![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:51 総数:327701  | 
6月4日 6年生 図画工作科の授業
 6年生の図画工作科では「未来のわたし」の学習に入りました。未来の自分の姿を想像し、動きのある作品に仕上げていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月4日 4年生 道徳科の授業
 4年生の特別の教科 道徳では「学級会での出来事」を学習しました。みんなで話し合いをするときにはどんな気持ちが大切か、教材文に出てくる登場人物の言動に着目しながら考えていきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月4日 5年生 社会科の授業
 日本各地のの気候について学習しています。雨温図を見比べるなどして、いろいろな地域の気候の特色について調べ、学級全体で共有しました。 
 
	 
6月4日 2年生 歯科保健指導
 「歯と口の健康週間(6月4日〜10日) 」 に合わせて歯科保健指導を実施しました。歯ブラシの毛先を歯の面にきちんと当てることや歯ブラシを小さく動かしながら磨くことなどを学びました。 
 
	 
 
	 
6月4日 4年生 体育科の授業
 4年生の体育科では「鉄棒運動」に取り組んでいます。今日は様々な上り技に挑戦しました。それぞれのめあてを持って友達と声をかけながら練習に臨み、振り返りもしっかり行いました。 
 
	 
 
	 
6月3日 今日の給食は…
 今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、みそ汁、牛乳でした。 
うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」というようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしました。 5年生もおいしそうに食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
6月3日 折り鶴を折る会2
 どの班でも、6年生のリーダーを中心に「ふわふわ言葉」で上手にかかわる様子がたくさん見られました。折る時間は20分程度でしたが、さすがはのぼりっ子。1人2羽から3羽の鶴を折って、みんなで千羽鶴を完成させました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月3日 折り鶴を折る会1
 2校時、たてわり班で集合し、「折り鶴を折る会」を行いました。 
もう何度も集まっているたてわり班教室に移動すると、「早く病気が治りますように…」「もっと生きたい」と願いながら鶴を折った幟町小学校の先輩、佐々木禎子さんの思いを想像し、心を込めて鶴を折りました。  
	 
 
	 
 
	 
6月3日 音楽朝会
 火曜日の朝は「学校朝会」「児童朝会」「体育朝会」に加えて「音楽朝会」を行います。今日は、今年度初めての音楽朝会で「折り鶴のとぶ日」を歌いました。今日の2校時には「折り鶴を折る会」も予定されています。平和への願いを込めて、みんなで美しい歌声を響かせ、気持ちよく1校時の授業をスタートさせました。 
 
	 
 
	 
6月2日 のぼりボランティア発足会 
	 
今年度も「子どもたちのために、できる人が、できるときに、できることを」をモットーに無理のない範囲で活動していただければと思っております。 なお、ボランティアのメンバーは随時募集しております。保護者,地域の皆様とともにより一層潤いのある幟町小学校にしていければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 6月2日 今日の給食は…
 今日の献立は、ドライカレー、ポテトドレッシングサラダ、牛乳でした。 
カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがたくさんあります。今日はドライカレーにカレー粉を使っていますが、給食では、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。 校外学習でたくさん学んだ6年生もおいしそうに食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
6月2日 2年生 図画工作科の授業
 2年生の図画工作科では「であってうまれる色のせかい」の学習でアジサイの色塗りに挑戦しました。絵の具を上手に使って混色し、たくさんの色を作って丁寧に塗っていきました。塗り終わったら周りを切って…自分の塗ったアジサイを嬉しそうに飾っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日 1年生 算数科の授業
 1年生の算数科の授業の様子です。友達の発表もしっかり聞きながら学びを深めています。 
 
	 
 
	 
6月2日 2年生 書写の授業
 2年生の書写では筆ペンを用いて学習しました。 
鉛筆と違って先が柔らかいので最初は持ち方や動かし方に戸惑う児童もいましたが、少しずつ慣れていき、筆ペンの感触を楽しんでいました。  
	 
 
	 
6月2日 6年生 校外学習
 今日の6年生は多くの学びがあった一日でした。 
まず午前中に広島地方裁判所に行きました。模擬裁判を通して、裁判の流れや裁判官などの役割を理解しました。 午後からは、エリザベト音楽大学に行き、パイプオルガンの演奏を聴かせていただきました。学校で聴くオルガンやピアノの音色との違いを感じました。最後にはパイプオルガンでの伴奏で「ビリーブ」を歌いました。 たくさんの本物体験が出来ました。学校での授業に生かしていきます。  
	 
 
	 
 
	 
6月2日 4年生 出前授業 
	 
	 
	 
	 
	 
6月2日 5年生 道徳科の授業
 「いこいの広場」という題材の学習をしているところです。責任ある行動について考えたり、話し合ったりしました。道徳科の学習を日常生活の中に生かせるといいですね。 
 
	 
5月30日 2年生 生活科「町が大すき たんけんたい」 
	 
 
	 
 
	 
5月30日 プール清掃
 今日の5時間目はプール清掃でした。プールに溜まった汚れを6年生が一生懸命にきれいにしてくれました。手際の良さや頼もしさは、さすが最高学年といった様子でした。 
6年生に感謝しながら、来月からの水泳の学習をがんばりましょう。 6年生の皆さん、ご協力くださったPTAの皆様、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
5月30日 今日の給食は…
 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、ワンタンスープ、牛乳です。 
揚げ豆腐の中華あんかけの作り方を紹介します。まず豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが、鶏肉、たまねぎ、にんじん、チンゲンサイ、しいたけなどを炒めて中華あんを作ります。最後に中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせてできあがりです。 4年生もおいしそうに食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立幟町小学校 
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013  | 
|||||||