最新更新日:2025/11/04
本日:count up100
昨日:51
総数:327791
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

8月22日 登下校中の事故防止へ向けて

 城南通りに架かる幟町歩道橋の柱に自転車へ向けた注意喚起のシールが大きく貼られました。PTAの皆さんを中心に子どもたちの登下校の見守りをしてくださる中で、城南通りの歩道橋付近で子どもと自転車が接触しないか心配の声がありました。そうした声が行政にも届き、この度の対策となりました。来週火曜日からまた子どもたちの登下校は始まります。事故がないよう過ごせるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日 先生たちも学んでいます!

 今日は平和研修を行っています。午前中は講師の先生をお招きし、被爆の実相などについて教わり、教員として何ができるか、何をするべきかを考えました。午後も各学年で鶴を折ったり、夏休み明けからの学習について話し合ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和集会

 登校後、平和記念式典をテレビで視聴しながら、8時15分には全校で黙とうを捧げました。その後、校内放送で平和集会を行いました。平和委員会の児童が本校の平和についての取組を紹介したり、平和に関する絵本の朗読をしたりする活動を通して、あらためて平和の大切さについての思いを強くしました。
 広島で育ち、幟町小で学ぶ児童として、これからも平和について考え続け、発信していけるよう指導・支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日 平和登校日

 8月6日(水)、今日は、広島原爆の日、平和登校日です。夏休みの最中ですが、いつもより早く子どもたちが登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日 被爆80周年「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭

 8月4日、被爆80周年「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭が行われ、本校を代表して平和委員会の児童2名が参加しました。
 80年前、原爆の被害にあった教職員や子どもたちをしのび、県内の小中学校の児童生徒とともに黙祷や追悼の歌を捧げました。二度と同じ過ちを繰り返さないようにと祈りながら、折り鶴タイムにみんなで折った折り鶴を献納しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日 第65回広島市小学校児童水泳記録会

 ひろしんビッグウェーブにて、水泳記録会が行われました。
 本校からは5・6年生4名が参加し、それぞれの出場種目で自分の力を精一杯発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 第38回縮景園原爆犠牲者慰霊供養式

画像1 画像1
 8月1日、第38回縮景園原爆犠牲者慰霊供養式が行われました。縮景園内で原爆の犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに平和を願いました。
 本校を代表して平和委員会児童2名が、「折り鶴タイム」に平和への思いを込めてみんなで折った折り鶴を献納しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
8/26 前期後半開始 学校朝会 給食開始 ※4時間授業
8/27 のびのび生活調べ配付 ※4時間授業 
8/28 避難訓練(地震・津波) のびのび生活調べ(〜9/3) ※4時間授業
8/29 スクールカウンセリング ※4時間授業

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013