最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:61
総数:127938
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

持続可能なまちづくり(5年生)

画像1 画像1
 7月16日(水)5校時、総合的な学習の時間に、旅館から、持続可能なまちづくりについて考えました。どのような工夫ができるかを子どもたちが考え、環境、経済、社会の視点から分類していました。
 人と人とのつながりをつくることで、経済を発展させるなど、鋭い意見がたくさん出ていました。

えだまめ食べたよ(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

えだまめ食べたよ(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(水)5校時、2年生が育てた枝豆を収穫して、食べました。家庭科の先生も調理を手伝ってくれて、美味しくできました。

どちらが長い?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(水)3校時、算数科で長さ比べをしました。テープを使って教室内のいろいろなものの長さをはかっていました。活動活動を通して、楽しく学習することができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(水)2校時の学校の様子です。
 5年生は、国語科で読書感想文の書き方について学習していました。説明を聞いたあと、実際に作文用紙に書いていました。
 6年生は、国語科で、新出漢字の練習をしていました。子どもたちが上手に進行しながら学習をしていました。

あさがおを使って遊ぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(水)1校時、生活科で、あさがおを使って遊びました。押し花にしたり、色水にしたり、色やにおいや感触など、五感を使って活動をしていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(火)6校時の学校の様子です。
 4年生は、総合的な学習の時間の学習で、サゴタニ牧農の秘密について、調べたことをグループ分けしていました。
 学び学級では、ポスターをかいていました。絵の具を使って丁寧に書いていました。
 6年生は、9月の修学旅行に向けて、調べたことを発表しあったり、持ち物の確認をしたりしていました。

スマイル班遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後です。

スマイル班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

スマイル班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(火)昼休憩、スマイル班遊びをしました。今日も熱中症指数が高いため、外遊びをすることができなかったので、教室で遊びました。6年生のリーダーが中心tのなって遊びを考え、仲良く活動することができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(月)4校時の学校の様子です。
 学び学級では、算数科でテープを使って長さ比べをしていました。実際に自分で測りながら学習することで、量感をつかんでいました。
 2年生は、算数科で、ℓと㎗の混じった文章問題に取り組んでいました。問題文から大切なことをみんなで確認しながら学習していました。
 5年生は、家庭科で玉結び、玉どめを使って模様を作っていました。少しずつ上達してきていました。

新聞を作ろう(学び学級)

画像1 画像1
 7月14日(月)3校時、国語科で、新聞づくりについて学習していました。新聞を作る前に、実際の新聞を見ながら、工夫してあることを見つけて、新聞づくりに生かそうとしていました。素敵な新聞ができるといいですね。

MLB教育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(月)3校時、MLB教育を実施しました。5年生は、「心が苦しいときの、自分なりの解決方法を決めよう」というめあてで、解決方法を話し合いました。その後、スクールカウンセラーから、いろいろな解決方法を教えてもらいました。

MLB教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(月)2校時、MLB教育を実施しました。6年生は、「怒りをどうコントロールすればいいのか考えよう」というめあてで、グループで解決方法を話し合いました。その後、スクールカウンセラーから、いろいろな解決方法を教えてもらいました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(月)1校時、佐伯警察署の方にお越しいただき、全校児童を対象とした防犯教室を行いました。犯罪とはどのようなものなのか、犯罪をすると、自分だけではなく、多くの人を悲しませることにもなるということを教えていただきました。
 後半では、SNSに関する事件を具体例をあげながら、わかりやすく教えていただきました。自分事としてとらえ、自分自身を守ること、相談できる人を作ることの大切さも学びました。
 いよいよ来週から夏休みです。ルールやきまりを守って、楽しく素敵な夏を過ごしてほしいと思います。

租税教室2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(金)5校時、ゲストティーチャーをお招きして、租税教室を行いました。
 はじめに、どのような種類の税金があるのかを学び、「もし税金がなくなったらどうなるか?」というテーマの動画を見ました。授業の最初は「税金はとられて嫌なもの」というイメージを持ってた児童も、授業が終わった後は「税金は生活を支えるもの」「生活の土台をつくるもの」というイメージに変わったようです。
 授業の最後には、1億円が登場し、その大きさや重さに驚いていました。

合同な四角形2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 個人思考のあとは、全体で考えを共有しました。いろいろな考えがあり、それぞれのよさを感じていました。

合同な四角形(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(金)1校時、算数科で、合同な四角形をかきました。昨日まで学習してきた合同な三角形のかきかたを使って、合同な四角形のかきかたを考えていました。定規や分度器、コンパスを使って一生懸命取り組んでいました。

牛乳の試飲2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611