![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:51 総数:327832  | 
6月11日 今日の給食は…
 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスター炒め、牛乳です。 
今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスター炒めです。オイスターとは英語で海にいる「かき」のことですが、オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきの旨味がたくさん詰まっているので料理をよりおいしくしてくれます。 5年生もおいしそうに食べています。  
	 
 
	 
 
	 
6月11日 6年生 体育科の授業
 体育館でマット運動をしました。倒立や側方倒立回転などの練習をがんばっています。 
 
	 
 
	 
6月11日 6年生 国語科の授業
 6年生は国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習で先生方にインタビューをしました。 
幟町小学校の良いところについて先生方から聞いたことをもとに、これから自分の考えを整理し、まとめていきます。  
	 
 
	 
 
	 
6月11日 1年生 図画工作科の授業
 1年生の図画工作科では「おってたてたら」の学習をしています。 
画用紙を折って立てながら想像の世界を広げ、切ったりかき加えたりして動物や乗り物などを制作しています。  
	 
 
	 
 
	 
6月11日 3年生 総合的な学習の時間
 3年生の総合的な学習の時間では「せんそうがあったころの広島」の学習をしています。 
今日は、原子爆弾で家族の命をうばわれた子どもたちの思いを考えました。最後に先生から絵本「いわたくんちのおばあちゃん」を読んでもらい、学びを深めました。  
	 
 
	 
 
	 
6月10日 6年生 広島サンダース
 6年生は広島サンダースの選手を招いてバレーボールの授業を行いました。最初に教室で選手から夢を叶えるまでのお話などを聞きました。その後体育館に移動し選手のスパイクを見せていただいたり,レシーブの練習をみんなで行ったりしました。とても楽しく職業について考えたり,バレーボールを体験したりすることができました。 
 
	 
 
	 
6月10日 3年生 理科の授業
 3年生の理科では「チョウを育てよう」の学習で昆虫について調べてまとめました。トンボやバッタなど、思い思いの昆虫について調べ、いろいろな発見があったようです。 
 
	 
6月10日 1年生 音楽科の授業
 1年生の音楽科では「たんとうんのリズムであそぼう」の学習をしています。 
「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてリズムを取りながら、友達と楽しく活動しています。  
	 
 
	 
6月10日 3年生 外国語活動
 3年生の外国語活動「How many?」では、11以上の数字も学習しています。 
今日は、漢字の画数を紹介する活動を通して、数字の言い方に慣れ親しみました。  
	 
 
	 
6月10日 5年生 理科の授業
 5年生の理科では「ふりこ」の学習に入りました。 
これから実験を通して、ふりこが一往復する時間は何によって変わるのかという学習課題を解決していきます。  
	 
 
	 
6月10日 今日の給食は…
 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、煮菜、牛乳でした。 
給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だ、いこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちりめんいりこを使っています。 午後に、広島サンダースの選手といっしょに活動する予定の6年生もしっかりと食べて午後に備えています。  
	 
 
	 
6月10日 6年生 社会科の授業
 6年生の社会科では歴史の学習に入りました。 
最初の単元は「縄文のむらから古墳のくにへ」です。古代の人々のくらしについて、遺跡から発掘されたものの写真などから想像を膨らませて学んでいきます。  
	 
6月10日 4年生 音楽科の授業
 4年生の音楽科では「エーデルワイス」のリコーダー演奏に取り組んでいます。 
拍の流れや旋律の感じが生かされる演奏になるように、練習に励んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
6月10日 5年生 図画工作科の授業
 5年生の図画工作科では「ふれて伝えるストーリー」の制作をしています。材料に触れ並べかえながらストーリーを考えています。想像力と創造力を働かせながら作品を完成させています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月10日 児童朝会
 今朝は児童朝会がありました。平和委員会からは、折り鶴を折る会や折り鶴の献納予定についての報告、環境委員会からは活動報告と「緑の募金」についてのお知らせがありました。それぞれの委員会が学校生活をよりよくしていこうする様子が伝わってきました。 
 
	 
 
	 
6月9日 救命救急出前授業
 2校時に6年生、3校時に1年生、4校時に2年生が救命救急法について学習しました。消防署の救命救急士の方や地域の防災士・応急手当普及員の方々にお越しいただき、救急入門コースの体験をしました。座学よりも胸骨圧迫などの実践的な内容が多い出前授業で、子どもたちも楽しみながら学ぶことができました。 
今月24日は、3〜5年生も学習する予定です。  
	 
 
	 
 
	 
6月9日 1年生 授業参観
 1年生は特別の教科 道徳「じぶんのよいところについてかんがえよう」の学習を見ていただきました。自分自身でよいところを見つけるだけではなく、友達と交流しながら互いのよいところを伝え合うことで、自分のことも友達のことももっと好きになりました。 
 
	 
 
	 
6月9日 2年生 授業参観
 2年生は国語科で「かん字のひろば」の学習を見ていただきました。 
同じ部分をもつ漢字を漢字ドリルや教科書から個々に探したり、グループで見つけたり…お家の方の力も借りてたくさん見つけることができました。  
	 
 
	 
 
	 
6月9日 4年生 算数科の授業
 4年生は算数科で「わり算の筆算」を学習していますが、「たてる→かける→ひく→おろす」の手順を守り、スムースに計算できるようになってきました。 
今日は計算の仕方を説明したり、検算に取り組んだりしました。  
	 
 
	 
 
	 
6月9日 4年生 図画工作科の授業
 4年生の図画工作科では「コロコロガーレ」の学習に入りました。 
ビー玉の転がり方を予測しながらコースを工夫して作っています。「ここに、行き止まりを作って・・・。」、「ここに穴をあけると・・・。」など、想像力と創造力を働かせながら制作中です。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立幟町小学校 
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013  | 
|||||