最新更新日:2025/07/30
本日:count up71
昨日:120
総数:315398
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月23日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科では「わっかでへんしん ぼうしをかぶって」の学習をしています。先生から「ミリーのすてきなぼうし」を紹介してもらいながら、「海の世界にしよう。」「わたしは大好きないちごのぼうしがいいな。」と想像の世界を広げ、オリジナルのぼうしづくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 ペタンク&モルック大会

 日曜日に幟町学区体育協会主催による親善ペタンク&モルック大会が行われました。PTAや子ども会のほか、各地域団体が参加して競技を楽しみました。企画・運営してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳です。中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入っています。また今日は地場産物の日です。たまねぎ・チンゲンサイ・きゅうり・もやしは広島県で多く作られています。
 2年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では「植物の体」を学習しています。
 今日は、葉に日光を当てるとデンプンが作られるのかをヨウ素液を用いて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科「かんさつ名人になろう」の学習の様子です。植木鉢を日陰に移動させ、
育てている野菜をしっかりと観察しました。前回観察したときと比べてどこがどのようにどのくらい変化しているかに着目してカードにまとめました。この暑さで、朝たっぷり水をあげてたつもりでも元気がなくなっているものもあり、子どもたちは「暑いから野菜ものどがかわくんだね。もっとたっぷり水をあげないと。」と話しながら水やりもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年生 総合的な学習の時間

 6年生は平和な世界を築くために自分にできることとして、平和公園にある慰霊碑を観光客に紹介する活動を計画しています。今日は先日行った平和公園周辺での調査結果を様々な視点で比較し、整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では今西祐行作「一つの花」を学習しています。今日は、心に残った場面をタブレットを用いて交流したり、主人公ゆみ子に対する両親の思いを読み取ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年生 外国語科の授業

 6年生の外国語科では「My weekend」の学習をしています。週末をどのように過ごしたかを表現するために、過去形も学習しています。授業の終わりには、単語しりとりで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 朝の挨拶運動

 今月も中央警察の協助員の方々が朝の挨拶運動に来てくださり、正門前で運営委員の児童と一緒に挨拶運動を行ったり、学習の様子を見たりしてくださいました。
 協助員の方からは「みんな落ち着いて学習していますね。」「頑張っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年生 水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生体育科「水あそび」の学習を始めました。水に慣れ、水の中を移動したり、もぐったりすることができるように学習していきます。ご家庭でも、お風呂などで顔に水をかけたり、頭までもぐったりするなど、水と仲良くなれるようご協力をよろしくお願いします。

6月19日 クラブ活動

 今年度の2回目のクラブ活動を行いました。今週に入り、急に暑くなったことから屋外や体育館で活動するクラブは、暑さ指数を測定し、熱中症対策を十分に講じながら行いました。
 どのクラブの子どもたちも生き生きと活動していました。

写真(上):スナッグゴルフクラブ
写真(中):伝統遊びクラブ
写真(下):卓球クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、コーンシチュー、レバーのから揚げ、温野菜、牛乳でした。
 今日は、豚レバーにコーンスターチをつけ、油で揚げたレバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。小学生のように体が成長しているときは、血液も増えるのでレバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べてほしいと思います。
 1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では「これでかきたい」と「お気に入りの葉」の学習をしました。自分で用意した葉や枝で絵をかいたり、絵の具を上手に混色して葉をかいたりしました。子どもたちからは「これまでの図工の勉強で一番楽しい。」という声も聞かれるなど、みんな生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「くらしを支える工業生産 自動車をつくる工場」の学習に入りました。今日は、自動車の生産工程についてまとめ、工夫を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「電流のはたらき」の学習に入りました。直列つなぎとへい列つなぎについて学び、実験に向けて回路を作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科「和音のはたらきを感じ取ろう」の学習の様子です。今日はタブレットを使っていろいろな和音を演奏し、違いを感じ取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「植物を育てよう」の学習で、植物の体のつくりについて学習しました。数種類の植物について、普段見られない根の様子を予想しながら観察し、いろいろな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 6月は食育月間です。そして今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類など、いろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。
 6年生もしっかり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 2年生 野菜博士になろう!

 2年生の子どもたちは、生活科の学習で野菜を育てていますが、野菜のことをもっと知ることができるように、ゲストティーチャーとして白島小学校の栄養教諭の先生に来ていただきました。野菜クイズをしたり、なぜ野菜を食べないといけないのかを考えたりしながら、野菜のもつ4つのパワー「バリア」「ぴかぴか」「ばっちり」「うるおい」について学びました。
 子どもたちは授業を通して、「苦手な野菜でも残さず食べていきたい。」や「野菜の大切さが分かった。」などの感想をもつことができました。
 学んだことをこれからの生活の中にしっかり生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科「おってたてたら」の学習の様子です。
 今日は、海・川の世界、山・森の世界など場所を決め、そこにあるものをどんどん作って
楽しいまちをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
7/26 のぼりへきん祭

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

手をつなぐ育成会

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013