最新更新日:2025/08/07
本日:count up37
昨日:59
総数:423556

校内研修(平和について)

 この日、教職員も平和について研修を行いました。
7月11日に、5年生を対象に被爆体験をお話してくださった
太田先生の講話のようすを録画したものを視聴しました。
 太田先生は、「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」を発足された
梶矢文昭先生の被爆伝承者として、市内の小学校で子供たちに
語り続けておられる方です。
 
 動画ではありましたが、太田先生のお話から梶矢先生の
戦争体験の壮絶さと恐ろしさ、悲しさが伝わり、
事後のグループ研修では、教師としての自覚や使命を
漢字ながら、自分たちができることについて意見交流を行いました。

 「想像する力」の大切さを育てながら、
「三度 ゆるすまじ」という思いを継承していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のつどい3

 平和のつどいを終えたあと、各教室で
絵本や動画などを視聴し、平和となにか、
自分たちができることはなにかについて考えました。

ご家庭でもいっしょに平和について考える時間を
つくってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のつどい2

 次に、7月30日に児童会の子供たちによる折り鶴献納についての録画を視聴しました。
全校児童で折った折り鶴を、代表として平和公園の「原爆の子の像」にお供えしてくれました。その中で、平和についての思いを一言ずつ語っていました。

 その思いを受け、全校児童で「ふるさと」を合唱。
 
 最後に校長からも全校児童に向けて、広島の子として、緑井小の子としてできることを一人ひとりが考えようと伝えました。
 たとえば、緑井小の校木、せんだんの木の花ことば「意見の相違」にあるように、意見や思いを伝え合うこと、そしてときには折り合いをつけることを身につけることも平和への第一歩になるという話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のつどい

 令和7年8月6日、戦後80年、原爆投下後80年目の平和のつどいを行いました。
 朝、各教室の黒板には、担任の8月6日に向けた思いや子供たちへのメッセージが
したためられています。

 午前8時15分、平和式典の中継から響く鐘の音に耳を傾けながら、犠牲者の方々へのご冥福と平和への祈りをこめて黙とうしました。
 広島市の代表児童の平和宣言を視聴したあと、本校の6年生の代表児童が平和への思いを書いた作文を放送をとおして読み上げました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!令和7年度広島市小学生夏季バレーボール交歓 第2位

 7月26日(土)に行われたバレーボールの試合で、緑井小バレーボールチームが、男子の部で2位を獲得しました!
 おめでとうございます!

 前回の試合で負けてしまったチームに勝つことができましたが、決勝では相手チームの強いスパイクをうまく受け取れなかったそうです。
 でも、酷暑の中、ほんとうによくがんばりました。
 これからも練習を積み重ねて、技と心を磨き、チームワークを深めていってほしいです!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 折りづる献納

画像1 画像1
7月30日(水)

 7月に全校で平和への願いを込めて折った折りづるを企画委員の児童が平和記念公園の「原爆の子の像」に献納しました。
 暑い中でしたが、緑井小学校の代表として、お祈りまでしっかりとすることができました。

教職員メンタルヘルス研修会

 7月28日(月)、スクールカウンセラーを講師に迎えて
メンタルヘルス研修会を行いました。
テーマは、アンガーマネジメントについてですが、
単に対処療法ではなく、感情の生まれるメカニズムや
背景について理論的に教えていただきました。
 緑井幼稚園の先生方も一緒に参加していただき、
考えや感想を交流することができました。
 まずは、教職員が元気になること・・・
今日の講話を今後に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

 7月23日(水)、本日、青崎こども診療所の先生をお迎えして
児童理解について研修会を行いました。
 何か問題となっている行動があるときに、その背景を理解しようとすることから始めることなど、医療の視点からご助言をいただきました。
今後の指導に生かしていきたいです。
画像1 画像1

教員校内研修会

 7月22日(火)、午後からは、比治山大学の教授をお招きして
教員研修を行いました。
 (先生たちも勉強していますよ!)
令和の子供たちの近未来に向けて
ICTの発展と活用と子供たちの対話をとおした学びの深化について
研修しました。
 これから変わりゆくもの、そして不易であるもの
それぞれをとりいれながら学校としてなにができるか
考えさせられました。
画像1 画像1

緑井バレーボールチーム3位!

 7月19日に行われた第40回広島市小学生スポーツ交歓会バレーボール競技の部で
本校のチームが3位となりました!
おめでとうございます!
 暑い中、みんなで声を出しながら練習にはげんできた成果ですね。
熱中症に気を付けてがんばってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校のようす

 7月22日(火)、今日から夏休みです。
朝から大変暑い日でしたが、教職員みんなで力を合わせて
学校内の大掃除をしました。
 トイレや、資料室の整理、ミシンの移動など・・・エアコンのフィルターそうじや
ごみの処分などまだまだやることはたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ 魚つりをしたよ

 海の生き物をつくってうらにはお金の金額を貼り付けました。
魚をつって、ほんもののお金と交換です。
つりざおもつくりました。
 魚つり、楽しい!!
 みんなとても楽しく学習できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなボードが完成しました

 5年生は図画工作の時間に糸のこをつかって
連絡ボードをつくりました。
 糸のおを上手に使ってまわりをカットし、
コルクやピンをつかって便利に使える工夫もしています。
 夏休みからぜひ家庭で活用できるといいですね。
画像1 画像1

6年生 外国語の学習

 夏休み前最後の英語の時間です。
いろいろな国の名物について話し合っていました。

 
画像1 画像1

5年生 お楽しみ会

 子供たちがプログラムを考え、
司会・進行しています。
すこしとまどうところもありましたが、
みんなそれを待って、楽しく過ごしていました。
画像1 画像1

4年生 カルタ会

 4年生は環境問題のカルタを楽しんでいます。
画像1 画像1

3年生お楽しみ会

 その学級も子供たちが主体となって考えた
お楽しみ会を楽しんでいました。
画像1 画像1

2年生 お楽しみ会

 歩きおにごっこをしています。
机を外に出して広いスペースで
ルールを守って楽しく!
画像1 画像1

お楽しみ会

 みんなで楽しく遊んでいます。
文教大学の学生ボランティアさんも一緒に見守ってくれています。
画像1 画像1

夏休み前朝会

 今朝はテレビで夏休み前の話をしました。
4月からがんばった取り組みについて紹介し、
がんばりをたたえました。
 あいさつ運動
 読書活動
 考えを伝え合う学習
 だまってそうじ
 地域の人と行う活動(絆花壇)

また、「驚いたで賞」として次のことを紹介しました。
 牛乳パックの片づけ方がすばらしいこと
 チャイムがならなくても大休憩のあとに教室に帰られること

そして、一人ひとりががんばったことをおうちの人と話してみましょう、と
伝えました。

最後に
 夏休みの生活で気を付けてほしいことについて話をしました。
 火遊び、水遊び、お金のむだづかい、SNSや不審者など・・・
 誘惑に負けないでどの子もみんな無事故で健やかに過ごしてほしいと願っています。

 明日から夏休みです。
 今日を迎えられたのは地域や保護者の皆様のご協力のおかげです。
 夏休み中もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054