![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:195 総数:555500 |
工事の様子
体育の授業や休み時間、安全にできるだけ運動量を確保するにはどうすればいいか、試行錯誤を重ねています。 業務の先生のお仕事
植木の剪定や草刈り、設備の修繕等、業務の先生の仕事内容は多岐にわたります。 暑い中の作業、いつも本当にありがとうございます。 夏休みの給食室
給食室では、夏休みが終わってからも、みなさんに安全な給食が提供できるように、今日もお仕事をしています。 今日は、共同作業で他の学校の給食の先生方もお手伝いに来てくださいました。 クーラーのない給食室、暑い中での作業になりました。本当にお世話になりました。 おぎおんさん
7月19日(土)と26日(土)に、毎年恒例の安神社夏季大祭(おぎおんさん)がおこなわれました。
19日の下居祭では、こども神輿もあり、子どもたちのいきいきした姿が見られました。 屋台やステージも大賑わいです。 楽しい思い出ができましたね。 教員とPTAで見回りをしましたが、いつもとかわらず、元気な挨拶もしてくれました。 保護者の皆様、暑い中、見守り活動ありがとうございました。
工事の様子
場所は、体育館前階段下です。 慎重に丁寧にお引越しです。 環境整備
今日は学校の環境整備をしました。
工事で運動場が狭くなるため、バスケットゴールを移動しました。 また、特別教室や教材室など、普段はなかなか掃除できないところを、時間をかけて整理しました。 暑い中での作業でしたが、すっきり使いやすく片付けることができました。
夏休みが始まりました
夏休みです。学校では、朝からセミがにぎやかに鳴いています。
子どもたちには、元気で楽しく過ごしてほしいと思います。 今日は、タブレット研修や、教材作成の校内研修を行いました。 学びあったことを、これからの授業づくりにいかしていきます。
明日から夏休みです!
夏休みのくらしについて、学校朝会をしました。
校長先生の話では、祇園小の合言葉の夏休みバージョンの話をしました。 「はい」と返事をしながら聞いてくれましたね。 しばらく、みなさんと会えないのはさみしいですが… 元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
夏休みまであと1日 その2
お楽しみ会をしています。
みんなが楽しめるように、いろいろ工夫をしています。 しばらくお友達とあえなくなるのはさみしいですね・・・
夏休みまであと1日
教室や靴箱、廊下の掃除を念入りにしました。
床も棚もぴかぴかです。 気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」
調べたことはポスターや新聞などにまとめ、おうちから持ってきてもらった生き物と一緒にみんなで見合いました。 カブトムシやアゲハチョウ、エビなど、様々な生き物に子どもたちは興味津々。 「角がすごくかっこいい!」 「こんなものを食べるなんてびっくり!」とグループの友達とよく観賞・観察をすることができました。 生き物についてたくさんのことが学べました。 夏休みまであと2日
保護者の皆様、ありがとうございました。 夏休みまであと2日となりました。 転校するお友達のために企画したおたのしみ会 生活科のいきものランド 夏にちなんだ作文の学習に取り組んでいる様子です。 工事の様子
大掃除週間
自分たちで汚れているところを見つけて、ミニ箒ではいたり霧吹きをかけて雑巾で拭き取ったり、高学年だからこそ見つけられる場所もありますね。家庭科での学習もいかせたかな? ピカピカにして気持ちよく夏休みを迎えよう! 平和学習
大切なものが全部なくなってしまったら・・・ 戦争でなくなったものは?・・・ 今の広島があるのは、私たちに命がつながれたのは・・・ と、それぞれの学年で平和について深く考えている姿が見られました。 折り鶴と平和の誓い
各学級で「平和のちかい」を考えました。
平和へのメッセージを込めてつくった折り鶴と一緒に、掲示しています。
もうすぐ夏休み
15日から教育相談が始まっています。
暑い中、お越しいただきありがとうございます。 教育相談のため、午前中授業ですが、それぞれの学級では夏休み前のまとめをしています。
絵の具道具について
実物を7月15日から7月17日に展示します。場所は,1年生教室に上がる階段の掲示板前です。 バックの色は,ブルーとピンクの2種類あります。 画筆と絵の具は,全員購入をお願いします。 (パレットは同じ物を持っておられれば,購入されなくても結構です。) 申し込み方法等,詳しくは8月26日配布の学年だより「おひさま」をご覧ください。 4年生 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」(北部資源選別センター)
施設の方から、空き缶は潰してしまうと選別する機械に上手く処理されないので、そのままの形で資源ごみとして出してもらえたらうれしいということを聞いて、家庭の資源ごみの出し方を振り返っている人もいました。私達が普段使用しているトイレットペーパーにも学校の資源ごみからできた再生紙が使われていることを知り、リサイクルを身近に感じることができました。 4年生 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」〜安佐南工場〜
安佐南工場では、施設見学の際にゴミピットの中にある大型クレーンに興味津々でした。床に実際のクレーンと同じ大きさの絵があり、子ども約30人がすっぽり入りました。 施設の方のお話からは、可燃ごみを処理する際に安全や環境に配慮する工夫をたくさん学びました。 大型ゴミの処理場では、お家の方と来たことがあると懐かしそうに話してくれた人がいました。また、まだ使えそうなものがたくさん捨てられている様子を見て、ごみを減らす方法をもっと考えたいと話してくれた人もいました。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |