![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:106 総数:337630 |
おしゃれなかたつむりとあじさい(1年 図画工作科)![]() ![]() 色々な線で かたつむりの殻の模様を描き、クレパスの線をこすって紫陽花の花を描きました。 それぞれの思いがたくさん詰まった作品に仕上がりました。 避難訓練![]() ![]() 今回の訓練は、地震が発生し、その後津波も発生する…という2段階の自然災害対応の内容でした。 訓練放送が始まった瞬間、各教室は静かになり、落ち着いて避難行動をとることができました。 また、校庭への避難・津波に備えた3階以上への屋内避難を静かに行うことができました。 地震はいつ、どこで起こるか分かりません。どんな時も、落ち着いて行動できるよう、学校では年間通して様々な避難訓練を実施していきます。 ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は図画工作科を参観授業として実施しました。 今までの学習で描いた「ふしぎなたまご」を割り、どんな世界が飛び出してくるのかを想像して、大きな画用紙に描きました。 ふしぎな世界を描く時には、保護者の皆様にも児童席の間に入ってもらい、一緒に世界を広げ、創作することができる楽しい時間となりました。 授業を参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 4年 水泳学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 先生の指示が始まるとしっかり耳をかたむけ、子ども達同士でも声をかけ合って、安全に学習を進めることができています。 楽しそうな声があがったのは「宝探し」です。 プールに沈んだボール等の道具を、潜ってバケツに入れていくゲームです。 「ここにあるよ!」「もう3つ取ったから、このお宝、取って!」と協力しながら、楽しく活動する姿に、成長を感じました。 学習時間の後半には、チームに分かれて泳ぐ練習も行いました。苦手を少しでも克服し、水泳の力を身につけてほしいと思います。 引き続き、安全に水泳の学習を進めていきます。保護者の皆様も、水泳道具準備・水泳カード記入のご協力をよろしくお願いいたします。 リズム打ち![]() ![]() 今回は、手でリズム打ちをして、それをグループごとで発表しました。 「みんながそろっていてよかった!」「楽しそうに手拍子できていた!」と素敵な感想も交流しあうことができ、楽しい雰囲気で学習を進めることができています。 おおぞら水泳![]() ![]() ![]() ![]() また、ビート板を使って蹴伸びの練習をして小プールの端から端まで泳いで、少しずつ泳ぐことにチャレンジしています。 授業の最後の振り返りの時間には、この一時間にできたことを嬉しそうに発表していました。 花が咲いたよ!![]() ![]() 毎日のお世話が開花につながり、みんなでアサガオの成長をよろこびあうことができています。 休憩時間に水をあげると花がキラキラと輝き、とてもきれいです。 引き続きアサガオは観察したり、学習を続けたりしていきます。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班とは、学年を超え、様々なクラスで班をつくります。その中で学年関係なく教えあったり、仲良くすごせるよう活動します。 今回は、平和学習にもつながる「おりづるを折る会」として活動をしました。 「この角をはしっこに合わせて…。」「一緒にやってみよう。」と素敵な声のかけあいや、会話が聞こえ、子ども達同士で良い活動をすることができているように感じました。 楽しいね、水泳の学習(1年 体育科)![]() ![]() ![]() ![]() そうだ!埴輪つくろう!![]() ![]() ![]() ![]() 「教室を見守る埴輪を作ろう!」と、それぞれがデザインを決めて制作を進めました。 「もっと大きくしないと倒れるかも…」「余った粘土を飾りにしよう!」と、工夫をしながら作ることができました。 しっかり乾いた埴輪は、優しく触るとコツッ!と音が鳴るほど固くなりました。 はじめての絵の具![]() ![]() ![]() ![]() 大きな画用紙に様々な線をかき、筆の使い方を練習しました。 画用紙のはしを切り、シャツのえりを作り、世界に一枚だけのシャツとなりました。教室前掲示板、階段掲示板にたくさん掲示していますので、ぜひご覧ください。 全体自立 2回目![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、グループのみんなともっと仲良くなることをめあてに、普段は違うクラスの友達の名前を覚えられるように名前呼びゲームをしました。名前を呼びあうのは少し恥ずかしそうな様子でしたが、名前を呼ばれると嬉しそうに返事をしていました。その後には、全体自立用の大きな名札を作成しました。クーピーやプロッキーを上手に譲り合い、素敵に色塗りをして完成させました。 救命救急講習会![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)から始まる水泳指導に向けて、救命行動の流れ、AEDの使い方、溺れた時の救助の方法等をご指導いただきました。 事故が起きないことが一番ですが、何かが起きた時にいつでも行動できる知識や技能が職員につけられる貴重な時間となりました。 水泳指導の際は今日の講習を活かし、職員同士が連携し、子ども達の安心・安全を第一に学習を進めていきたいと思います。 今年度初めての揚げパンは…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 たくさんの子どもたちが楽しみにしていたシナモンパンでした。 1年生は初めての揚げパン。口の周りにさとうをたっぷりつけて食べる姿がなんともほほえましかったです。 6年生にとっては最後のシナモンパン。おかわりじゃんけんも大熱戦です! シナモンパンは給食室に届いたパンを油で揚げ、グラニュー糖とシナモンを混ぜたものをまぶして作ります。熱いうちにまぶすのがポイントです。たくさんの笑顔が見られた給食時間でした。 給食室前掲示板リニューアル![]() ![]() 今回、床に近い面にポスター掲示スペースを作り、栄養素を掲示するボードを上部に設置り、見やすい・伝えやすい掲示板にリニューアルできました。 食に関する情報発信や活動を引き続き、みんなで頑張りたいと思います。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「季節の歌を楽しもう」ということで、「七夕さま」を全校合唱しました。 1〜4年生は主旋律を、5・6年生は低音を歌い、音の重なりを生み出すこともできました。様々な歌の演奏の形を経験し、音楽を楽しく学習してほしいと思います。 つるが伸びてきたよ![]() ![]() 伸びた先に支柱がなく、たれさがっているつるもあり「どうしよう…」と考える児童もいます。 教師が「優しく曲げて、支柱の中に入れてあげると良いよ。」と教えると「折れない?!」とドキドキしていました。 植物の特徴をとらえ、これからもお世話を続けていきたいと思います。 お花が咲くのが楽しみです。 6月 保健目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日は「虫歯予防デー」でもあります。今月は特に、虫歯を予防するための歯磨きを丁寧にしてほしいと思います。 今回は、虫歯につながりやすい「磨き残しが多い場所」を紹介しました。歯の場所によって磨き残しが多い場所は違います。カードをめくって、確かめられるクイズ形式で掲示を行いました。 クイズを楽しみながら、歯の形を知ったり、磨き残しの少ない丁寧な歯磨きをしたりしてくれると嬉しいです。 野菜が実り始めました![]() ![]() ![]() ![]() 実った野菜に、子ども達も「おー!」「もっと大きくなってほしいな。」「トマト、きれいな赤い実になるといいな!」と嬉しそうな声をあげていました。 毎日のお世話が、こうやって形になると嬉しいですね。そんなお世話の喜びを、これからも経験したり、さらには収穫の喜びも体験してほしいと思います。 全体自立 一回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |