最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:51
総数:152386
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【5年生】家庭科 完成しました 「おにぎり」

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで学習した技法を使って「おにぎり」を作りました。
ボタンをはずすと、オリジナルの具が出てきます。
自分の名前付きのお皿にのせています。

これまで、「ズボンの裾がほつれたところを縫ったんよ」
「サッカーソックス、破れたから自分で縫ったんよ」
「袋を作ったんよ」など、持ち帰った裁縫道具を使って
生活に活かしています。すぐに実践する力が素晴らしいです。
夏休み、「これまで家庭科で学習したことをいかしてみよう」という
宿題があります。皆さんの挑戦が楽しみです。

【おおぞら】What's time?

画像1 画像1
 4年生の教室の様子を覗きに行くと・・・
 外国語活動の学習で、「時間」に関する単語を使ってコミュニケーションする姿が見られました。お風呂に入る時間(bath time)や宿題をする時間(homework time)など、自分の生活を振り返りながら、友達とやりとりすることができていました!

【5年生】図画工作科:ホワイトボードができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電動糸のこを使って「ホワイトボード」が完成しました!
ペンを置く場所やマグネットをつけるところも考えながら作成しました。
どこに飾ろうか考えながら持ち帰っています。
この夏休みも、ぜひ活用してください。

【5年生】最後の水泳の授業

画像1 画像1
水泳の授業を実施しました。
前回は、クロールでの記録をとりました。
「記録が伸びた」という声をたくさん聞きました。
最後に平泳ぎをしました。
手と足をどのように動かすと良いのか
バディでアドバイスしながら行いました。

【2年生】国語科「あったらいいな、こんなもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、友達の考えた「あったらいいな。」思うものに対して、詳しく知るための質問を考えました。「どうして」や「どのくらい」、「そんな色や形」などの言葉を使いながら、友達の考えに興味津々に質問していました。

ありがとう!6年生!

 1年生が大そうじをしていると、「何か手伝えることはありますか?」と、6年生。自分たちの分担をテキパキと終わらせた後、1、2年生の教室や学習室の手伝いに来てくれました。自分の学年だけでなく、低学年や学校のことも考えて行動できる、頼りになる6年生です。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】大そうじ

 先週に引き続き、今日も大掃除がありました。普段使っている教室と学習室をピカピカにしました。いつもは一回の床拭きを何度もしたり、汚れがあるところは止まってこすったり、ほうきのほこりも丁寧に落としたりと、みんな一生懸命取り組みました。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月15日(火)、夏休みまであと少しということで、教室を中心に大掃除をしました。今回は、ワックス作業も予定されているため、通常の清掃よりも念入りにゴミを取ったり、水拭きをしたりしました。普段使っている教室がピカピカになり、嬉しそうな子どもたちでした!

【4年生】大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組教室と、隣の学習室の大掃除をしました。
 置いてあるものをすべて出して、床の拭き掃除を徹底的に行い、ワックスを塗りました。
 昨年度と違って、2教室あったので、どうかなと思いましたが、4年生としての力を発揮して、きれいに早く終えることができました。

【4年生】校歌の授業

画像1 画像1
 道徳科の授業で、校歌について学習しました。
 授業にいた人は、みんな3年以上古田台小学校にいるので、最初に、古田台小学校の校歌の歌詞を尋ねてみました。1番から3番までで、似たような部分があるせいか、なかなか歌詞が出てこない場面もありましたが、みんなの力で歌詞を埋め、自分がお気に入りの部分を考えて発表し合いました。
 それぞれお気に入りの場所や理由が、違うことが分かりました。
 歌詞をしっかり覚えて、これからも思いを込めて、しっかり歌ってほしいなと思います。

【6年生】総合的な学習の時間「平和学習」

画像1 画像1
 今年も8月6日が近づいてきています。6年生では、身近な人に「平和なまちってどんなまち?」とインタビューをしました。それを授業でまとめました。たくさんの人の思いを受け止めて考えた結果、「安心・安全」「楽しい」「争いがない」というキーワードが出てきました。将来そんな世界を作ることができるように、今からしっかりと平和について考えられる人になってほしいと思います。

【4年生】本の帯を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で、自分のおすすめの本を選んで、その本の帯を作る活動をしています。
 その本の内容やイラストなど、分からないことやヒントをタブレットで調べて、作業を進めています。
 完成が、楽しみです。

【2年生】図画工作科「カラフルカタツムリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の絵の具を使った学習を行いました。今回は、カタツムリの殻を好きな5色を使って描きました。薄すぎず、濃すぎず、そして枠からはみ出ないように、丁寧に塗っていました。

【2年生】国語科「夏がいっぱい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、「夏だなあ」と感じるものについて、文章と絵をかきました。「スイカ」「ピーマン」「かき氷」「プール」「セミ」など色々な夏についてかいていました。

【おおぞら】毛筆初チャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(金)、書写の学習で、初めての毛筆チャレンジをしました!筆の先まで意識を向けて、ゆっくりと丁寧に書き進める姿は真剣そのもの。初チャレンジは大成功に終わりました!!

【6年生】国語科「デジタル機器と私たち」

 国語科で「デジタル機器と私たち」の学習を進めています。今日はGoogleドキュメントで作った下書きをグループで推敲しました。友達の文章を読んで、「こうしたらもっと良くなるんじゃない?」と積極的に交流しながら活動することができました。添削してもらった人も「友達がさらにいい文章にしてくれて嬉しかった。」と満足している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】体育科「水泳」

 10日(木)に小学校生活最後の水泳の学習をしました。最後の時間は平泳ぎの学習をしました。足や腕の動かし方に気をつけて頑張って練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書ボランティアの方に、虫をテーマにした絵本を2冊読んでもらいました。
1冊目の「カブトくん」では、カブトムシの世界を楽しく紹介。子どもたちは、カブトムシの力強さやかっこよさに興味をもちながら聞いていました。
2冊目の「むしのへんしん」では、虫が成長する過程や変身のふしぎさに目を輝かせながら聞いていました。
 絵本を通して、身近な虫たちへの興味や自然の不思議さを感じる、楽しいひとときになりました。

【1年生】生活科「きせつとなかよし なつ」

 生活科「きせつとなかよし なつ」で、水遊びをしました。用意していただいた水鉄砲の代わりになる容器を使って、思いっきり楽しみました。途中にはシャボン玉コーナーも登場!たくさん飛ばしながらシャボン玉の歌を歌ったり、作ったシャボン玉を水鉄砲で消して遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日に、防災教室がありました。
前半は、備蓄倉庫の中には何があるのか確認しました。
家から何を持って行くと良いのか、考えました。
後半は、ダンボールベットとエアーベッドを組み立てました。
災害が起こってから3日以内に、全ての避難所に
ダンボールベッドを届けるそうです。
今回もたくさんのことを学びました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541