![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:78 総数:435372  | 
モリアオガエルのお昼寝
 梅雨の晴れ間に、ビオトープをこっそりのぞいてみると、 
柳の枝にぶらさがって、お昼寝をしているモリアオガエルくんを見つけました。 そよそよとふくやさしい風に、音楽室からは子供たちの美しい歌声が聞こえてきます。 モリアオガエルくんの幸せそうな顔を見て、とても癒されました。  
	 
 
	 
めずらしいお客様
 保健室の前に子供たちが群がっています。「ちょうちょかな?ガかな?」 
見ると、大きなガがとまっています。 図書館にいた子供たちに調べてもらうと、オオミズアオという ガでした。とてもきれいな色の羽でした。 子供たちはガだと知っても怖がらずに、 羽の様子などを観察していました。 さすが緑っ子!  
	 
さくらんぼ学級のようす
 みんなでタブレットで昆虫を探して絵をかいています。 
教室ではカブトムシの幼虫を育てています。  
	 
 
	 
6年生 理科の学習
 植物が根から取り入れた水が、体のどこを通って茎や葉に運ばれるのか、色水をすわせて観察しています。なんと、タブレット用のミニ顕微鏡があり、これをカメラに充てると、タブレットの画面に拡大して映し出され、みんなで観察することができるのです! 
最近はすばらしい利器が発達していて、子供たちがうらやましいです。 めだかの卵もこれで観察すると、目や心臓が動いているのがわかるそうです。 子供たちはじっくりと茎の中を観察していました。 (これは6月18日の学習のようすです)  
	 
 
	 
 
	 
みんなでミュージカル鑑賞
 今日は演劇鑑賞会が行われました。「夢団」による「虹色サンゴ」というお話でした。 
カラフルなお魚の衣装を着た役者さんが、堂々と歌ったり、演じたりする様を目の当たりにして、迫力に圧倒されました。 夢団のみなさんは、このお話で、今ある幸せを当たり前のことと思わず、大切にしてほしいというメッセージを込めて演じられたそうです。 みんなで音楽に合わせて拍手をしたり、笑ったりして楽しい時を過ごしました。これも幸せなことですね。  
	 
 
	 
 
	 
大学生による学校訪問
 今日は近隣の大学から21名の大学生が本校に来てくださいました。 
一緒に掃除をしたり、授業を参観したりして、将来、教師になるための観察実習をされました。はきはきとしたあいさつや笑顔に子供たちもうれしそうでした。 今後がとても楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
水泳の学習
 3年生は今年初めての水泳学習でした。 
けのびや、ふしうき、めんかぶりクロールを学習しました。 バディを確認しながら、安全に気を付けて取り組むことができました。  
	 
 
	 
 
	 
土砂災害避難訓練
 6月17日(水)、幼稚園と合同で土砂災害避難訓練を行いました。 
学校内で大雨による土砂災害の危険が高まった場合の避難行動の取り方を学びました。 子供たちは落ち着いて、大変静かに避難することができました。 幼稚園の子供たちもだまって先生のあとをついて整列しながら避難することができました。 訓練のあとは、広島マイタイムラインの教材や動画などを活用し、各学級で学習しました。 ご家庭でも「いざというときに備えよう!」というテーマでお話してみてください。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 租税教室 
	 
	 
	 
広島北法人会の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。 社会で学習した「税金」がどのような役割を果たしているのか、もしなかったらどのような世界になるのかについて、詳しく教えていただきました。学習を通して子どもたちは、税金の大切さを感じ、これからもきちんと払っていきたい、と振り返っていました。 講師の先生方、ありがとうございました。 なかよしWEEK
 今日は3年生と5年生の「なかよしWEEK」です。 
ドッジボールやおにごっこ、だるまさんがころんだなど、 3年生と5年生がなかよく遊んでいます。 「なかよしWEEK」のペア学年は、そうじなしでロング昼休憩となります。 でも、そのほかの学年は、そうじ時間になると、さっとそうじ場所に行ってそうじを始めます。 「いいなあ、自分たちも遊びたい」と言ってそうじをさぼる子はいません。 緑っ子は、ルールを守ることやきりかえをすることがとても上手で感心します。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 算数の学習
 5年生は、算数で整数を小数でわる割り算の考え方を学習しています。 
異なる二つの考えを読み解くことで思考力を身につける授業でした。 友達と考えを伝え合う中で「あー、そういうことか」とか「あ、わかった!」という声が聞こえてきました。 わからないことをわからないといえる学級の中で子供たちがのびのびと学んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
6月16日の給食 
	 
ごはん 豚じゃが 煮菜 牛乳 〇一口メモ〇 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているこまつなは、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。 雨が降り、ジメジメとする日が増えてきました。子供たちも「最近食欲がでない」、「あんまり食べれない」という子がみられます。食欲が落ちやすい時期です。家庭でも食べやすいものを食べるなど、体力が落ちないよう気を付けましょう。 今年初めての水泳授業!
 今日は、少し肌寒い気温でしたが、 
水泳の学習を行いました。 子供たちは大はしゃぎ!したいところを ぐっとがまんして、水泳の学習の約束をしっかりと 守って水に慣れていきました。 見学の子供たちもよい態度で見学していました。 梅雨の合間の楽しみでした。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 虫取り
 雨上がりを見計らって、せせらぎ公園に虫取りに出かけました。川のそばの草をかき分けて、目を凝らして虫を探しました。小さなバッタやコオロギの赤ちゃん、ダンゴムシなどがたくさんいました。トンボやチョウを網で捕まえている子もいました。夢中になって追いかけ、捕まえた時には満面の笑みを浮かべて見せてくれました。 
これから、虫にとって居心地のよいすみかを考えながら世話をしていきます。また、生き物について調べたことをまとめていく予定です。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 図画工作の学習 
	 
 
	 
 
	 
いろんな模様を楽しみながら描いています。 5年生 家庭科の学習
 家庭科では裁縫の学習をしています。 
今日は、玉どめを習いました。 動画や先生の実演を見て、見様見真似でチャレンジ! おいしそうなすいかができました。  
	 
 
	 
 
	 
園とのなかよし交流会
 来年度1年生になる年長さんのお友達と1年生の交流会です。 
ペアになって自己紹介をしたり、手遊びをしたり、ジェンカをしたりして楽しく過ごしました。最後は緑井小学校クイズにも挑戦。 1年生がかっこよくてやさしいお兄さんお姉さんに見えました。 みんなの笑顔が体育感いっぱいに広がりました。 年長さん、また遊ぼうね!  
	 
 
	 
 
	 
6月全校朝会
 6月10日、全校朝会を行いました。 
この日は教頭の話です。今年は150周年であることから始まり、緑井小学校の「校木」である「センダン」の木と花について、説明をしました。 さらに、センダンの花言葉は「意見の相違」といわれていることにふれ、沖縄平和資料館に書かれていた言葉とリンクさせながら、「平和とは、異なるものが共存する社会」であること、つまり、「学校でいろんな考えを出し合えることは大切で、このことは平和にもつながる」とまとめました。 今年度、本校では「考えを伝え合い、学びを深め合う児童の育成」をテーマに授業研究に取り組んでいます。子供たちがいろんな意見や考えを自由に伝え合える学級づくりと授業づくりをめざしていきます。  
	 
 
	 
 
	 
教育実習生の紹介
 6月9日から、安田女子大学から養護教諭になるための教育実習生が来ました。 
フレッシュなあいさつに子供たちもニコニコ笑顔になりました。 これから一か月、本校でしっかりと子供たちにかかわり、現場でたくさんのことを学んでいただきたいです。  
	 
道徳 「相互理解・寛容」
 友達とうまくいかなかったとき、相手と理解し合うためにはどんなことが必要か考えました。 
「そんな言い方したらきついよ」と心の中で思っていても、相手を目の前にすると「そのくらいはっきりいってもいいんじゃない?」と相手に合わせていってしまう自分。 主人公と真反対の行動をとる登場人物の言動を通して、葛藤する場面をみんなで考えました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立緑井小学校 
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054  |