習のまとめや学級でのイベントを行っています。
4年生は「夏まつり」と題して、店を開いて遊んだり買い物をしたりしました。
遊ぶ店、食べ物の店、小物を売る店など、とても素敵な光景でした。
全て子どもたちの手作りです。

4年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語科の学習で、アンケートをとり結果や考えたことなどを文章に表す学習をしています。班の中で役割を分担し、調べたり分かったことをまとめたりしています。

4年算数「そろばん」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「そろばん」の学習をしています。そろばんの基本を学び、簡単な計算をしています。

1年 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、タブレットを使って算数の計算問題をしました。
先生の説明を聞いた後で何問か回答すると、その後は、次へ次へと学習を進めていました。

2年生活科 虫ずかん

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では生活科の学習で、虫ずかんを作成しています。
自分の好きな虫を見つけ、色鮮やかに描いています。

1年生活科 シャボン玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習で、シャボン玉をつくりました。
最初は、うまくいかないこともありましたが、慣れてくると息を吐く強さ調整し、上手にシャボン玉をつくり吹いていてました。

6年 総合的な学習「平和」 2

タブレットを活用し、聞き取った内容を整理しました。
写真やグラフ、表などを用いてスライドを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合的な学習「平和」 1

6年生は平和学習として、平和公園に出向き、「平和な町とは?」というテーマで、大人の方や修学旅行生などに質問しました。
質問したことをもとにして、教室でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工の学習でカッターを使っています。
カッターを使って紙を切り、いろいろな形の窓をつくります。
窓を開けると、思い思いの景色が広がっています。

3年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンフレッチェ広島の東選手が「ふれあい活動事業」として、3年生の授業に特別参加してくださいました。
「わたしらしさをのばすために」という学習を行う中で、東選手から児童に、強い相手にも挑戦し続けて常にどうやったら勝てるかを考えて行動していることや、自信をもつことが大事だということを話していただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269