![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:191 総数:539726 |
絵の具道具について![]() ![]() ![]() ![]() 実物を7月15日から7月17日に展示します。場所は,1年生教室に上がる階段の掲示板前です。 バックの色は,ブルーとピンクの2種類あります。 画筆と絵の具は,全員購入をお願いします。 (パレットは同じ物を持っておられれば,購入されなくても結構です。) 申し込み方法等,詳しくは8月26日配布の学年だより「おひさま」をご覧ください。 4年生 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」(北部資源選別センター)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設の方から、空き缶は潰してしまうと選別する機械に上手く処理されないので、そのままの形で資源ごみとして出してもらえたらうれしいということを聞いて、家庭の資源ごみの出し方を振り返っている人もいました。私達が普段使用しているトイレットペーパーにも学校の資源ごみからできた再生紙が使われていることを知り、リサイクルを身近に感じることができました。 4年生 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」〜安佐南工場〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐南工場では、施設見学の際にゴミピットの中にある大型クレーンに興味津々でした。床に実際のクレーンと同じ大きさの絵があり、子ども約30人がすっぽり入りました。 施設の方のお話からは、可燃ごみを処理する際に安全や環境に配慮する工夫をたくさん学びました。 大型ゴミの処理場では、お家の方と来たことがあると懐かしそうに話してくれた人がいました。また、まだ使えそうなものがたくさん捨てられている様子を見て、ごみを減らす方法をもっと考えたいと話してくれた人もいました。 4年生 理科「夏と生き物」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットで撮影して春の姿と比較したり、ぐんぐん成長したヘチマを間近で見たりして、季節の移ろいを感じました。秋にはどんな姿が見られるのか楽しみですね。 スマホ・ネット安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭で過ごす時間が増える夏休みを前に、NTTドコモと安佐南警察署から講師をお招きし、スマホ・ネット安全教室を実施しました。低学年は2校時にネットやSNSの基本的な特性や向き合い方について、高学年は3校時に起こりうるリスクやその対処法について、オンラインで学習し、これに関連した犯罪等についてのお話を聞きました。 身近なところに、様々なリスクが潜んでいることに気づいた子どもたち。トラブルなく安全に使うことの重要性を感じた学習になりました。 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、実際に横断歩道の渡り方や歩道の歩き方も練習しました。 横断歩道を渡る前には右左確認することや、渡っている途中も右左見ながら車が来ていないか確認しながら歩くことなどを学習しました。 歩行教室で学んだことを生かして、登下校で安全に気を付けて歩いてほしいと思います。 2年生 水のかさの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1リットルますの中に、何デシリットル入るかを実際に測って確かめました。班の友達と協力して、目盛りピッタリに水が入るように、そうっと水を注いでいました。 また、身の回りにあるペットボトルなどの容器には、ミリリットルやリットルなどの学習した単位が使われていることに気付いて、驚いた様子でした。 実際に容器の中に水を入れて、いろいろな容器のかさを計ることで、新しい気付きがたくさんあったようでした。 今日はたなばた
願い事がかないますように・・・
自分のことだけではなく、クラスやみんなの幸せを願う短冊もあり、 優しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生きもの見つけ
2年生の生活科の学習で、生き物見つけをしました。
学校の中庭で、どんな生き物がいるか探して、タブレットで写真を撮りました。「大きなトンボがいるよ!オニヤンマかな?」「ダンゴムシは、こっちの方にいそうだな。」とグループの友達と楽しそうに探していました。 教室に帰ってからは、図鑑やタブレットを使って、生きものについて調べました。自分が見つけた生きものについて名前や好きなものを調べることができました。 これからは、生きもののことをより詳しく調べてまとめていきます。友達と紹介し合うのを楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生と折り鶴を折りました![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に折り方を教えられるように、6年生も学校や家で練習しました。 「おぉ〜〜!上手!いいね!」「1年生の方が上手かもしれない・・・」「教えながら折るの難しかった!」と、1年生に優しく声をかけたり悩んだりしながら一生懸命教えていました。 いい経験になったね!また1つ「+プラス」を積み重ねました! 4年生 理科「電気のはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ学習したことを生かして,モーターカーやプロペラカー作りです!!説明書とにらめっこしたり、友達と助け合いながら頑張っていました。 工事の様子![]() ![]() 着々と工事は進みますが、どんどんものがなくなり、 平地になっていくのは少しさみしいです。 公園探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて1年生だけで外を歩きました。横断歩道の渡り方・歩き方がとても上手でした。 公園では、「花」「虫」「草」「まつぼっくり」などいろいろなものを見つけました。 「春よりも種類が多いね!」と春との違いも感じることができました。 これからも身の回りのいろいろなものを見つけたり、違いを感じたりしていきます。 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標は「他のクラスの友達と仲良くなろう」です。 音楽の時間に学習した、かもつれっしゃをしました。 初めて話すお友達とも仲良くじゃんけんをしたり、「すごい!」「どんまい」などの優しい声かけをしたりすることができました。 7月からも1年生全員の力を合わせていろいろなことに挑戦していきます。 4年生 水泳の授業が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは水慣れ。水の中でじゃんけんしたり、ペアで伏し浮きをしたり、みんなとても楽しそうでした。そして、ストリームラインの姿勢を作って、けのびの練習!少しずつ長く進めるようになってきました。 とても暑い日だったの、気持ちよく泳ぐことができました。 5年生 総合的な学習の時間「車いす体験」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、車椅子に乗り、障害物がある道や坂道を介助しながら進むことを体験することができました。事前に学習していたことはありましたが、実際に乗ってみるとブレーキを忘れると危ないことや、下り坂では向きを変えることが大切であることに気づくことができたようです。使い方に慣れてくると、「段差がありますよ」と声をかけながら上手に介助する姿もみられました。とても貴重な体験ができました。 3年生 体育科 3年生初めての水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールサイドでのバタ足、水の中で歩く、走る運動など水に慣れることから始めました。後半ではだるま浮きや伏し浮きなどの練習にも挑戦しました。 一人一人の課題をクリアし、水に入って運動することを楽しんでいけたらと思います。 2年生 お兄さんお姉さんと学習しました
祇園中学校から、職場体験で中学生のお兄さんお姉さんが2年生のクラスに来てくださいました。
算数の学習を優しく教えてもらったり、休み時間にはたくさんお話をしたりして、あっという間の楽しい2日間でした。 体力テストでは、5年生のお兄さんお姉さんにも計測を手伝ってもらいました。 反復横跳びや立ち幅跳びのコツを教えてもらい、優しく応援の声を掛けてもらって、とてもうれしそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一緒に活動してくれる中学生に大喜び!休憩時間も楽しそうに遊んでいました。授業中もしっかりとサポートをしてくれ、とても助かりました。中学生の皆さん、将来先生として戻ってきてくれるのを楽しみにしています! バレーボールの世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのようにレシーブをするのか、プロ選手のアタックの速さ、コーチやアナリストは実際にどのような働きかけをしているのかなど、技のやり方やバレーボールの知らなかった世界を知ることができました。みんな、楽しみながら活動していました。 広島サンダーズの皆様、ありがとうございました!!! |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |