![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:184 総数:531142 |
たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、お楽しみ会についての話し合いが行われました。ピザづくりをするということで、誰が何の野菜を切るのかをじゃんけんで決めていきました。みんなやる気にあふれていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「外国の夏休み」について、デジタル教科書の動画を視聴しながら、英文を聞き取りました。フィリピンの紹介では、果物をたくさん使ったスイーツが出てきました。また、教科書に英語で出てきた国の名前などを書く学習も行いました。
![]() 5年生の様子
5年生は、家庭科で裁縫に挑戦しました。まず、練習布で「なみぬい」や「かえしぬい」などを練習した後で、小物入れを作っていきました。作っている最中の教室はとても静かで、児童は集中していました。できた小物入れを嬉しそうに見せてくれました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「ひとつだけの花」の学習をしました。戦争に行くおとうさんが、ゆみこに一つの花を渡したときの気持ちについて考えました。「もう会えないかもしれないから、笑顔になってほしくて渡した。」という発言を聞いて、こちらが悲しくなってきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、夏休みの宿題の話をされていました。自由課題では、10ある課題のうちから1つ以上はやるということで、プリントを見ながら、自分が選んでやる課題を友達と伝えあっていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、音楽科で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。今日は、一人ずつ演奏するテストを行いました。どの児童も一生懸命に演奏している姿が素敵でした。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「ひき算」の学習を行いました。まとめの問題をノートにやっていきました。計算も速くできるようになっています。また、音楽科で「うみ」を歌いました。元気な声が教室や廊下に響いていました。
![]() ![]() 地場産物の日
今日は地場産物の日です。広島県産の小松菜や卵を使ったソテー、広島県産のじゃがいもをたっぷり使用したチキンビーンズでした。
卵はいり卵を作って野菜と混ぜるので見た目もきれいです。 連日暑い給食室ですが、夏休みまであと少し頑張ります。 ![]() ![]() 今日の給食 7月17日(木)
パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳
チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいです。また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。 ![]() 本の読み聞かせの様子(6年・たんぽぽひまわり学級)
今日は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。今日も朝早くから暑い中、来校していただき素敵な時間を作っていただきました。終わった後は、自然と児童から拍手が起こったり、お礼のあいさつをしたりと感謝の気持ちを表していました。
![]() ![]() 本の読み聞かせの様子(2・4年生)
今日は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。今日も朝早くから暑い中、来校していただき素敵な時間を作っていただきました。終わった後は、自然と児童から拍手が起こったり、お礼のあいさつをしたりと感謝の気持ちを表していました。
![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、「夏祭り」を開きました。2組の児童が浴衣を着てお店を開き、他のクラスの友達がお客さんとして楽しみました。「いらっしゃい」と響く元気な声や、お店を訪れたらスタンプを押してくれるなど、お店開きを張り切って頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 6年生の様子
6年生は、道徳科で「気に入らなかった写真」という話を読みました。姉が良かれと思ってネットに掲載した写真が、本人には気に入らなかった写真だったという話で、ネットに掲載する際のルールについて考えていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、音楽科で「茶色の小びん」という曲を演奏しました。今日は、自分の演奏している姿をタブレットで撮影していました。児童は緊張感をもちながらも、一生懸命に演奏している姿が印象的でした。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「一つの花」の学習をしました。お話の中には出てこないお父さんの最後について、児童に想像させているクラスがありました。亡くなった、生きているなど、教科書の言葉から想像を膨らませて自分の意見を発表していました。
![]() 3年生の様子
3年生は、道徳科で「ヤゴ救出大作戦」という話を読みました。身近な自然を守ることがなぜ大切なのかについて考えていきました。児童からは「自然や虫のおかげで私たちが生きていける。」といった深い考えも発表していました。
![]() 2年生の様子
2年生は、生活科で育てている「サツマイモ」畑の整備をしました。これから夏休みに入るので、その前に雑草をできるだけ抜いておきました。これから葉が伸びてきておイモがたくさんできるように願っていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「大きなかぶ」の音読劇を行いました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」のかわいい掛け声が教室に響いていました。また、テストを行ったり、テスト直しを行ったりしています。間違えたところも、赤鉛筆で直して先生に合格するまで見てもらっています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月16日(水)
他人丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳
郷土「広島県」に伝わる料理…小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げに しています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、それぞれ個別に自分の課題を頑張っています。線つなぎをする児童や、時刻と時間の学習をする児童など課題は様々ですが、教師が児童に寄り添って、解き方や励ましの声をかけているので、児童も最後まで集中して頑張っています。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |