![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:56 総数:133623 |
持続可能なまちづくり(5年生)
人と人とのつながりをつくることで、経済を発展させるなど、鋭い意見がたくさん出ていました。 えだまめ食べたよ(1、2年生)
えだまめ食べたよ(1、2年生)
どちらが長い?(1年生)
学校の様子
5年生は、国語科で読書感想文の書き方について学習していました。説明を聞いたあと、実際に作文用紙に書いていました。 6年生は、国語科で、新出漢字の練習をしていました。子どもたちが上手に進行しながら学習をしていました。 あさがおを使って遊ぼう(1年生)
学校の様子
4年生は、総合的な学習の時間の学習で、サゴタニ牧農の秘密について、調べたことをグループ分けしていました。 学び学級では、ポスターをかいていました。絵の具を使って丁寧に書いていました。 6年生は、9月の修学旅行に向けて、調べたことを発表しあったり、持ち物の確認をしたりしていました。 スマイル班遊び3
スマイル班遊び2
スマイル班遊び
学校の様子
学び学級では、算数科でテープを使って長さ比べをしていました。実際に自分で測りながら学習することで、量感をつかんでいました。 2年生は、算数科で、ℓと㎗の混じった文章問題に取り組んでいました。問題文から大切なことをみんなで確認しながら学習していました。 5年生は、家庭科で玉結び、玉どめを使って模様を作っていました。少しずつ上達してきていました。 新聞を作ろう(学び学級)
MLB教育(5年生)
MLB教育(6年生)
防犯教室
後半では、SNSに関する事件を具体例をあげながら、わかりやすく教えていただきました。自分事としてとらえ、自分自身を守ること、相談できる人を作ることの大切さも学びました。 いよいよ来週から夏休みです。ルールやきまりを守って、楽しく素敵な夏を過ごしてほしいと思います。 租税教室2(6年生)
租税教室(6年生)
はじめに、どのような種類の税金があるのかを学び、「もし税金がなくなったらどうなるか?」というテーマの動画を見ました。授業の最初は「税金はとられて嫌なもの」というイメージを持ってた児童も、授業が終わった後は「税金は生活を支えるもの」「生活の土台をつくるもの」というイメージに変わったようです。 授業の最後には、1億円が登場し、その大きさや重さに驚いていました。 合同な四角形2(5年生)
合同な四角形(5年生)
牛乳の試飲2(4年生)
|
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |