最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:25
総数:143215

平和について考える1日

画像1
画像2
今日は、平和について考える1日でした。平和学習会では、平和記念式典を見たり校長先生のお話を聞いたりしました。校長先生は、原爆投下後、わずか3日で市内電車が運行されたこと、被爆した電車は今もなお広島の町を走っていることをお話してくださいました。そして、平和は、「一人一人が繋いで作っていくもの」であると教えてくださいました。校長先生のお話を聞き、子供たちは、平和への思いを折り紙に書き、鶴を丁寧に折りました。みんなの思いが世界中に届きますように。 

8月6日平和学習会(3年生)

 8月6日、平和祈念式典の行われるこの日は、登校日でした。学校でみんなで平和について考えました。
 初めに、テレビ視聴で式典へ参加して、黙とうを捧げました。
 次に、校長先生のお話で、一番電車のお話から語り継ぐ平和の大切さについて考えました。
 最後に、折り鶴を折りました。これまでの平和学習で考えた思いを折り紙に書きこみ、折り鶴を折りました。みんなで平和への願いを込めてたくさんの鶴を折りました。戦争がなくなり、平和な地球にしていくことを心に誓いました。
画像1

平和学習(8月6日) 2年生

画像1
画像2
 原爆投下時刻の8時15分に黙とうをささげた後、平和の願いをこめて折り鶴を折りました。80年前の広島で起きた悲劇が、二度とくり返されることがないよう願いながら、子ども達は真剣な表情で折っていました。
 広島の子どもたちの平和を願う気持ちが、世界中に広がってほしいです。

平和学習会(5年生)

画像1
画像2
画像3
80年前の今日、広島に原子爆弾が落とされました。歴史上初めて、兵器として核兵器が使われた瞬間でした。多くの人が亡くなり、「日常」が壊れました。
同じ過ちを繰り返さないように、そして、自分たちがこれからの平和を作っていくんだという強い思いを込めて、折り鶴を折りました。裏には、平和へのメッセージが書かれています。
いつの日か、全世界の人々に本当の平和が訪れますように。

8月4日図書室開館日

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに元気のよい声が校舎に響き渡っています。10時の開館に合わせて、数人の子どもの姿が正門に集まっていました。
 図書室では、本の借り換えをしたり、宿題に取り組んだり、タブレット学習を行ったりする子供たちでいっぱいでした。宿題は、友だちに教えてもらったりもできるので、家で独りで取り組むより、はかどる人もいるようです。
 この開館は、学校司書の先生と図書ボランティアのお母さんたちのお世話で、図書室を利用することができています。先生やお母さんたちに感謝したいですね。ありがとうございます。

夏真っ盛り!アロハシャツはいかがですか?(3年)

 図画工作科で絵具の学習をしました。色を混ぜて、自分色を作って楽しみました。
 できた作品を、シャツの形に作り替えて、1階職員室前の廊下に掲示しています。まるで、アロハシャツを売っているお店のようです。夏にぴったりのデザインになっています。涼しげで、ポップで、元気になれそうなデザインばかりです。どのシャツも素敵なので、身にまとってサマーバケーションにお出かけしたくなってきます。この夏限定のアロハシャツ、ぜひごらんください!
画像1

元気いっぱい!ヒマワリとホウセンカ(3年生)

 3年理科の学習で種をまいたのは、ゴールデンウィーク直前でした。何人かの友だちは、芽が出た苗を持ち帰って育てています。学校の花壇に植えたヒマワリとホウセンカの苗は、熱い真夏の太陽をサンサンと浴びながら、元気いっぱいに育っています。ヒマワリの花は、子どもたちがいるときには間に合いませんでしたが、今、太陽のほうに向いて元気いっぱいにきれいな花を咲かせています。ホウセンカの花たちも、様々な色の花を元気いっぱいに咲かせています!8月6日にみんなに会えるかな…。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

平和集会で考えたこと(3年生感想文より)

 「ぼくがラーメンを食べているとき」のお話を聞きました。自分が何かをしているときに、ほかの国が戦争をしているかもしれないと分かりました。平和が当たり前ではないことを知ることができました。だから、ぼくは、1日1日をむだな時間にしないようにしようと思いました。そして、今自分にできることは、家族を大切にすることです。

平和について考えたほかの感想も紹介します。


画像1
画像2
画像3

水泳学習終了(3年生)

 7月15日(火)、五回目の水泳学習も無事終了することができました。この日は、少し雲も出ていて、心配していた熱中症警戒レベルもクリアでした。前日の雨の影響か、水も少し冷たく感じたようです。
 この日は、3年生の水泳学習のまとめでした。いつもの水慣れから、ビート板を使っての練習を終え、「浮く」「進む」の泳力テストが行われました。けのびでもよし、バタ足でもよし、ノーブレクロールでもよし、クロールでもよし、プールの横を泳ぎました。最初は、顔をつけるのも嫌がっていた人も、今では、浮くことを楽しんでいます。すごい成長を感じました。もちろん、経験者は、スイスイとクロールで格好よくスピードに乗って泳ぎ切っていました。
 最後は、クラス対抗「宝探し」です。みんなの歓声が、プールいっぱいに響き渡った最後の水泳学習でした。
画像1
画像2
画像3

平和集会

 全体朝会の後、2時間目に運営委員会による『平和集会』が開かれました。
 初めに、6年生の代表の平和宣言を聞きました。
 次に、読み聞かせを聞きました。当たり前に生活している『今』だけど、この瞬間に、地球上では様々な人々の営みがあります。同じとき、別の場所では、私たちが行っている『当たり前』が当たり前ではないことを伝えるお話です。最後には、一人ぼっちで、命を戦争によって奪われている現実を考えさせられました。
 最後に、みんなで、平和のありがたさを考え、今自分にできる、平和への取り組みの第一歩を、これまで学習した平和学習のまとめのページに書きました。「平和」であることは、実は、当たり前ではなく、平和に向けての、一人一人の努力が必要だと言うことがわかりました。
画像1画像2

夏休み前全体朝会

画像1
 今日、7月18日、夏休み前の朝会がありました。明日から待ちに待った夏休みです。梅雨が明けて、猛暑の中、みんなよく頑張りました。
 朝会では、校長先生からのお話がありました。『3つの「き」』とは?
・きけんをさけよう
 自分の命は自分で守る。大切にする。
・きまりを守ろう
 規則正しい生活リズもを心がけ、元気に過ごす。
・きおくをのこそう
 夏休みにしかできないいろいろな経験をしっかりとおもいでにのこしていくこと。
です。
 次に、おまわりさんから、夏休みに気を付けて過ごすための『いかのおすし』のお話を聞きました。
 最後に、校歌を歌いました。みんなと会えるのは、8月6日です。元気に会いましょう!
画像2

「I like blue!」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日から、中学生の職場体験が始まり、3年生の教室にも来てくれています。
 外国語活動の時間には、学習してきた単語を使って、好きなものと嫌いなものとを紹介する英会話を交流しました。
Hello!
Rock-Scissors-Paper-1-2-3!
My name is Myoujin.
I liku blue.
I like sushi.
I don't like mellon.
Thank you.

「切って、かきだして、くっつけて」(3年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科「切って、かきだして、くっつけて」では、油粘土を使って、作品作りを行いました。久しぶりの粘土に、みんな楽しそうでした。作ってはつぶし、作ってはつぶしで、自分の納得のいく作品を作りました。
 完成後は、振り返りシートに、作品の説明を書き、みんなで鑑賞会を行いました。友達の作品に感心する姿が見られました。

防犯教室(2・5年生)

画像1
11日の金曜日に防犯教室を行いました。広島西警察署の生活安全課から来ていただき、万引きについて、DVDを見た後に、お話をしていただきました。なぜ万引きをしてはいけないのか、万引きをしたら誰が悲しんでしまうのか、考えることができたと思います。

本の紹介(図書委員会)

画像1画像2
 夏休みの本の貸し出し中、図書委員会でおすすめの本を紹介して回りました。各教室に出向いて、4冊ずつ紹介しました。大きな声で、しっかりと紹介していました。図書委員さんありがとう。

水泳の授業3回目(3年生)

画像1
画像2
画像3
 7月に入って、猛暑日の続く中、水泳学習が行われています。地獄のシャワーも快適です。
 今日は、「浮く」れんしゅうをしました。クラゲ浮き、ふし浮き、けのび、バタ足、といろいろな浮き方に挑戦です。
 後半は、ペアで助け合って練習しました。バディに引っ張ってもらい、らくちんで快適でした。なんだか浮くことが楽しくなってきた人もいたようです。

MLB教育(5年生)

画像1
学校カウンセラーの先生にゲストティーチャーに来ていただき、「MLB教育」の授業をしてもらいました。MLB教育とは、「Making Life Better」の略で、よりよく生きるための方法を考えていくものです。考えや思いを交流することで、自分の考えが深まっていました。

図画工作科「お気に入りの葉」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作科では、緑の美しい校庭の葉っぱを使って作品を作りました。
1.校庭のいろいろな葉の中でお気に入りの葉を5〜10まいほど集めます。
2.教室に持ち帰り、先生の説明を聞きます。美しく上手にスタンプされる実際を見て学習します。葉を取ると美しくスタンプされ、みんなの「OH!」という声が教室いっぱいに広がりました。みんなのやる気を掻き立てられます。
3,絵具を準備し、緑色を中心に、赤、黄、青を混ぜながら色を作ります。
4,葉に絵具を付けてスタンプします。
5.スタンプの完成!!
 みんな、自分の作品にうっとりしながら、スタンプを重ねていきました。

ゴムカーでチャレンジ!(3年生)

画像1
理科「風やゴムの力」の学習が終わり、最後にゴムカーを使って、みんなでゲームをしました。
 1つ目は、「どこまで走らせることができるか?」です。ゴムをしっかり伸ばして走らせました。体育館の端から端まで走る人もいました。
 2つ目は、「コーンの間を走り抜けろ!」
 3つ目は、「コーンに当てよう!」
 4つ目は、「コーンの間で止まらせよう!」
と、たくさんのゲームをして楽しみました。みんな結構思う場所に進めることができるようになりました。ゴムの力を計算して走らせ、楽しんでいました。
画像2

ミニトマトの観察(2年生)

画像1
画像2
 生活科の学習でミニトマトの観察を行いました。
 毎朝、水やりを続けているおかげで、ずいぶん大きく育ち、たくさんの実を付けています。赤くなってきたものも少しずつ増えてきました。
 くきに近い方についている実から大きくなっていることや色も赤く変化していることに気付くことができていました。赤くなったミニトマトを持ち帰り、おうちの人にプレゼントするのを楽しみにしている様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430