![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:359712 |
4年生の道徳の学習No.2
題材の読み聞かせを聞き、子どもたちは、自分の考えをワークシートに書いたり、発表したりしながら、「地域の方の思い」について自分たちなりに考えていました。最後に、地域の方から日々見守りをしてくださっている思いを語っていただきました。
いろいろな方々に支えられて、自分たちが安全に安心して過ごしていることについて考える時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の道徳の学習
今日の道徳は、校長先生との授業でした。「なみえさんへ」という題材で、「地域の方の思いを知り、感謝の思いをもつ」ことが学習のねらいです。日頃、見守りをしてくださっている地域の方々も授業を見に来てくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() よい夏休みを!![]() ![]() 春に種を植え、毎日水やりをして大切に育ててこられたので、今、とても素敵な姿となっています。 子どもたちも4月から、担任の先生をはじめ、いろいろな先生方に大切に育ててもらってきました。学校朝会の校長先生からのお話にもありましたが、成長した姿を見せてくれています。 明日から、夏休みです。しっかりと楽しみ、エネルギーを充電して、夏休み明けからの成長に備えてほしいと思います。 次に登校するのは、8月6日(水)です。笑顔のみなさんに会えることを楽しみにしています。 夏休み前学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みを楽しく、安全に過ごすことができるように、学校朝会でお話を聞きました。 はじめに、生徒指導主事の村上先生から、「3つの車にのらない」というお話を聞きました。一つ目は、救急車。けがをしないように過ごすこと。二つ目は、パトカー。ルールを守って過ごすこと。三つめは、知らない人の車。人の少ないところや危険な場所では遊ばないこと、についてのお話でした。 次に、校長先生からは、学校朝会への集まり方やお話の聞き方が上手になったこと、特に、4、5、6年生は高学年としてお手本の姿になっていることをお話されました。そして、夏休み中も規則正しい生活をして、元気に毎日を過ごしてほしいこと、そのために地域の「ラジオ体操」(7月22日〜8月7日)に参加してみましょう、というお話がありました。 子どもたちは、しっかりとお話を聞くことができました。 最後に、校歌を歌いました。久しぶりに全校児童が集まって校歌を歌うことができました。 【5年生】MLB
7月16日(水)1・2時間目に各クラスでMLB(Make Life Better)の授業を行いました。豊かな人生を送るために必要な、不安や悩みとの向き合い方や対処の方法についてスクールカウンセラーの山本先生と一緒に学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳 座学 1・2年生
海と川との危険の違いを学んだり、自分の体に合ったライフジャケットを着ることの大切さを知ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳 3・4年生
着衣泳の学習では、肺にしっかりと空気を入れて浮くことを学びました。
ペットボトルやライフジャケットの道具を使っても、上手に浮くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳 5・6年生
1・2時間目に5・6年生は着衣泳を行いました。
ペットボトルやライフジャケットを使って、上手に浮くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育指導 7月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 【エネルギーのもとになるもの】【体をつくるもとになるもの】【体の調子を整えるもの】について知り、「バランスの良い食事を摂ることが大切。」という考えをもちました。 「栄養のことを考えて、苦手なものも食べるようにしたい。」と言ってくれていたので、苦手なものも頑張って食べてくれると嬉しいです。 水泳指導 7月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 安全に気を付け、ルールを守りながら楽しく学習に取り組みました。 得意な児童も苦手だと感じている児童も、自分なりに努力を重ね、できることを増やすことができました。 今年の頑張りが、来年に活かされたらと思います。 なかよし学級の救急救命法講習
胸骨圧迫とAEDの使い方を学習しました。みんなとても上手でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級の自立活動
自分たちで作った野菜をトッピングして「オリジナルピザを作ろう。」第1弾
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級の防災学習
防災士:佐藤真紀子さんをお招きし、被災時、集団生活編〜段ボールベッド・トイレの作り方と非常食の調理方法〜見て触って作って、みんな目がキラキラ。深い学習ができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級の防災学習
2つの加熱材を混ぜ合わせ、急激に温度上昇。10分程度で出きあがり。味もレベルが高い!みんなあっという間にペロリ!
![]() ![]() ![]() ![]() なかよしファームの夏野菜
とっても順調!!夏野菜たち。ネットをかけたので、しっかり大きく育ってます。毎日収穫、お手入れもしっかりやってます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命講習会![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会「学校生活をふりかえろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇靴や傘の入れ方 〇教室を移動するときの並び方、歩き方 〇給食ではナフキンを使うこと 〇ボールの持ち運びの仕方 〇体育科の授業のときの服装 〇タブレットのきまり それぞれのきまりや約束について、先生からのお話を聞きました。 「教室を移動するときの並び方、歩き方」では、6年生がお手本を見せてくれました。さすが6年生です。「黙って、素早く並び」「黙って、静かに歩く」姿を見せてくれました。みんなで真似をしていきたいですね。 さらに、計画委員会からの提案がありました。委員会活動のときに、「掃除や授業でふざける人がいる」「ルールを守れなかったり、けんかをしたりするときがある」という課題が出され、それへの取り組みとして「やさしさポスト」を始めたいということが発表されました。「周りの人のすてきなところを集める」取り組みです。 きまりや約束を守ること、計画委員会の取り組みを通して、「あたたかい気持ちのいっぱいになる 藤の木小学校」にしていきましょう。 【5年生】心の参観日
学校薬剤師の荒川先生をお招きし、心の参観日を実施しました。東日本大震災や能登半島地震での救援ボランティアのお話を聞き、「困ったときに困ったといえることの大切さ」や、「かけがえのない、支えあえる仲間の大切さ」について考えるきっかけとすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】図画工作科 あんなところがこんなところに
図画工作科「あんなところがこんなところに」の学習を進めています。普段何気なく見ている場所も、目を凝らしてみると違う物や場所に見えてきたりします。自由にイメージを広げ、様々な材料を使って実際に表現しています。
思い通りの作品を作り上げることはできるのでしょうか!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 最後には、一億円の見本を見せていただきました。その重さや大きさに子どもたちは興味津々でした。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |