最新更新日:2025/07/30
本日:count up71
昨日:120
総数:315398
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月12日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科「長さのたんい」の学習ももう終盤です。今日は、これまでに学習したことを用いて、教室にあるいろいろな物の長さを予想し、実際に測って確かめる活動をしました。「30センチメートルより長いかな。短いんじゃないかな…。」などとつぶやきながら定規を正しく用いて長さを測ることで量感を鍛えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「角の大きさ」の学習をしています。今日は分度器をしっかりと観察して気づいたことを発表し合い、使い方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科はエプロンづくりの真っ只中ですが、前回三つ折りとしつけを終えた布を運び込んだのは…パソコンルームです。暑さ対策のため、パソコンルームにミシンを移動させて授業を行っています。快適な環境で、集中してエプロンづくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「わたしたちの生活と食料生産」の学習をしています。今日は、昨日の給食の写真を手掛かりに、自分たちはどんなものを食べているのか、それはどこで生産されているのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「わけをはなそう」の学習をしています。
 今日は絵を見ながら質問したり、それに答えたりする練習をしました。ペアでしっかり練習した後は、全体で上手に質問したり、答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 図書整備ボランティア

 今日は「のぼりボランティア」の図書整備ボランティアの方々が図書室で作業をしてくださいました。本の修繕をしたり、書架の整理をしたりしていただいています。子どもたちの読書環境が整うようにご尽力くださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 5年生 外国語科の授業

 友達に自分の誕生日を英語で伝える学習をしているところです。ビンゴゲームの要素を取り入れ、楽しみながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

6月12日 6年生 社会科の授業

 縄文時代と弥生時代のくらしの違いについて学習しています。食料を確保する様子や土器の特徴の違いなどに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 6年生 授業参観

 「SNSの正しい使い方を考えよう」という学習をしました。動画を見ながら考えたり、グループで話し合ったりしながら、SNSの使い方やSNSを通じた友達との関わり方などについて理解を深めました。
 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 5年生 授業参観・野外活動説明会

 5年生は学年全体で野外活動の事前学習をしました。野外活動の内容だけでなく、クイズなどを通じて宿泊地のある江田島市についても理解を深めました。
 懇談会の前には保護者の方を対象とした説明も行い、持ち物の準備や今後の提出物などについてのお願いをしました。
 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1

6月11日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスター炒め、牛乳です。
 今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスター炒めです。オイスターとは英語で海にいる「かき」のことですが、オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきの旨味がたくさん詰まっているので料理をよりおいしくしてくれます。
 5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 6年生 体育科の授業

 体育館でマット運動をしました。倒立や側方倒立回転などの練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 6年生 国語科の授業

 6年生は国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習で先生方にインタビューをしました。
 幟町小学校の良いところについて先生方から聞いたことをもとに、これから自分の考えを整理し、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では「おってたてたら」の学習をしています。
 画用紙を折って立てながら想像の世界を広げ、切ったりかき加えたりして動物や乗り物などを制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 3年生 総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間では「せんそうがあったころの広島」の学習をしています。
 今日は、原子爆弾で家族の命をうばわれた子どもたちの思いを考えました。最後に先生から絵本「いわたくんちのおばあちゃん」を読んでもらい、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生 広島サンダース

 6年生は広島サンダースの選手を招いてバレーボールの授業を行いました。最初に教室で選手から夢を叶えるまでのお話などを聞きました。その後体育館に移動し選手のスパイクを見せていただいたり,レシーブの練習をみんなで行ったりしました。とても楽しく職業について考えたり,バレーボールを体験したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「チョウを育てよう」の学習で昆虫について調べてまとめました。トンボやバッタなど、思い思いの昆虫について調べ、いろいろな発見があったようです。
画像1 画像1

6月10日 1年生 音楽科の授業

 1年生の音楽科では「たんとうんのリズムであそぼう」の学習をしています。
 「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてリズムを取りながら、友達と楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動「How many?」では、11以上の数字も学習しています。
 今日は、漢字の画数を紹介する活動を通して、数字の言い方に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「ふりこ」の学習に入りました。
 これから実験を通して、ふりこが一往復する時間は何によって変わるのかという学習課題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
8/13 夏季閉庁日
8/14 夏季閉庁日
8/15 夏季閉庁日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013