![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:70 総数:532588 |
野外活動 オリエンテーリング![]() 山では風が吹いて気持ちいいです。 さあ、たくさんポイントを見つけるぞ! 野外活動 お弁当タイム![]() ![]() ![]() お弁当、美味しいでーす。 野外活動 カプラ![]() ![]() ![]() 積み上げる楽しさや崩れるときの驚きなど、 いろいろな表情が見られます。 野外活動 カプラ![]() ![]() ![]() 楽しんでいます。 野外活動 入所式![]() 入所式を行なっています。 野外活動 バスの中![]() ![]() 野外活動 バスの中![]() 野外活動 バスの中![]() 野外活動 いざ出発!![]() ![]() 行ってきます! 野外活動 出発式![]() ![]() 本の読み聞かせの様子(6年・たんぽぽひまわり学級)
今日は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。どのクラスも静かに本の世界に入っていました。読み聞かせが終わるとすぐに仕事に行かれる方もいれば、お昼ごろまで図書室の整備をしてくださっている方もおられます。ボランティアの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() ![]() 本の読み聞かせの様子(2・4年生)
今日は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。どのクラスも静かに本の世界に入っていました。読み聞かせが終わるとすぐに仕事に行かれる方もいれば、お昼ごろまで図書室の整備をしてくださっている方もおられます。ボランティアの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、全員そろって算数科の学習を行いました。1年生も「いくつといくつ」の学習を行い、ブロックの数を1つずつ数えながら答えを出していくことができており、教師に〇を付けてもらうと、喜んでいました。
![]() 6年生の様子
6年生は、理科で「植物の体」の学習をしています。今日は、植物が根から取り込んだ色水が茎のどこの部分を通るのかを皆で予想し、確かめていきました。教師が実際にアジサイの花の茎を切って示すことで、色水の通り道がよくわかりました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で漢字の学習をしました。児童が漢字ドリルの中から問題を選んで出題し、その答えを周りの児童がノートに書いていくという方法で行いました。友達が出題するため、皆のやる気も高まっているように感じました。
![]() 4年生の様子
4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」をつくっていきました。ビー玉が転がっていく道を工夫して作っていきました。ジャンプ台やトンネルなど、児童は面白い仕掛けを作って、ビー玉を転がしながら楽しんでつくっていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で「まいごのかぎ」という話を学習しています。今日は、文中に出てくる意味の分かりにくい言葉について辞典で調べていきました。「こがね色」や「またたく」などの意味を児童は黙々と調べては、ノートにまとめていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、プールで「水あそび」を行いました。今日は最初のプールだったので、ルールの確認やバディシステムの練習も時間をかけて行いました。後半は、水に入って顔をつけたり、水の中を走ったりと、楽しく活動していきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「つぼみ」という説明文の学習をしています。「問い」や「答え」、「せつめい」の場所を意識しながら学習を進めています。アサガオのつぼみについて「ねじれたところがほどけて」の箇所を、傘を使って動作化しながら表現していたクラスもありました。
![]() ![]() ![]() ホキの天ぷら
ホキは割とくずれやすい魚なので、天ぷら担当に当たった調理員さんはいつもドキドキだそうです。衣を作るときの水加減、油への投入の仕方や揚げ時間に気を使いながら今日も上手に揚げてくれました。
サクッと揚がった天ぷらは子どもたちにも好評でほとんど残っていませんでした。 ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |